日本史探求Ⅰ 10分間テスト66共同編集
暗記
-
政府などから出発し、企業集中を強めていった同族的大独占資本のことを何というか。
財閥
-
清国の鉄鉱石と筑豊の石炭を使用して操業した、九州の官管製鉄所名を記せ。
八幡製鉄所
-
日清戦争後の造船奨励政策のもとで成長した、九州の大規模造船所名を記せ。
三菱長崎造船所
-
耕作から離れて小作料の収入に依存する大地主を何というか。
寄生地主
-
労働組合結成促進の母体として、1897年に組織された団体の名を記せ。
労働組合期成会
-
渡米して労働運動を学び、片山潜らと労働組合期成会を組織したのは誰か。
高野房太郎
-
横山源之助が、産業革命期の労働者の過酷な状態を調査して刊行した著書名を記せ。
日本之下層社会
-
農商務省が全国工場労働者の実態を調査して、1903年に刊行した報告書名を記せ。
職工事情
-
栃木県にあった銅山精錬所の鉱毒が、周辺の農漁業に深刻な被害をもたらした公害事件とは何か。
足尾鉱毒事件
-
足尾鉱毒事件の問題解決に奔走し、天皇への直訴を試みた衆議院議員は誰か。
田中正造
-
第2次山県有朋内閣が、労働運動を取り締まるために制定した法令の名を記せ。
治安警察法
-
治安警察法は西暦何年に制定されたか。
1900年
-
日本で最初に制定された工場労働者保護法の名を記せ。
工場法
-
工場法は西暦何年に制定されたか。
1911年
-
労働者階級の地位向上と労働組合育成を目的として、1912年に組織された労働団体の名を記せ。
友愛会
-
友愛会を組織し、会長となった人は誰か。
鈴木文治
-
友愛会は1921年に名称を改め、階級闘争主義に方向を転換した。新しい名称を記せ。
日本労働総同盟
-
1920年に日本ではじめて労働者の祭典がおこなわれた。これを何というか。
メーデー
-
1921年頃から頻発した、小作料の引き下げを求める争議を何というか。
小作争議
-
1922年に、杉山元治郎らによって結成された小作人組合の全国組織を何というか。
日本農民組合
-