中三 理科【生物】一章生物の増え方と成長

暗記

ホルン大好き 2024年05月21日 カード18 いいね2

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

中三 理科【生物】一章生物の増え方と成長
  • 生物が自分(親)と同じ種類の新しい個体(子)を作ること
    生殖
  • 雌雄の親が関わって子を作る生殖
    有性生殖
  • 雌雄の親を必要とせず、体の一部が分かれて、そのままこになる生殖
    無性生殖
  • 生殖のための特別な細胞
    生殖細胞
  • 精細胞の核と結ばれ受精卵ができる
    卵細胞
  • 卵細胞の核と結ばれ受精卵ができる
    精細胞
  • 受粉が起こると花粉から伸びる管
    花粉管
  • 二つの生殖細胞の核が合体すること
    受精
  • 受精によってできた卵
    受精卵
  • 受精卵から生物の体が作られる過程 自分で餌を取れるようになるくらいまでの期間
    発生
  • 受精卵が体細胞分裂をしたもの
  • 一つの細胞が二つに分かれること
    細胞分裂
  • 細胞分裂中、核の中に見られる紐のようなもの。 染色体によく染まる
    染色体
  • 多細胞生物の体をつくる細胞のうち、生殖細胞以外の細胞 主にからだをつくる細胞
    体細胞
  • 体細胞で起こる細胞分裂 分裂しても染色体の数は変わらない
    体細胞分裂
  • 根の先端付近で細胞分裂が盛んに行われているところ
    成長点
  • 根の先端で、削れにくくなっているところ
    根冠
  • 生殖細胞ができるときに起こる特別な細胞分裂 染色体の数は減る(半分に)
    減数分裂
  • 次の単語帳へ (2/6) テストする
よく頑張りました
暗記スタート