前期ミクロ経済学 (複製)

暗記

k 2025年07月23日 カード59 いいね0

前期ミクロ経済学

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

前期ミクロ経済学 (複製)
  • 効用
    財の消費から得られる満足度。
  • 効用関数
    消費から個人が得る効用を表す関数。
  • 限界効用
    消費を限界的に一単位増やすときの効用の増加分。
  • 無差別曲線
    同じ効用水準になる消費の組み合わせを結んだ曲線。
  • 限界代替率(MRS)
    一方の財を限界的に一単位増やす(減らす)とき、同じ効用を保つにはもう一方の財をどれだけ減らせば(増やせば)よいかを表す交換比率。
  • 限界代替率逓減
    財の消費量が増えると、その財の価値が下がり他の財との交換比率が悪くなる。
  • 予算制約式
    ある価格、所得のもとで持っているお金で消費できる組み合わせを示す式。
  • 効用最大化条件
    MRS=価格比
  • 所得消費曲線
    所得が変化したときの最適消費点を結んだ曲線。
  • 上級財
    所得が増える(減る)と、需要が増える(減る)財。
  • 下級財
    所得が増える(減る)と、需要が減る(増える)財。
  • エンゲル曲線
    所得と財の最適消費量との関係を表す曲線。
  • 需要の所得弾力性
    所得が変化するとき、需要がどのくらい変化するのかを表す変化率の比率。
  • 必需品
    所得の変化に比べて需要の変化が小さい財。
  • 奢侈品
    所得の変化に比べて需要の変化が大きい財。
  • 価格消費曲線
    価格が変化したときの最適消費点を結んだ曲線
  • 非ギッフェン財
    価格が上昇(下落)すると、需要が減る(増える)財。
  • ギッフェン財
    価格が上昇(下落)すると、需要が増える(減る)財。
  • 代替効果
    効用一定のもとで価格のみの変化がもたらす支出最小となる消費点の変化。
  • 所得効果
    実質所得の変化がもたらす最適消費点の変化。
  • 粗代替財
    別の財の価格が下落(上昇)するとき、消費量が減る(増える)財。
  • 粗補完財
    別の財の価格が下落(上昇)するとき、消費量が増える(減る)財。
  • 需要曲線
    財の価格と需要量の関係を表す曲線。
  • 需要の価格弾力性
    価格が変化するとき、需要がどのくらい変化するのかを表す変化率の比率。
  • 生産関数
    生産要素投入量から得られる生産量を表す関数。
  • 労働の限界生産力
    資本一定で労働を限界的に一単位増やすとき、生産量がどれだけ増えるか。
  • 等生産量曲線
    同じ生産量が得られる生産要素の組み合わせを結んだ曲線。
  • 技術的限界代替率(TMRS)
    等生産量曲線の傾き。
  • 総費用
    生産にかかる全ての費用。
  • 等費用曲線
    同じ費用を導く生産要素の組み合わせを表す曲線。
  • 費用最小化条件
    TMRS=要素価格比
  • 利潤
    総収入-総費用
  • 利潤最大化条件(1)
    限界生産力=実質要素価格
  • 費用関数
    生産量とその生産をするときにかかる(最小化の)費用を表す関数。
  • 可変費用
    生産量によって変化する費用。
  • 固定費用
    生産量に関わらずかかる費用。
  • 限界費用
    生産量を限界的に一単位増やすときに追加的にかかる費用。
  • 平均費用
    財一単位当たりの生産費用。
  • 平均可変費用
    財一単位当たりの可変費用。
  • 利潤最大化条件(2)
    価格=限界費用
  • 限界収入
    生産量を限界的に一単位増やすことから得られる収入の増加量。
  • 損益分岐点
    利潤が0となる点。
  • 操業停止点
    企業が生産を止める点。
  • 供給曲線
    財の価格と供給量の関係を表す曲線。
  • 短期
    生産において資本を動かせない。
  • 長期
    生産において資本を動かせる。
  • 個別需要曲線
    ある価格のもとでの各個人の需要量を表す曲線。
  • 市場需要曲線
    ある価格のもとでの市場における需要量を表す曲線。
  • 個別供給曲線
    ある価格のもとでの各生産者の供給量を表す曲線。
  • 市場供給曲線
    ある価格のもとでの市場における供給量を表す曲線。
  • 完全競争 4つの条件が満たされる市場の状態。
    以下の4つの条件が満たされる市場の状態。多数の消費者・生産者がおり誰も価格を操作できない。財は同質的。情報が完全。市場への参入・退出が自由。
  • 市場均衡
    市場需要と市場供給が一致する状態。
  • ワルラス的調整過程
    超過供給であれば価格下落。超過需要であれば価格上昇。
  • マーシャル的調整過程
    超過供給価格であれば取引量減少。超過需要価格であれば取引量増加。
  • 消費者余剰
    消費者の財政費から得られる効用の金銭的評価の総和から支払額を引いたもの。消費者が取引でどれだけ得したか。
  • 生産者余剰
    生産者の販売収入から生産費用を引いたもの。生産者が取引でどれだけ得したか。
  • 総余剰(社会的余剰)
    市場取引により全ての経済主体が得る余剰の合計。
  • 従量税
    財の数量に対して税を課す方法。
  • 従価税
    財の価格に対して税を課す方法。
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート