ハードウェア、ユーザーインタフェース、情報メディア
暗記
-
RFID
ID情報を埋め込んだRFタグ(ICタグ)と電磁界や電波を用いることで、数cm~数mの範囲で情報のやり取りを行う技術
-
チャタリング
機械式接点の押しボタンスイッチを1回押したときに,押してから数ミリ秒の間,複数回のON,OFFが発生する現象
-
ポリゴン
元々多角形を意味する言葉ですが、3DCGにおいては多角形(多くの場合は三角形か四角形)を組み合わせて曲面や凹凸がある物体を近似的にモデリングする技法のことをいいます
-
テクスチャマッピング
モデリングされた物体の表面に柄や模様などの2次元画像を張り付ける技法
-
アンチエイリアシング
アンチエイリアシングとは、デジタル画像の物体の輪郭に現れるピクセルのギザギザ(ジャギー)を、なめらかに見せるために周囲(背景)の画素値と平均化処理をして描画する手法
-
ブレンディング
CGにおけるブレンディングとは、画像同士の色の混ぜ合わせ半透明であるような描画処理
-
レイトレーシング
レイトレーシングとは、3DCGを作成する時に必要となる陰影をつけるときに使われる手法で、観察者(物体を見ている目)から光源の経路を逆に追跡して物体表面の状態を算術演算によって求めます
-
H.264/MPEG-4
ワンセグやインターネットで用いられる動画データの圧縮符号化方式
-
パンくずリスト
利用者が現在閲覧しているWebページに表示する,Webサイトのトップページからそのページまでの経路情報
-
感性インタフェース
感性インタフェースは、人間の感性にマッチしたインタフェースを構築する技術
-
自然言語インタフェース
自然言語インタフェースは、人間同士の会話のように自然言語を用いてコンピュータとの対話を行うインタフェース技術
-
ノンバーバルインタフェース
ノンバーバルインタフェースは、言葉以外の情報をもとに対話を行う非言語のインタフェース技術
-
マルチモーダルインタフェース
マルチモーダルインタフェースは、複数の情報伝達チャネル(視覚・触覚・聴覚など)を併用して対話を行うインタフェース技術
-
モーフィング
CGにおいてある物体から別の物体へ変形していく間を、コンピュータ演算によって補完することで、自然な変形をする映像として作成する技法.。
画像A,Bを対象として,AからBへ滑らかに変化していく様子を表現するために,その中間を補うための画像を複数作成する
-
モーションキャプチャ
実際の身体の動きをデジタルデータとして収集して,これを基にリアルな動きをもつ画像を複数作成
-
セルアニメーション
背景とは別に,動きがある部分を視点から遠い順に重ねて画像を作成することによって,奥行きが感じられる2次元アニメーションを生成
-
デジタルアニメーション
人手によって描かれた線画をスキャナーで読み取り,その閉領域を同一色で彩色処理
-
SoC
必要とされるすべての機能(システム)を同一プロセスで集積した半導体チップ
-
マイクロコントローラー
CPU,チップセット,ビデオチップ,メモリなどコンピュータを構成するための電子回路基板
-
チップセット
CPU,メモリ,周辺装置などの間で発生するデータの受渡しを管理する一連の回路群を搭載した半導体チップ
-
SiP
プロセスが異なる機能は,個別に最適化されたプロセスで製造し,パッケージ上でそれぞれのチップを適切に配線した半導体チップ
-
ドローソフト
Adobe Illustratorに代表されるベクター形式の画像を作成・編集するためのソフトウェアです。
ベクター形式は、線の起終点の座標(位置)、曲線であればその曲がり方、太さ、色、それら線に囲まれた面の色、それらの変化のしかたなどを、数値で表すことにより、コンピュータで扱うデータとして扱う形式です。
画像を点の集合で表現しようとするラスターイメージ(ビットマップなど)と比べ、拡大、縮小、その他の変形を施しても図形イメージが基本的に劣化しないという特性を持っています。イラストやロゴなどの作成には向いていますが、写真など細かく構成されているものを扱うには不向きです。
-
ニモニックコード
表意コードとも言い、値から対象のデータが容易に連想できる英数字・記号の組合せをコードとして割り当てる方法です。他のコードよりも桁数が多くなりますが、利用者が記憶しやすい利点があり、商品番号や製品の型番としてよく使用されています。
例)
国名:日本→JP、アメリカ→US
-
3次元CGのレンダリングにおける,隠線消去及び隠面消去
指定された視点から見える部分だけを描く
-
テクスチャマッピング
物体の表面に画像を貼り付けることによって,表面の質感を表現
-
リトルエンディアン
単位のデータをメモリに記録するときの方式で、リトルエンディアンは、「イ」のように記録するデータの下位バイトから順番に、メモリのアドレス番号の若いほうに格納していく方式
-
アンチエイリアシング
液晶ディスプレイなどの表示装置において,傾いた直線を滑らかに表示する手法
-
80%