生物 センサー C2 遺伝子とその働き

暗記

Nevertheless 2024年07月04日 カード43 いいね0

一学期期末範囲

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

生物 センサー C2 遺伝子とその働き
  • 生物のもつ形や性質などの特徴。
    形質
  • 親の形質が子やそれ以降の世代に受け継がれる現象。
    遺伝
  • 形質を決定する要素。
    遺伝子
  • 遺伝子の本体。
    DNA
  • 核に含まれる酸性の物質。
    核酸
  • リン酸・糖・塩基からなる、 DNA や RNA の構成単位。
    ヌクレオチド
  • DNAのヌクレオチドを構成する糖。
    デオキシリボース
  • 1953年、ワトソンとクリックが提案したDNAの構造。
    二重らせん (構造)
  • アデニン(A), チミン(T),グアニン (G), シトシン (C) にみられる、 AはTと, GはCと結合するという関係性。
    相補性
  • グリフィスやエイブリーらによる、肺炎球菌を使った実験で見られた、 遺伝形質が変化する現象。
    形質転換
  • 2本鎖DNAの片方の鎖が鋳型となり、それぞれに新しい1本 鎖がつくられ、もとと同じ2本鎖が2本形成される複製の方法。
    半保存的複製
  • 体細胞に含まれる、 形や大きさが同じ1対の染色体。
    相同染色体
  • 分裂前の細胞。
    母細胞
  • 分裂によってできた細胞。
    娘細胞
  • 細胞分裂を行う細胞が繰り返す、 分裂期の終わりから次の分裂期の終わりまでの過程。
    細胞周期
  • 細胞分裂が行われている時期。
    M期 (分裂期)
  • DNAを合成する時期。
    S期 (DNA合成期)
  • 細胞周期のS期にもとのDNAと同じ塩基配列をもつものが2組できること。
    (DNA) 複製
  • 細胞分裂が終わってから次の細胞分裂が始まるまでの時期。
    間期
  • 体をつくる細胞がふえるときに行われる細胞分裂。
    体細胞分裂
  • 生殖細胞が生じるときに行われる細胞分裂。
    減数分裂
  • RNAのヌクレオチドを構成する糖。
    リボース
  • アデニン(A)と相補的に結合する RNA に含まれる塩基。
    ウラシル
  • タンパク質に翻訳される塩基配列をもつRNA。
    mRNA (伝令RNA)
  • アミノ酸をリボソームに運搬する RNA。
    tRNA (転移RNA)
  • DNAの遺伝情報にもとづいて、タンパク質が合成されること。
    (遺伝子)発現
  • 遺伝情報が、 DNA→RNA→タンパク質と一方向へ流れていくという考え方。
    セントラルドグマ
  • DNAの塩基配列を写し取ったRNAがつくられる過程。
    転写
  • mRNAの塩基配列をもとにアミノ酸が並び、 タンパク質が合成される過程。
    翻訳
  • 翻訳の際、アミノ酸を指定する mRNAの連続した塩基3つ(トリプレット)の一組。
    コドン
  • tRNAがもつ、 コドンに相補的な塩基3つの配列。
    アンチコドン
  • ある生物の生殖細胞がもつ染色体に含まれるすべての遺伝情報。
    ゲノム
  • DNAの構成単位に含まれる塩基を4つ答えよ。
    アデニン、チミン、グアニン、シトシン
  • 塩基の並び方を何というか。
    塩基配列
  • 細胞分裂の中期に観察しやすい, DNA分子を含む構造を何というか。
    染色体
  • M期が終わってからS期が始まるまでのDNA合成の準備をする時期。
    G₁期 (DNA合成準備期)
  • S期が終わってからM期が始まるまでの分裂の準備をする時期。
    G₂期 (分裂準備期)
  • 細胞周期から外れて、 分裂が停止する時期。
    G₀期
  • ヌクレオチドが連結した鎖状の分子で、糖としてリボースをもつものを何というか。
    RNA
  • アミノ酸が多数結合してできたものを何というか。
    タンパク質
  • タンパク質の合成開始の信号となるコドンを何というか。
    開始コドン
  • 対応する tRNAがなく、タンパク質の合成が終了するコドンを何というか。
    終止コドン
  • 細胞が、特定の形や働きをもつようになることを何というか。
    分化
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート