理科(物質の性質)

暗記

きょう 2021年08月26日 カード38 いいね0

中1の復習
#理科
#物質
#性質

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

理科(物質の性質)
  • 燃えたとき、二酸化炭素と水を出す物質
    有機物
  • 増えたとき、二酸化炭素と水を出さない物質
    無機物
  • 一定の体積(1cm³)あたりの物質のこと
    密度
  • 密度=(   ) 密度の求め方
    質量÷体積
  • 密度の単位
    g/cm³ 読み方:グラムマイリッポウセンチメートル
  • 水の密度
    1g/cm³
  • 砂糖を水に溶かして砂糖水をつくる このときの砂糖
    溶質
  • 砂糖を水に溶かして砂糖水をつくる このときの水
    溶媒
  • 砂糖を水に溶かして砂糖水をつくる このときの砂糖水
    溶液
  • 溶媒が水の場合の溶液
    水溶液
  • 一定量(ふつう100g)に溶かすことができる最大限の量のこと
    溶解度
  • 温度が高いほど溶解度は( )
    大きい
  • 物質が最大限まで水に溶けた状態のこと
    飽和
  • 物質が最大限まで水に溶けた水溶液
    飽和水溶液
  • 個体の物質を水に溶かして、温度を下げていき、溶けきれなくなった物質を結晶として取り出すこと
    再結晶
  • 取り出した個体(結晶)は( )によって分離できる
    ろ過
  • 溶液全体の質量と溶質の質量との割合で表した水溶液の濃さのこと
    質量パーセント濃度 単位:%
  • 質量パーセント濃度=(   ) 質量パーセント濃度の求め方
    溶質の質量÷(溶質の質量+溶液の質量)×100
  • 水に溶けにくい気体を集める方法
    水上置換法
  • 水上置換法で集められる気体
    水素、酸素
  • 水に溶けやすく、空気より軽い気体を集める方法
    上方置換法
  • 上方置換法で集められる気体
    アンモニア
  • 水に溶けやすく、空気より重い気体を集める方法
    下方置換法
  • 下方置換法で集められる気体
    二酸化炭素
  • 酸素の発生方法
    二酸化マンガン+オキシドール
  • 酸素の水への溶け方
    溶けにくい
  • 酸素の性質
    他の物質を燃やす
  • 水素の発生方法
    亜鉛(金属)+うすい塩酸
  • 水素の水への溶け方
    溶けにくい
  • 水素の性質
    燃えると水ができる
  • 二酸化炭素の発生方法
    石灰石+うすい塩酸
  • 二酸化炭素の水への溶け方
    少し溶ける
  • 二酸化炭素の性質
    石灰石を白くにごらせる
  • 二酸化炭素は何性か
    酸性
  • アンモニアの発生方法
    水酸化カルシウム+塩化アンモニウム
  • アンモニアのにおい
    刺激臭
  • アンモニアの水への溶け方
    とても良く溶ける
  • アンモニアは何性か
    アルカリ性
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート