暗記

かまかま 2025年07月13日 カード26 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

化学前期末
  • 三態とは
    固体、液体、気体の三つの状態
  • 温度によって三つの状態が変化すること
    状態変化
  • 物質の三態は何によって変化する?
    エネルギーの出入りによって変化する
  • 固体が液体になる変化
    融解
  • 融解が起こる温度
    融点
  • 液体が固体になる変化
    凝固
  • 凝固が起こる温度
    凝固点
  • 液体が期待になる変化
    蒸発
  • 液体が沸騰する温度
    沸点
  • 気体が液体になる変化
    凝縮
  • 固体から直接気体になる変化
    昇華
  • 気体から直接固体になる変化
    凝華(または昇華)
  • 冷却はエネルギーを○○
    奪う
  • 加熱はエネルギーを○○
    与える
  • 分子の持っているエネルギーが少ない状態で分子はお互いに分子間力でつながり規則正しく並んでいる状態
    固体
  • 分子の運動が活発になり、分子どうし結合は切れているが、互いに影響を与える距離にいる状態
    分子(分子の状態でも近づいていると弱い分子間力が働く)
  • 高いエネルギーを持った分子が他の分子と関わりなく自由に運動している状態
    気体
  • 気体の分子が空間を自由に飛び回ることができるため、分子の運動が全体に広がっていく現象
    拡散
  • 拡散において、高温であるほど速度の大きい分子の割合が○○
    高くなる
  • 拡散において、同じ温度では分子量の○○分子ほど速い
    小さい
  • 分子が外部から熱量を得て動くこと
    熱運動
  • 気体を加熱していくと体積は○○
    増加する
  • 絶対温度T(K)=(○○)+(セルシウス温度)
    273+セルシウス温度
  • 0度を絶対温度に直すと何kになるか
    273K
  • 127Kは何度か
    ー146度
  • 100度は何K
    373K
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート