日本史探求 10分間テスト28共同編集

暗記

RINGOCANDY 2023年12月09日 カード20 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本史探求 10分間テスト28
  • 1439年、将軍足利義教は反抗的な鎌倉公方を討ち滅ぼした。この事件をなんというか。
    永享の乱
  • 永享の乱で討たれた鎌倉公方は誰か。
    足利持氏
  • 足利義教はその後も有力守護を弾圧したため、ついに1441年、その1人に謀殺された。この事件をなんというか。
    嘉吉の変
  • 嘉吉の変で足利義教を殺害した有力守護とは誰か。
    赤松満祐
  • 応仁の乱の始まりは西暦何年か。
    1467年
  • 応仁の乱を誘発した当事者の1人、将軍足利義政の弟の名を記せ。
    足利義視
  • 西軍の中心となった幕府の実力者は誰か。
    山名持豊
  • 幕府の実力者で東軍の中心となった将は誰か。
    細川勝元
  • 下の者の力が上の者の勢力をしのいでいく、戦国時代のころの現象をなんというか。
    下剋上
  • 南北朝時代に各地に広がっていった、農民たちの自立的・自治的な村をなんというか。
  • また、自立的・自治的な村を構成する村民をなんというか。
    惣百姓
  • 村民が村を自治的に運営するための協議・決定機関をなんというか。
    寄合
  • 1428年、農民勢力が、一部の都市民や困窮した武士とともに、京都の高利貸業を襲った騒動をなんというか。
    正長の徳政一揆
  • 1441年、「代初めの徳政」を要求して京都で起こった騒動で、ついに幕府が徳政令を発布するに至った一揆をなんというか。
    嘉吉の徳政一揆
  • 1485年、幕府のひざ元で国人たちが畠山氏の軍を国外に退去させた騒動をなんというか。
    山城の国一揆
  • 1488年、北陸で本願寺門徒が国人と手を結び、守護を倒した騒動をなんというか。
    加賀の一向一揆
  • 加賀の一向一揆の時、倒された守護は誰か。
    富樫政親
  • 応仁の乱ののちに一般化した定期市はなんと呼ばれたか。
    六斎市
  • 幕府や戦国大名などが、貨幣の円滑な流通をはかるために発布した法令はなにか。
    撰銭令
  • 酒屋などの富裕な商工業者には、高利貸を兼ねる者が多かった。このような高利貸業者をなんというか。
    土倉
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート