-
IEの英語は?
日本語訳は?
Industrial Enginering
経営工学
-
IEが対象にするのは?
人、
もの(製品、材料)
設備、
情報
-
IEを大きく分けると何と何になるか?
方法研究(工程分析と動作研究)
作業測定(稼働分析と時間研究)
-
IEの体系について体系図で確認しておきましょう
-
工程分析は、製品や作業者の分析にあたる()と()に分けることができる
工程分析
運搬分析
-
工程分析について、工程分析と運搬分析にわかれる体系について図で確認しておきましょう
-
工程図記号の加工は?
「○」
-
工程図記号の運搬は?
「o」か「⇒」
-
工程図記号の停滞の貯蔵は?
「▽」
物を計画的に蓄えている状態。
例、材料を材料倉庫に蓄えたり、仕掛品を仕掛置き場に一時的に蓄えたり、完成品を製品倉庫に蓄えているようなこと
-
工程図記号の停滞の滞留は?
「D」
物
が計画に反して滞っていること
-
工程図記号の数量検査は?
「□」
-
工程図記号の品質検査は?
「◇」
-
2 つの作業を 1 つの工程で同時に行う場合には、複合記号で表しますが、主となる作業を()側に、従属する作業を()側に書きます
外
内
-
工程図記号「〇」は何?
加工
-
工程図記号「◦」もしくは「⇒」は何?
運搬
-
工程図記号「▽」は何?
停滞の貯蔵
-
工程図記号「D」もしくは何?
停滞の滞留
-
工程図記号「□」は何?
数量検査
-
工程図記号「◇」は何?
品質検査
-
JISで定められている工程図記号について一覧を確認しておきましょう
-
単純工程分析は別名何と言われるか?
オペレーション・プロセス・チャート
-
単純工程分析(オペレーションプロセスチャート)では、()と()のみ表します
加工
検査
工場レイアウト設計や、詳細な工程分析を行う前の基礎資料として利用されます
-
単純工程分析(オペレーションプロセスチャート)について図で確認しておきましょう
-
製品工程分析は別名何と言われる?
フロープロセスチャート
-
製品工程分析では、加工以外に()()()を含めて表します
運搬、
検査、
停滞
-
製品工程分析について図で確認しておきましょう
-
工場などのレイアウト図上に、機械・設備の配置と工程図記号を記入し、モノの動きを具体的に表す図を?
流れ線図
-
流れ線図は別名何と言うか?
フローダイアグラム
-
流れ線図(フローダイアグラム)について確認しておきましょう
-
作業者の作業を中心に分析し、作業手順や作業の無駄の改善などに利用される分析手法を?
作業者工程分析
-
作業者工程分析では、()()()()で表します
作業、
移動、
手待ち、
検査
-
作業者工程分析について図で確認しておきましょう
-
工程間の流れを分析する手法を?
フロムツーチャート
-
フロムツーチャートは、別名何と言われるか?
流入流出図表
-
フロムツーチャートの縦は()で横は()で表す。
From(前工程)、
to(後工程)
-
フロムツーチャートで前から順に流れるものを()といい、後ろから逆に流れるものを()という
正流、
逆流
-
フロムツーチャートについて図で確認しておきましょう
-
物の運搬や取扱のことを?
マテリアルハンドリング(マテハン)
-
運搬分析には、どのような分析があったでしょうか?
運搬工程分析、
運搬活性分析、
空運搬分析
-
運搬分析について図で確認しておきましょう
-
運搬工程分析記号には、何と何に分けられるか?
基本記号、
台記号
-
基本記号にはどのようなものがあったか?
-
台記号にはどのようなものがあったか?
また、活性指数も合わせて答えよ?
また、状態、運ぶのに必要な手間数につても確認しましょう。
-
運搬工程分析にはどのような種類があったか?
直線式運搬工程分析、
配置式運搬工程分析
-
運搬活性分析はどのような指標でしょうか、つまり何について表しているといえるか?
運搬のしやすさ
-
運搬活性分析において、「運搬のしやすさ」を示す数値として()があり、()~()の5段階の数値をとります
活性指数、
0~4
-
運搬活性分析において、床にバラ置きしてあるものを運搬する場合の活性指数は?
0
運ぶのに必要な手間として以下が残る。
①まとめる、
②起こす、
③持ち上げる、
④持っていく
-
運搬活性分析において、既に箱に入っているものの活性指数は?
1
運ぶのに必要な手間として以下が残る。
②起こす、
③持ち上げる、
④持っていく
-
運搬活性分析において、既にパレットに載っているものの活性指数は?
2
運ぶのに必要な手間として以下が残る。
③持ち上げる、
④持っていく
-
運搬活性分析において、既に台車などに載せられているものの活性指数は?
3
運ぶのに必要な手間として以下が残る。
④持っていく
-
運搬活性分析において、既にコンベアで動いているものの活性指数は?
4
運ぶのに必要な手間はもうない。手間を省くことができ活性指数4で最も高い
-
運搬活性分析図について図で確認しておきましょう
-
平均活性指数はどのように計算するか?
平均活性指数=
工程の活性指数の合計/工程数
-
空運搬分析の計算方法は?
空運搬係数=
空運搬距離/品物の移動距離
-
ギルブレスという人が開発した、微動作を分析するための
手法を?
サーブリッグ
-
サーブリッグは()つの基本動作に分解する分析か?
18
-
サーブリッグにおいて第一類はどのような動作か?
また、第2類はどのような動作か?
また、第三類はどのようなどうさか?
第一類→上半身を使う動作でつかむ、運ぶ、組み合わす遅い
第二類→感覚器や頭脳を使う動作で作業を遅らせる動作、
第三塁→休むや遅れなど
-
サーブリッグには具体的にどのような動作があったか?
-
作業の両手の動きの動作を分析する手法は?
動作プロセス毎の左手と右手の動きを肯定図記号等を使って表す
両手動作分析
-
作業をビデオで撮影し、再生し作業分析をする手法を?
スロー再生やコマ送りなどで細かく分析できる
VTR分析
-
通常より遅いスピードで撮影し、短時間で高速で再生する方法を?
メモモーション分析
-
早いスピードで撮影し、長時間をかけてゆっくり再生する方法を?
マイクロモーション分析
-
作業者と機械という組み合わせや、2 人以上の作業者の組み合わせによる連合作業を分析する手法を?
連合作業分析
-
作業者と機械の連合作業を分析する手法を?
マン・マシンチャート分析
-
ギルブレスが提唱した、疲労を少なくして、できるだけ少ないエネルギーで楽に作業をするための原則を?
動作経済の原則
できるだけ両手で同時かつ左右対称、
できるだけ小さい動作で、
できるだけ重力や感性などを利用する
自然な姿勢でリズム良く、
物は手の届く範囲で体の前方に配置する
作業台や椅子は正しい姿勢で
工具は手で保持する代わりに工具などで保持、
使いやすい専用の工具を使用する
-
特定の事務手続きに対して、各種の帳票、帳票と現品などの相互関連について情報の流れを調べ、事務処理の方法や制度・組織を改善するための手法を?
事務工程分析
-
製造リードタイム、在庫レベル、生産ロット数、生産回数等の関係をひと目でわかるようにした「流動数曲線」というグラフを用いて行う分析を?
流動数分析
-
作業測定は、作業効率を測定し標準時間を設定するための手法の体系です。何と何に分けることができるか?
稼働分析、
時間研究
-
作業測定について体系図を確認しておきましょう
-
稼働分析では、作業の効率を分析します。作業の効率は、稼働率で求めることができます。稼働率の計算方法は?
稼働率 = 実際稼働時間 ÷ 総時間
-
稼働分析において、実際どれぐらいの稼働率かを調査する方法には大きく分けて2つあるが、何と何か?
ワークサンプリング法、
連続測定法
-
稼働分析において、作業を瞬間的に観測して、稼働状況を統計的に求める方法を?
ワークサンプリング法
例、ワークサンプリングで、ある作業者を 100 回観測した場合に、95 回が稼働しており、残りの 5 回が手待ちや休憩などの作業余裕だった場合は、稼働率は95%になります。
メリットは、少ない労力で観測できることと、1 人の観測者で多くの観測対象の観測ができること、作業者が観測されることを意識しないため偏りが少ないデータが取れることです。
デメリットは、瞬間的な観測のため深い分析に不向きなこと、サンプル数が少ない場合に誤差が大きくなることです。
-
稼働分析において、観測対象に付きっ切りで観測する方法を?
連続観測法
メリットは、詳細に作業を分析でき、問題点を細かく分析できることと、非繰返し作業の観測に適していることです。
デメリットは、観測に大きな労力がかかることと、作業者が観測されることを意識して偏ったデータになる可能性があることです。
-
作業を分解し、各作業の標準時間を設定するための手法を?
時間研究
-
時間研究における「標準時間」の定義には4つありますが、どのような内容でしたでしょうか?
習熟した作業者であること、
適切な所定の作業条件の元であること、
必要な余裕を持つこと、
正常な無理のない作業ペースで作業すること
-
標準時間は、()時間と()時間から構成されます。
さらに、それぞれは()時間と()時間から構成されます。
主体作業、
準備段取作業、
正味、
余裕
-
ロットごと、もしくは始業や終業時に発生する、準備や段
取、後始末などの時間を?
準備段取作業時間
-
ロットの間の主体となる作業時間を?
主体作業時間
-
主体作業と準備段取作業を遂行するのに必要な時間を?
正味時間
-
様々な理由で発生する遅れの時間を?
余裕時間
-
余裕時間は、さらに、何と何にわけることができる?
管理余裕、
人的余裕
-
余裕時間について、機械を調整したり、打合せをするなど、作業の管理に必要な余裕を何という?
管理余裕
-
余裕時間について、休憩やトイレに行くなど人間的な要素で必要な余裕を何という?
人的余裕
-
作業構成と標準時間の構成について図で確認しておきましょう
-
標準時間もしくは正味時間に占める、余裕時間の割合を?
余裕率
-
外掛け法による余裕率の求め方は?
-
外掛け法による余裕率を使って、標準時間を求める方法は?」
-
内掛け法による余裕率の求め方は?
-
内掛け法による余裕率を使って、標準時間を求めるには?
-
余裕率の件さん方法、標準時間の計算方法について、外掛け法、内掛け法についての求め方について一覧の図で確認しておきましょう
-
実際に観測した作業時間を、正味時間に修正すること
レイティング
例、
非常に作業が早い作業者を基に正味時間を設定すると、標準作業時間としては不適切になってしまいます。この場合は、標準的な作業者の時間に修正する必要があります。これがレイティングです。
-
レイティング係数を用いて正味時間を計算する場合の計算式はどうなる?
正味時間 = 観測時間の代表値 X レイティング係数
-
レイティング係数を用いての標準時間の設定について、イメージ図を確認しておきましょう
-
時間研究における標準時間の設定法について、主な手法としてはどのようなものがあるか、4つ?
ストップウォッチ法、
実績資料法、
標準時間資料法、
PTS 法
-
時間研究における標準時間の設定法について、
作業の要素ごとにストップウォッチで時間を測定し、レイティングを行って標準時間を設定する方法を?
ストップウォッチ法
-
時間研究における標準時間の設定法について、
過去の作業日報などから標準時間を見積る方法を?
この方法は、新たに測定の必要が無いため手間があまりかからないメリットはありますが、精度が低いというデメリットがあります。
実績資料法
-
時間研究における標準時間の設定法について、
直接時間を観測せずに、あらかじめ用意しておいた作業要素
別の標準時間を合計することで、標準時間を合成する方法を?
この方法は、毎回観測をせずに標準時間を求めることができるメリットがあります。ただし、事前に細かい作業単位で標準時間を定めておく必要があります。
標準時間資料法
-
時間研究における標準時間の設定法について、
動作を微動作(サーブリッグ)のレベルに分解し、あらかじめ定められた微動作ごとの標準時間を合計する方法を?
この方法は、標準時間法と似ていますが、さらに細かい微動作まで分解するのが特徴です
PTS 法(Predetermined Time Standard System)
-