社会の変化と幕府の対策
暗記
梅基峻
2023年08月03日
カード20
いいね0
-
徳川吉宗
八代将軍で享保の改革を進めた人物
-
享保の改革
徳川吉宗が進めた幕府の改革
-
公事方御定書
江戸時代に作られた裁判や刑の基準を定めた法
-
商品作物
商品として他の地域へ販売し、現金を得るために作られる農作物
-
問屋制家内工業
問屋から原料などを借りて家内で手工業を行う方法
-
地主
土地を貸し付けて、それで得た地代を収入として生活する人のこと。
-
小作人
地主から耕作地を借りて小作料を収める農民
-
百姓一揆
百姓の訴えが受け入れられなかったときに起こした一揆
-
田沼意次
商業を中心とした政策を行い、財政の立て直しを行った老中
-
松平定信
寛政の改革を進めた老中
-
寛政の改革
松平定信が進めた幕府の改革
-
化政文化
19世紀前半にかけて江戸の庶民が生み出した文化
-
川柳
情や人生などを滑稽に表したり、人や社会を風刺したりする詩
-
狂歌
日常卑近の事を題材に、俗語を用い、しゃれや風刺をきかせた、こっけいな短歌
-
葛飾北斎
富嶽三十六景などを描いた浮世絵師
-
歌川広重
亀戸梅屋舗などを描いた浮世絵師
-
国学
日本古来の精神について学ぼうとする学問
-
蘭学
西洋の学問を研究する学問
-
伊能忠敬
日本で始めて正確な地図を作った人物
-
寺子屋
江戸時代の子供たちに文字の読み・書き、そろばんを教える庶民の教育施設
-
教P134~147 #社会 #歴史