世界史 第一章

暗記

こゆき 2023年03月11日 カード243 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

世界史 第一章
  • 化石人類のうち直立二足歩行をしていたとされる最古の人類は?
    猿人
  • 南・東アフリカで発見された約420万年前に出現した「南の猿」を意味する化石人類は?
    アウストラロピテクス
  • タンザニアにあるアウストラロピテクスの化石骨が大量に発見されている場所は?
    オルドヴァイ渓谷
  • アウストラロピテクスが用いたもっとも原始的な打製石器は?
    礫石器
  • 打製石器を使用し始めた時代は?
    旧石器時代
  • 約240万年前に出現したハンドアックスを用いたとされる化石人類は?
    原人
  • 東アフリカで発見された「器用な人」を意味する240万~180万年前頃の原人の化石名は?
    ホモ=ハビリス
  • 19世紀末ごろジャワ島のトリニールで発見された原人の化石は?
    ジャワ原人
  • 中国の周口店で発見され、火の使用が確認された原人の化石は?
    北京原人
  • 約60万年前に出現したとされ、剥片石器を使い、旧大陸各地から出土している化石人類は?
    旧人
  • ドイツの渓谷で発見された旧人の代表は?
    ネアンデルタール人
  • ネアンデルタール人の宗教的行為または精神文化とは?
    埋葬の習慣
  • 約20万年前アフリカに出現し、5万年ごろから世界各地に広がった化石人類は?
    新人
  • 新人のうち4万2000年前ほどに現れ南西フランスで発見された化石人類は?
    クロマニョン人
  • フランスにある最古の洞窟壁画の場所は?
    ショベ
  • 旧石器時代後期の洞窟絵画で知られる1879年にスペイン北部で発見された遺跡は?
    アルタミラ
  • 同じく1940年に南西フランスで発見された遺跡は?
    ラスコー
  • 北京郊外で発見された新人の名称は?
    周口店上洞人
  • 石塊から石のかけらをそぎ落として作られた石器は?
    剝片石器
  • 旧石器時代後期から銛や槍、針などに使われた道具は?
    骨角器
  • 旧石器時代後期に作られた多産や豊作を祈って作られた石のヴィーナス像は?
    女性裸像
  • 中石器時代から新石器時代の初めに使用された小型の剥片石器を何というか
    細石器
  • 約260万年前から約1万1700年前までの氷河期をなんとよぶ?
    更新世(洪積世)
  • 新生代末期(約1万年1700年前から現在までの温暖化した後氷期をなんという?
    完新世(沖積世)
  • 1万年前~4000年前にかけて世界各地で広まった食糧生産方法は?
    農耕・牧畜
  • 食糧獲得経済から食料生産経済に移ったことを何という?
    食糧生産革命(新石器革命)
  • 磨製石器を使用した時代は?
    新石器時代
  • イラク島北部で発見された最古の時期の農耕集落の遺跡は?
    ジャルモ
  • メソポタミアをはじめ各地で作られた顔料で模様を施した土器は?
    彩文土器
  • 約6000年前から西アジア・ヨーロッパ・インド・中国などで制作・使用された金属器は?
    青銅器
  • 金属器時代、貧富の差・職業分化により、人々の間で形成された上下区分をなんという?
    階級
  • ラテン語で「日の昇るところ」を意味し、古代文明が栄えたところは?
    オリエント
  • 「川の間の土地」を意味するティグリス川とユーフラテス川間の流域地方を指す言葉は?
    メソポタミア
  • パレスチナ・シリアに至る農耕文明がはやくから成立した地帯は何と呼ぶ?
    肥沃な三日月地帯
  • 神の権威を借りて行われた政治は?
    神権政治
  • 言語系統不明のメソポタミア南部に最古の文明を築いた人々は?
    シュメール人
  • シュメール人がユーフラテス川下流域の建設し、王墓が発見された都市国家遺跡は?
    ウル
  • ウルの遺跡の上流に位置し最初の文字記録が発見された都市国家は?
    ウルク
  • 古代メソポタミアの都市国家で建設された、煉瓦で作られ基壇の上に神殿が立っていた聖塔は?
    ジッグラト
  • シュメール初期王朝時代の王墓から出土したもので上段は祝宴を行う支配層が、中・下段には収穫物を貢納する農民が描かれているものは?
    スタンダード(軍の標章)
  • シュメール人の都市国家を征服し、前24世紀頃メソポタミア最初の統一国家を建てたセム語系のひとびとは?
    アッカド人
  • アッカド王国をたてた王はだれ?
    サルゴン一世
  • アッカド人を追放してシュメール人が建てた最後の王朝は?
    ウル第3王朝
  • マルドゥクを守護神とし、前19世紀以降メソポタミアの中心として栄えた都市は?
    バビロン
  • 前19世紀初めにバビロン第1王朝をたてたセム語系遊牧民は?
    アムル人
  • 前18世紀前半に全メソポタミアを統一した、バビロン第1王朝第6代の王は? 
    ハンムラビ王
  • ハンムラビ王がシュメール法などを継承して集大成した全282条からなる法典は?
    ハンムラビ法典
  • 前17世紀半ばアナトリアに王国をたて、バビロン第1王朝を滅ぼしたインド=ヨーロッパ語系の民族は?
    ヒッタイト人
  • ヒッタイト王国の首都は?
    ハットゥシャ(ボアズキョイ)
  • 民族系統は不明だが、前16~12世紀メソポタミア南部にバビロン第3王朝を建てた民族は?
    カッシート人
  • メソポタミア北部からシリアを制圧して栄えた住民の多くをフルリ人が占めていた王国は?
    ミタンニ王国
  • シュメール人が粘土板に刻んだ文字は?
    楔形文字
  • シュメール人が発明した記数法は?
    60進法
  • シュメール人に始まり、古代メソポタミアで広く使われた、月の満ち欠けの周期を基準とする暦は?
    太陰暦
  • 天体の運行から様々な事象を説明しようとする考えは?
    占星術
  • 「ノアの洪水」伝説の原型とされ、ウルクの王を題材とした古代メソポタミアの伝説的叙事詩は?
    ギルガメシュ叙事詩
  • ヘロドトスが言った古代エジプトの繁栄を表現した言葉は?
    エジプトはナイルのたまもの
  • 古代エジプトの行政単位である集落は?
    ノモス
  • 古代エジプトの王の称号は何?
    ファラオ
  • 前27~前22世紀の古代エジプトを何時代という?
    古王国時代
  • 古王国時代の首都は?
    メンフィス
  • 古王国時代に王の権威を象徴する石造建築物は?
    ピラミッド
  • ピラミッドの入り口に置かれた人頭獣身の石像は?
    スフィンクス
  • 最大のピラミッドを建設させた王は?
    クフ王
  • 前21~前18世紀の古代エジプトを何時代という?
    中王国時代
  • 中王国時代と新王国時代の首都は?
    テーベ
  • 中王国末期に流入し下エジプトを支配したアジア系民族は?
    ヒクソス
  • 前16~前11世紀前半の古代エジプトは何時代?
    新王国時代
  • 唯一神アトンの進行を強制的する宗教改革を行った王は?
    アメンホテプ4世
  • アメンホテプ4世が遷都した首都は?
    テル=エル=アマルナ
  • アメンホテプ4世のきさきを刻んだアマルナ美術の代表作は?
    ネフェルティティの像
  • アケメネス朝最高傑作と言われる、角杯とグリフィンを組み合わせた金製の何か?
    リュトン
  • 多数の神殿を建設し、領土を拡大して大王と称された王は?
    ラメス2世
  • ラメス2世によって建てられた神殿は?
    アブシンベル神殿
  • ラメス2世がヒッタイトと戦った場所は?
    カデシュ
  • 古代エジプトの太陽神は?
    ラー
  • 人間の死後の世界をつかさどり、死後の審判を行うとされた神の名称は?
    オシリス
  • 古代エジプト人が死後の世界の案内書として呪文を記した副葬品は?
    死者の書
  • 神殿・墓などに刻まれたエジプトの象形文字は?
    神聖文字(ヒエログリフ)
  • 宗教文書・行政文書・文学作品に用いられた文字は?
    神官文字(ヒエラティック)
  • 神官文字を簡略化した文字は?
    民用文字(デモティック)
  • 死者の書制作時に用いられた紙は?
    パピルス
  • ナポレオンのエジプト遠征の際に発見され、神聖文字解読のてがかりとなった石碑とは?
    ロゼッタストーン
  • 神聖文字の解読に成功したフランス人学者は?
    シャンポリオン
  • パレスチナの先住民で交易で栄えたのちヘブライ人に従属したセム語系民族は?
    カナーン人
  • ヒッタイト滅亡やエジプト弱体化の要因となった民族系統不明の諸民族集団は?
    海の民
  • 前13世紀ごろから内陸貿易で活躍したセム語系遊牧民は?
    アラム人
  • アラム人の交易活動の拠点として栄えた都市は?
    ダマスクス
  • 前12世紀ごろから地中海交易を独占したセム語系民族は?
    フェニキア人
  • 海上遠距離貿易の中継港や内陸物産の積出港に成立した都市国家を何という?
    港市国家
  • フェニキア人が植民市カルタゴに建設した都市は?
    ティルス
  • パレスチナに移住・定着し、また一部がエジプトに移住したセム語系民族は?
    ヘブライ人
  • 出エジプトを指導した預言者は?
    モーセ
  • イスラエル王国の全盛期を現出したのは誰?
    ダヴィデ王
  • ダヴィデ王が定めたイスラエル王国の首都は?
    イェルサレム
  • 王国の首都に神殿を建設したイスラエル王国の第三代国王は?
    ソロモン王
  • イスラエル王国が南北に分裂したとき、北部に成立した王国は?
    イスラエル王国
  • イスラエル王国を滅ぼしたセム語系民族国家は?
    アッシリア王国
  • イスラエル王国が南北に分裂したとき、南に成立したが、前587年に新バビロニア王国により滅ぼされた王国は?
    ユダ王国
  • ユダ王国滅亡の際、新バビロニアが住民の多くを強制移住させた出来事を何という?
    バビロン捕囚
  • ユダヤ教の唯一神の名称は?
    ヤハウェ
  • ユダヤ教の自民族だけが救われるとする排他的な思想は?
    選民思想
  • ユダヤ教の破滅から人々を救うものを何と呼ぶ?
    救世主(メシア)
  • ユダヤ教の教典は?
    旧約聖書
  • パレスチナ以外の地にユダヤ人が離散したことを指す言葉は?
    ディアスポラ
  • ミタンニの支配から独立し、前7世紀前半に全オリエントを初めて統一したセム語系民族の国は何?
    アッシリア王国
  • アッシリア王国の首都は?
    ニネヴェ
  • アッシリア王国に大図書館を作った国王は?
    アッシュルバニパル
  • アッシリア滅亡後に分立した4王国のうち、小アジアで南西部で栄え、世界最古の金属貨幣を使用した国は?
    リディア
  • 同じく、メソポタミア主要部を支配し最も強勢を誇ったセム語系民族の国は?
    新バビロニア
  • エジプトを破ったのち、ユダ王国を滅ぼし前586年にバビロン捕囚を行った王は?
    ネブカドネザル2世
  • アッシリア滅亡後、エクバタナを都にイラン人が建てた国家は?
    メディア
  • 前550年にメディアを滅ぼしたイラン高原南西部にペルシア人方たてた王朝は?
    アケメネス朝
  • アケメネス朝の建国者は?
    キュロス2世
  • アケメネス朝の首都は?
    スサ
  • 大帝国を建設したアケメネス朝第三代の王は?
    ダレイオス1世
  • ダレイオス1世が建設を開始した祭祀用の王都は?
    ペルセポリス
  • ダレイオス1世が任命した、アケメネス朝の州の軍用両権を握る知事とは何と呼ぶ?
    サトラップ
  • ダレイオス1世が定めた、州を巡察してサトラップを監察する王直属の行政官は?
    王の目、王の耳
  • ダレイオス1世が建設した、駅伝制が整備された長距離の国道を何という?
    王の道
  • スサと王の道で結ばれた小アジア西部の都市は?
    サルデス
  • アケメネス朝とギリシア諸ポリスとの戦争を何という?
    ペルシア戦争
  • ダレイオス1世がの事績が記され、楔形文字解読の史料となった碑文は何?
    べヒストゥーン碑文
  • 楔形文字の解読に成功イギリス人学者は?
    ローリンソン
  • 拝火教とも呼ばれるイラン人の宗教は?
    ゾロアスター教
  • ゾロアスター教の最高神で、光明・善の神とされるものは?
    アフラ=マズダ
  • ゾロアスター教で、暗黒・悪の神とされるものは?
    アーリマン
  • ゾロアスター教の思想のうち、のちのユダヤ教・キリスト教にも影響を与えたとされる概念は?
    最後の審判
  • エーゲ海を中心に栄えた青銅器文明のうち、とくに前2000~前1400年ごろに栄えた文明は何?
    クレタ文明
  • クレタ文明の中心地で壮大な宮殿が発掘された場所は?
    クノッソス
  • クノッソスの宮殿跡を発掘したイギリス人の考古学者は?
    エヴァンズ
  • 前1600~前1200年ごろ、南下したアカイア人がペロポネソス半島に築いた青銅器文明を何と呼ぶ?
    ミケーネ文明
  • ミケーネ文明の中心地となった遺跡のうち、ミケーネとあともう一つは?
    ティリンス
  • ミケーネ文明と同時期に第7層が作ったと推定される小アジア西北岸の遺跡は?
    トロヤ
  • ホメロスの詩の歴史性を信じてトロヤの発掘に成功したドイツの考古学者は?
    シュリーマン
  • 線文字Bの解読に成功したイギリス人は?
    ヴェントリス
  • ミケーネ文明のころの国家政体は何という?
    貢納王政
  • ギリシア史の初期鉄器時代を何という?
    暗黒時代
  • バルカン半島南部や小アジア西岸に定住し、ミレトスなどを建設したギリシア人の一派は何?
    イオニア人
  • 小アジア西北岸に定住したギリシア人の一派は何?
    アイオリス人
  • 前12世紀末ごろ鉄器を持って南下した第2波のギリシア人一派は何?
    ドーリア人
  • 前8世紀ごろ、有力者が中心となって軍事的・経済的要地へ移住したことを何という?
    集住(シノイキスモス)
  • 集住により成立した古代ギリシアの都市国家を何という?
    ポリス
  • ポリスの中心部にあり、市の守護神が祭られていた丘を何という?
    アクロポリス
  • 中部ギリシアに位置し、そのアポロン神殿の信託が権威を持っていた聖地はどこ?
    デルフォイ
  • ゼウス神の神域とされた場所で4年ごとに行われた、スポーツ競技の祭典は何?
    オリンピアの祭典
  • 古代ギリシア人は何と自称した?
    ヘレネス
  • 古代ギリシア人は異民族を蔑視して何と呼んだ?
    バルバロイ
  • ギリシア人が建設した、現在のイスタンブールの前身となった植民市のラテン語表記は?
    ビザンティウム
  • 南イタリアにギリシア人が建設した、現在のナポリの前身となった植民市は?
    ネアポリス
  • 南フランスのローヌ河口近くにギリシア人が建設した、現在のマルセイユの前身となった植民市の名前は?
    マッサリア
  • イオニア人が建てた、古代ギリシアの強大なポリスは?
    アテネ
  • アクロポリスのふもとにあり、ポリスの政治・経済活動の中心地であった公共広場を何という?
    アゴラ
  • 人が集住することを何という?
    シノイキスモス
  • 定住後、くじで分配された私有地を何という?
    クレーロス
  • 古代ギリシアで作られ、その後ヘレニズム世界で広く流通した銀貨は?
    ドラクマ銀貨
  • ドーリア人が先住民を征服してペロポネソス半島に建てたポリスは何?
    スパルタ
  • スパルタにおいて完全市民に共有された隷属農民は何?
    ヘイロータイ
  • 農業・商工業に従事した参政権のない反自由民は何?
    ペリオイコイ
  • スパルタの軍国主義体制を確立したとされる伝説的立法者は?
    リュクルゴス
  • 安価な武具を購入した平民から成る歩兵を何という?
    重装歩兵
  • 市民軍の中心となった重装歩兵による密集隊形を何と呼ぶ?
    ファランクス
  • アテネで従来の慣習法を成文化した立法者は?
    ドラコン
  • 前594年、調停者として市民の借金の取り消し、債務奴隷の禁止などの国制改革を行った人物は?
    ソロン
  • ソロンの行った、財産によって市民を分け、参政権と兵役義務を定めた政治は?
    財産政治
  • 非合法な手段で政権を握った独裁者を何と呼ぶ?
    僭主
  • 前561年より、僭主となって中小農民の保護・育成や文化事業にも力を注いだ人物は?
    ペイシストラトス
  • 前6世紀末、アテネ民主政の基礎を確立した政治家は?
    クレイステネス
  • 古代アテネの行政単位である区を何と呼ぶ?
    デーモス
  • 僭主の出現を防止するための、市民による投票制度を何と呼ぶ?
    陶片追放(オストラキスモス)
  • 陶片追放の際に用いられた人名を記入する陶器のかけらは?
    オストラコン
  • ペルシア戦争のきっかけとなった反乱はどこの地方のどこの都市で起こった?
    イオニアのミレトス
  • 前490年、ペルシア軍をアテネ重装歩兵軍が破った戦いを何という?
    マラトンの戦い
  • 前480年、第3回のペルシア戦争でスパルタ軍がペルシア軍に大敗した戦いを何という?
    テルモピレーの戦い
  • 前480年第3回のペルシア戦争にてギリシア艦隊がペルシア艦隊を撃破した戦いを何と呼ぶ?
    サラミスの海戦
  • サラミスの戦いで活躍したアテネの軍人・政治家は?
    テミストクレス
  • 無産市民が漕ぎ手として働いたアテネの軍船は?
    三段櫂船
  • サラミスの戦いの際、三弾櫂船の漕ぎ手として貢献した人々は?
    無産市民
  • 前479年、アテネ・スパルタ連合軍がペルシア陸軍を破り、ギリシア側の勝利を確定し戦いを何という?
    プラタイアイの戦い
  • 前478年ごろ、アテネを盟主に結成された軍事同盟は?
    デロス同盟
  • 前5世紀後半、アテネの全盛期を現出し、古代民主政を完成させた政治家は?
    ペリクレス
  • アテネで実現した、市民全員が参加し決定する政治制度を何と呼ぶ?
    直接民主政
  • 18歳以上の青年男性市民全員で構成された、アテネの政治上の最高議決機関は?
    民会
  • アテネなどで一般市民の中から抽選で選ばれた陪審員が判決を下す裁判機関は?
    民衆裁判所
  • アテネの強勢化に対抗して、スパルタを盟主に強化された軍事同盟は?
    ペロポネソス同盟
  • 前431年から開始されたアテネとスパルタを盟主とする二つの同盟間の戦争は?
    ペロポネソス戦争
  • ペロポネソス戦争のあいだに混乱・腐敗したアテネの民主政治を何という?
    衆愚政治
  • 衆愚政治を生み出した扇動政治家を何という?
    デマゴーゴス
  • ポリス間抗争の中、エパメイノンダスの指導でスパルタを破り、前4世紀前半に派遣を握ったポリスは?
    テーベ
  • ポリス間抗争で市民皆兵の原則が崩れ、何が軍の中心になった?
    傭兵
  • ドーリア人の一派が前7世紀にギリシア北方に建てた王国は何か?
    マケドニア王国
  • 前4世紀にマケドニア王国の勢力を拡大した王は?
    フィリッポス2世
  • 前338年、フィリッポス2世がアテネ・テーベ連合軍を撃破し、ギリシア諸ポリスをほぼ制圧した戦いは?
    カイロネイアの戦い
  • マケドニアが盟主となり、スパルタを除く全ポリスと結んだ同盟は?
    コリント同盟
  • フィリッポス2世の子で東方遠征を行った王は?
    アレクサンドロス
  • 前333年、アレクサンドロスの軍がアケメネス朝軍に大勝した戦いは?
    イッソスの戦い
  • 前331年、アレクサンドロスの軍がアケメネス朝軍との決戦に勝利した戦いは?
    アルベラの戦い
  • アケメネス朝最後の王は?
    ダレイオス3世
  • アレクサンドロスの死後、後継者を目指して争った人は?
    ディアドコイ
  • 大帝国の分裂後、アレクサンドロスの部下の孫が建てたマケドニア王国の王朝名は?
    アンティゴノス朝
  • 同じくアレクサンドロスの部下の一人が建てたシリア王国の王朝名は?
    セレウコス朝
  • 同じくエジプト王国の王朝名は?
    プトレマイオス朝
  • プトレマイオス朝の都で、ヘレニズム世界の中心として栄えた場所は?
    アレクサンドリア
  • 前3世紀半ばアム川上流域でセレウコス朝から自立したギリシア系住民が建てた王国は?
    バクトリア
  • 前3世紀半ば、イラン高原でセレウコス朝から自立したイラン系遊牧民の建てた王国は?
    パルティア
  • ギリシア神話の中心となった12神は何と総称される?
    オリンポス12神
  • 「イリアス」、「オデュッセイア」を書いた詩人は?
    ホメロス
  • 「労働と日々」を書いた詩人は?
    ヘシオドス
  • 女性叙情詩人は?
    サッフォー
  • オリンピアなどの競技会の優勝者をたたえる祝勝歌を多く残した抒情詩人は?
    ピンダロス
  • 代表作アガメムノンを残した悲劇詩人は?
    アイスキュロス
  • 代表作オイディプス王を残した悲劇詩人は?
    ソフォクレス
  • 代表作メデイアを残した悲劇詩人は?
    エウリピデス
  • 代表作女の平和を残した喜劇作家は?
    アリストファネス
  • 「哲学の父」と称される万物の根源を「水」と考えた哲学者は?
    タレス
  • 万物の根源を「数」とした哲学者は?
    ピタゴラス
  • 「万物は流転する」の言葉を残した哲学者は?
    ヘラクレイトス
  • 万物の根源を「原子」とした哲学者は?
    デモクリトス
  • 「万物の尺度は人間」という言葉を残した人物は?
    プロタゴラス
  • 「無知の知」を自覚させる方法を実践し、普遍的心理の存在を説いた哲学者は?
    ソクラテス
  • イデア論を説いた哲学者は?
    プラトン
  • プラトンの弟子で、諸学の集大成者として「万物の祖」と呼ばれた哲学者は?
    アリストテレス
  • 病気の原因を科学的に究明し「医学の父」と呼ばれた人物は?
    ヒッポクラテス
  • ペルシア戦争を物語的に叙述し、「歴史の父」と呼ばれた人物は?
    ヘロドトス
  • ペロポネソス戦争を史料批判に基づき著した歴史家は?
    トゥキディデス
  • アテネのアクロポリスのアテナ女神神殿はなんとよぶ?
    パルテノン神殿
  • 荘重のパルテノン神殿の建築様式名は?
    ドーリア式
  • アテナ女神像をつくった彫刻家は?
    フェイディアス
  • 優雅なギリシア中期の建築様式名は?
    イオニア式
  • 華麗・繊細なギリシア後期の建築様式名は?
    コリント式
  • 前334年のアレクサンドロスの東方遠征開始からその後約300年間を何時代という?
    ヘレニズム時代
  • ポリス社会の枠を超えた、より普遍的かつ個人主義的な傾向を持つヘレニズム時代の考え方は?
    世界市民主義(コスモポリタニズム)
  • 精神的な快楽を得ることを重視した哲学者の一派は?
    エピクロス派
  • 禁欲による幸福の追求と、理性によって生きることの大切さを説いた哲学者の一派は?
    ストア派
  • ストア派の創設者は?
    ゼノン
  • ヘレニズム世界の共通語になったギリシア語はなんという?
    コイネー
  • エジプトのアレクサンドリアに開設された研究所は?
    ムセイオン
  • 平面機何学を大成したギリシアの数学者は?
    エウクレイデス
  • 浮力の原理を発見した数学物理者は?
    アルキメデス
  • 地球の周囲の長さを計測した天文学者は?
    エラトステネス
  • 地球の公転と自転を主張した天文学者は?
    アリスタルコス
  • ヘルメス神像などの人間美を追求した作品を残したのは?
    プラクシテレス
  • ギリシア人の歴史家で「ローマ史」を残した人物は?
    ポリビオス
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート