コンピュータ概論
暗記
wata
2024年05月30日
カード76
いいね0
-
1942年にアイオナ州立大学で稼働したコンピュータ
ABC
-
世界初のプログラム内蔵式コンピュータ
EDVAC
-
コンピュータの基本原理を提唱した人物
チューリング
-
1965年に富士通、沖電気、日本電気の共同で開発されたコンピュータ
FONTAC
-
インテル系プロセッサで採用されているエンディアン
リトル(エンディアン)
-
モトローラ系プロセッサで採用されているエンディアン
ビッグ(エンディアン)
-
低速だが大容量可能なメモリ
DRAM
-
不揮発性を持つ読み取り専用メモリ
ROM
-
ディスクに格納された基本ソフトウェア
DOS
-
アナログ量をディジタル量に変換すること
AD
-
時間あるいは空間軸に沿って離散化されたデータをデータ軸で離散化すること
量子化
-
IBMがBCDを8ビットで体系化した文字コード
EBCDIC
-
Microsoft社が開発し、Windowsで使用されている文字コード体系
S-JIS
-
日立製作所がかな拡張した文字コード体系
EBCDIK
-
情報理論の提唱者
シャノン
-
生起確率の高い事象に短い符号を割り当てる符号化方式
ハフマン
-
1946年にペンジルバニア大学で稼働した世界初のコンピュータ
ENIAC
-
プログラム内蔵式コンピュータの別名に用いられる人物
ノイマン
-
高速アクセス可能で読み書きができるメモリ
SRAM
-
半導体メモリを使用した補助記憶装置
SSD
-
コンピュータの性能は価格の二乗に比例するという法則を唱えた人物
グロッシュ
-
半導体の集積度は約1.5年で2倍になるという法則を唱えた人物
ムーア
-
時間あるいは空間軸に沿って信号データを離散化すること
標本化
-
UNIX系OSで採用されている文字コード体系
EUC
-
情報量を定義した人物
シャノン
-
誤り検出に用いられる冗長なビットのこと
パリティ
-
世界最初の商用コンピュータ
UNIVAC
-
1642年に歯車式計算機を発明した人
パスカル
-
光学式文字読取装置の英語略称名
OCR
-
光学式マーク読取装置の英語略称名
OMR
-
国際標準化機構の英語略称名
ISO
-
米国標準規格の文字コードをもとに8ビットで体系化した日本語の標準文字コード
JIS
-
磁場の吸引力で機械的にスイッチングする素子
リレー
-
読み書き可能メモリ
RAM
-
光磁気ディスク
MO
-
ディジタル量をアナログ量に変換すること
DA
-
実用的なプログラム内蔵式コンピュータ
EDSAC
-
アメリカ標準規格の略称
ASA
-
アメリカ標準規格による文字コードの規格
ASCII
-
テープに格納された基本ソフトウェア
TOS
-
電界効果トランジスタの英語略称名
FET
-
中型よりも小型でPCよりも高性能なコンピュータ
WS
-
科学技術計算用の小型高性能コンピュータ
EWS
-
グラフィックス専用の小型高性能コンピュータ
GWS
-
10進数一桁を4bit表現
BCD
-
仮想記憶と実記憶のデータ移動
ページ
-
異機種間での接続を可能とするための通信規格
プロトコル
-
HTMLを拡張できるようにしたデータ交換用言語
XML
-
ディスクの読書きヘッドが目標のトラックまで移動すること
シーク
-
同時には1方向しかのみの形態
半二重
-
同時に双方向通信が可能な形態
全二重
-
ハイパーテキストの記述言語
HTML
-
検索や蓄積のために整理された情報の集合体
DB
-
国際電気通信連合の略称名
ITU
-
リレーショナルデータベースの英語略称名
RDB
-
リレーショナルデータベース管理システムの英語略称名
RDBMS
-
キャッシュに利用するリフレッシュ不要なメモリ
SRAM
-
開放型システム間相互接続の英語略称名
OSI
-
コンピュータの評価尺度で信頼性、可用性、保守性をまとめた呼び名
RAS
-
コンピュータの評価尺度で信頼性、可用性、保守性、保全性、安全性をまとめた呼び名
RASIS
-
CPUに必要なデータがキャッシュにある確率
ヒット
-
中央演算処理装置の英語略称名
CPU
-
主記憶に用いられる低価格大容量化可能なメモリ
DRAM
-
コンピュータの通信方式
パケット(交換方式)
-
携帯電話の通信方式
セルラ(方式)
-
先入れ先出し方式
FIFO
-
後入れ先出し方式
LIFO
-
オープンソースソフトウェアの略称名
OSS
-
インターネット上で提供されているハイパーテキストシステム
WWW
-
Webページの場所と情報取得方法を指定する記述形式
URL
-
リレーショナルデータベース管理システムの代表例
SQL
-
書き換え可能メモリ
PROM
-
一度のみ書き込み可能のメモリ
OTPROM(One Time PROM)
-
内容の消去可能なメモリ
EPROM(Erasable PROM)
-
紫外線の照射で内容の消去可能なメモリ
UV-EPROM
-
電気的に消去可能なメモリ
EEPROM(Electrically EPROM)
-