-
政府が1872年に民営の国立銀行が兌換銀行券を発行することが許可された条例
国立銀行条例 (兌換銀行券はあまり流通しなかった)
-
国立銀行条例によって設立された代表的な銀行
第一国立銀行
-
1881年に大蔵卿に就任してデフレを発生させ日本を不況に陥れた人物
松方正義
-
松方正義が租税として回収した紙幣の一部を焼却したデフレ政策
松方政策
-
1882年に松方正義が国立銀行条例を改定して国立銀行を普通銀行に繰り下げ中央に設立させた銀行
日本銀行
-
1885年から日本銀行に銀兌換紙幣を発行させ金本位制から移行した制度
銀本位制
-
1886年から89年の間に鉄道や紡績業などを中心に発生した会社設立ムーブ
企業勃興 (産業革命が日本に)
-
株式への払い込みによる金融機関の資金不足と前年の不景気により企業勃興んk終止符を打った恐慌
1890年恐慌
-
日清で得た賠償金の値の安定と貿易の発展のために制定した法
貨幣法
-
特定の分野に資金を供給するため設立された日本勧業銀行、日本興業銀行、台湾銀行、各府県の農工銀行などの銀行
特殊銀行
-
日清戦争後に日本で繊維業を中心に成立した主義(経済体制)
資本主義
-
貿易品の取り扱いにおいて活躍した三井物産会社に代表されるような会社
商社
-
積極的に貿易の金融に当たった特殊銀行
横浜正金銀行
-
問屋家内制工業のに役立った(英)ジョンーケイがウィーン万博で紹介された手織機を改良した装置
飛び杼(ひ)
-
一万錐を誇った(政府は2000)輸入した紡績機械を使った紡績会社
大阪紡績会社 (1883年開業)
-
大阪紡績会社を設立した人物
渋沢栄一
-
機械制生産により圧迫されていくことになったガラ紡の発明者
臥雲辰致 (第一回内国勧業博覧会で最高の賞をもらった)
-
問屋制家内工業から小工場に転換した中小業者が導入した国産の小型機織り機を発明した人物
豊田佐吉
-
国産の繭で外貨を獲得できた日本の主要産業
製糸業
-
製糸業の序盤を支えた主導装置による製糸
座繰製糸 (ざぐり)
-
輸入機械を在来技術で改良した製糸
器械製糸
-
北陸地方の絹織物で盛んになっていたもの
羽二重生産 (手触りを抜群にさせた絹織物)はぶたえ
-
1881年に華族を中心に設立され、政府の保護を受け成功し鉄道ブームを生み出した会社
日本鉄道会社
-
横浜新橋間の次に開通した路線(1889)
東海道線(新橋〜神戸)
-
日清戦争後に開通した路線
青森ー下関
-
日清戦争直後の1906年に西園寺公望内閣(第一次)が軍事的な理由から全国の鉄道網を買収した法律
鉄道国有法 主要17社を買い取った
-
海運界で三菱と半民半官の共同運輸会社が競争の末に合併した会社
日本郵船会社
-
日本郵船が綿花輸送のために航路を切り開いた目的地
ボンベイ(インド)
-
軍事工場と鉄道以外の官営事業を続々と民間に払い下げていったこと
官営事業払い下げ
-
官営事業払い下げを受けて鉱業を基盤に成長していったもの
財閥
-
日露戦争後に排水用蒸気ポンプなどの活躍により日本一になった北九州の炭鉱
筑豊炭鉱
-
日露戦争後に造船奨励政策の元成長していった長崎の造船所
三菱長崎造船所
-
日清戦争の賠償金で九州の八幡に作った製鉄所
八幡製鉄所(官営製鉄所) ドイツ技術
-
八幡製鉄所に次ぎ民間で作られた製鉄所
日本製鋼所
-
工作機械の分野で先進国並みの精度の旋盤を作れた鉄工所
池貝鉄工所
-
水力発電の開始により勃興し大都市の街灯を灯した事業
電力事業
-
この時期の4大財閥
三菱、三井、住友、安田
-
4大財閥の他にあった3つの中小財閥
古河市兵衛、浅野総一郎、川崎正蔵
-
日露戦争後の満州経由の輸出入
(輸入)大豆、豆粕 (輸出)綿織物
-
日露戦争後の朝鮮との間での移出入
(移出)綿織物 (移入)米
-
日本が台湾から移入していたもの
米、砂糖
-
1893年に政府によって設けられた農事試験場によって日本農業にもたれらされたもの
品種改良
-
輸出品に押されて衰退した綿、麻、菜種の代わりに生糸輸出に刺激され盛んになった事業
養蚕業
-
大地主が耕作から離れて小作料に依存する制度
寄生地主制
-
地租や間接税により困憊した農村を救うため内務省主導で共同事業に成功した村を模範村として全国に紹介した運動
地方改良運動
-
日清戦争前後に工場の労働者があまりにもひどい労働環境を訴え労働を放棄したもの
ストライキ
-
アメリカの労働運動に影響を受けた高野房太郎、片山潜によって作られた労働組合会
労働組合期成会
-
鉄鋼系で作られた労働組合
鉄工組合
-
鉄道系で作られた労働組合
日本鉄道矯正会
-
足尾銅山の鉱毒が渡瀬川流域に甚大な影響を及ぼした公害事件
足尾鉱毒事件
-
足尾鉱毒事件で抗議の声をあげ続けた衆議院議員
田中正造
-
1900年に政府がストライキや労働組合を取り締まるために作った法律
治安警察法
-
日本で最初の労働者保護法で少年少女の労働時間を12時間までに規制した法律
工場法 (資本家の反対によりずれ込んだ)
-
雑誌「日本人」により劣悪な労働環境が取り沙汰された三菱経営の鉱山
高島鉱山
-
1912年に労働者の地位向上と労働組合を育成する目的で鈴木文治によって組織された会
友愛会
-
友愛会が大日本労働総同盟友愛会からさらに改名し闘争主義に路線変更したときの名前
日本労働総同盟
-
1920年代初期に農民が小作料の引き下げを求め頻発した事件
小作争議
-
1922年に杉山元治郎、賀川豊彦らによって結成された農民のための組合
日本農民組合
-