歴史 28 条約改正

暗記

Nevertheless 2024年11月25日 カード16 いいね1

二学期期末範囲

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史 28 条約改正
  • 19 世紀後半の日本の外交課題は,領事裁判権の撤廃ともう一つは何 か。
    関税自主権の回復
  • 不平等条約改正への課題を解決するためには欧米諸国との条約改正が不可欠であっ たが,その動きのなかで極端な欧化政策が採られた。その象徴とい える,1883 年完成の洋館は何か。
    鹿鳴館
  • 1886 年に紀伊半島沖でイギリス船が沈没し,イギリス人船員は全員救 助されたが,日本人乗客が全員水死した事件を何というか。
    ノルマントン号事件
  • 極端な欧化政策やノルマントン号事件の対応をした外務大臣は誰か。
    井上馨
  • 1885 年に福沢諭吉が発表した,ヨーロッパを「文明」,アジアを「未開 野蛮」とみなし,日本はアジア諸国との連帯を断つべきとした論説を何 というか。
    脱亜論
  • 脱亜論が掲載された新聞は何か。
    時事新報
  • 脱亜論に対して、アジア諸国が団結して欧米諸国に対抗しようとする思想を何と言うか。
    アジア主義
  • 大審院の外国人判事任用を容認しようとしたことで批判を浴び,外務大 臣を辞任した人物は誰か。
    大隈重信
  • 1894 年に調印された,領事裁判権の撤廃を達成した条約は何か。
    日英通商航海条約
  • 日英通商航海条約締結時の外務大臣は誰か。
    陸奥宗光
  • 日英通商航海条約が締結された背景には,イギリスがある国への警戒感を強め ていることが挙げられる。ある国とはどこか。
    ロシア
  • 改正日米通商航海条約が締結され,不平等条約が完全に撤廃された のは何年か。
    1911年
  • 大審院の外国人判事任用の問題が起こったときの外務大臣は誰か。
    大隈重信
  • 大津事件が起こったときの外務大臣は誰か。
    青木周蔵
  • 関税自主権が回復したときの外務大臣は誰か。
    小村寿太郎
  • 1911年に締結した関税自主権の回復が達成された条約の名前を答えよ。
    改正日米通商航海条約
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート