政治・経済 経済の基本
暗記
となかい
2024年11月30日
カード26
いいね0
-
『見えざる手』の文言で有名な、アダムスミスの著書名
国富論
-
市場経済が上手く働くために重要である、経済を動かす主体人
合理的な経済人
-
市場経済が上手く働くための前提である、多数の経済主体が存在し、参入・撤退が自由で、情報が完全である市場
完全競争市場
-
需要と供給の変化を引き起こす原因のこと
インセンティブ
-
価格弾力性が大きい商品にはどのようなものがあるか
嗜好品・代替材のあるもの
-
カルテルとは
同業種の複数企業が協定を結ぶこと
-
トラストとは
同業種の複数企業が合併すること
-
コングロマリットとは
異業種の複数企業が合併すること
-
コンツェルンとは
複数業種にまたがる企業が結合すること
-
寡占市場で見られる管理価格の形成をおこなう有力企業
プライスリーダー
-
寡占市場で起こる、価格が下落しにくくなる傾向
価格の下方硬直性
-
非価格競争の代表例
宣伝広告・製品差別化
-
独占禁止法で禁止されているものを次からすべて選べ。(カルテル・トラスト・コンツェルン)
カルテル
-
再販売価格維持行為が例外的に認められているもの
書籍・雑誌・新聞・レコード盤・音楽用テープ・音楽用CD
-
独占禁止法の改正によって純粋持株会社が解禁された年
1997年
-
経済主体の活動が市場活動を通さずに他の経済主体に不利益を与えること
外部不経済
-
外部経済に対する政府の対策例
補助金給付
-
公共財の原因で、①フリーライダーを排除できないこと、②消費を独占できないこと
①非排除性 ②非競合性
-
政府の介入が適切でなかった結果市場の働きを阻害すること
政府の失敗
-
3つの経済主体は、政府と企業と何か
家計
-
家計の消費支出に占める食費の割合(約25%)
エンゲル係数
-
可処分所得における消費支出の割合
平均消費性向
-
可処分所得から消費支出を引いた残りの行方
貯蓄
-
最近一年間の経営状況を把握するのに適した書類
損益計算書
-
企業の財務状況の安定性の目安で、自己資本比率が算出できる書類
貸借対照表
-
自己資本比率の計算方法
自己資本÷(他人資本+自己資本)×100
-