-
ホスト google.com にICMP疎通確認を行うコマンド
ping google.com
-
ホスト google.com に4回だけICMP疎通確認を行うコマンド
ping -c 4 google.com
-
ホスト google.com に0.5秒間隔でICMP疎通確認を行うコマンド
ping -i 0.5 google.com
-
ホスト google.com へのICMP疎通確認で、タイムアウト時間を1秒に設定するコマンド
ping -W 1 google.com
-
ホスト 192.168.1.1 に5回だけICMP疎通確認を行うコマンド
ping -c 5 192.168.1.1
-
ユーザー user1 としてホスト server1 にSSH接続するコマンド
ssh user1@server1
-
ユーザー user2 としてホスト server2 に、ポート番号 2222 を使ってSSH接続するコマンド
ssh -p 2222 user2@server2
-
ユーザー user3 としてホスト server3 に、秘密鍵ファイル ~/.ssh/id_rsa_custom を使ってSSH接続するコマンド
ssh -i ~/.ssh/id_rsa_custom user3@server3
-
ユーザー user4 としてホスト server4 にSSH接続し、X11フォワーディングを有効にするコマンド
ssh -X user4@server4
-
ユーザー user5 としてホスト server5 にSSH接続し、リモートコマンド ls -l /var/log を実行するコマンド
ssh user5@server5 "ls -l /var/log"
-
現在のネットワークインターフェースのIPアドレス情報を表示するコマンド
ip addr show
-
インターフェース eth0 のIPアドレス情報を表示するコマンド
ip addr show eth0
-
インターフェース eth0 にIPアドレス 192.168.1.100/24 を追加するコマンド
sudo ip addr add 192.168.1.100/24 dev eth0
-
インターフェース eth0 からIPアドレス 192.168.1.100/24 を削除するコマンド
sudo ip addr del 192.168.1.100/24 dev eth0
-
インターフェース lo(ループバック)を有効化するコマンド
sudo ip link set lo up
-
現在のルーティングテーブルを表示するコマンド
ip route show
-
デフォルトゲートウェイを 192.168.1.1 に設定するコマンド
sudo ip route add default via 192.168.1.1
-
デフォルトゲートウェイを削除するコマンド
sudo ip route del default
-
ネットワーク 10.0.0.0/8 へのルーティングを 192.168.1.254 経由で追加するコマンド
sudo ip route add 10.0.0.0/8 via 192.168.1.254
-
TCPおよびUDPのリッスン状態のソケットを数値形式で表示するコマンド
netstat -tuln
-
すべてのTCP接続を数値形式で表示するコマンド
netstat -tn
-
すべてのUDP接続を数値形式で表示するコマンド
netstat -un
-
リッスン状態のTCPソケットと、それを使用しているプロセス情報を表示するコマンド
sudo netstat -tlp
-
ルーティングテーブルを数値形式で表示するコマンド
netstat -rn
-
TCPおよびUDPのリッスン状態のソケットを数値形式で表示するコマンド (ss)
ss -tuln
-
すべてのTCPソケットを数値形式で表示するコマンド
ss -tn
-
リッスン状態のTCPソケットと、それを使用しているプロセス情報を表示するコマンド
sudo ss -tlp
-
すべてのソケットの概要統計情報を表示するコマンド
ss -s
-
確立されたTCP接続を数値形式で表示するコマンド
ss -tn state established
-
http://example.com のWebページの内容を標準出力に表示するコマンド
curl http://example.com
-
http://example.com のHTTPヘッダーのみを表示するコマンド
curl -I http://example.com
-
http://example.com/image.jpg をダウンロードし、ファイル名 downloaded_image.jpg で保存するコマンド
curl -o downloaded_image.jpg http://example.com/image.jpg
-
http://example.com/data.json にPOSTリクエストでデータ {"key":"value"} を送信するコマンドは?
curl -X POST -H "Content-Type: application/json" -d '{"key":"value"}' http://example.com/data.json
-
https://secure.example.com にアクセスし、SSL証明書の検証をスキップするコマンド
curl -k https://secure.example.com
-
http://example.com/document.pdf をダウンロードし、元のファイル名で保存するコマンド
wget http://example.com/document.pdf
-
http://example.com/report.html をダウンロードし、ファイル名 my_report.html で保存するコマンド
wget -O my_report.html http://example.com/report.html
-
http://example.com/large_file.zip をダウンロードし、ダウンロードの進行状況を詳細に表示するコマンド
wget -v http://example.com/large_file.zip
-
example.com のAレコード(IPv4アドレス)を問い合わせるコマンド
dig example.com A
-
example.com のMXレコード(メールサーバー情報)を問い合わせるコマンド
dig example.com MX
-
example.com のAレコードを問い合わせ、結果を簡潔に表示するコマンド
dig +short example.com
-
8.8.8.8 のDNSサーバーを使って example.com のAレコードを問い合わせるコマンド
dig @8.8.8.8 example.com A
-
ホスト google.com までのネットワーク経路を追跡するコマンド
traceroute google.com
-
ホスト google.com までのネットワーク経路を追跡し、IPアドレスをホスト名に解決しないコマンド
traceroute -n google.com
-
ホスト 1.1.1.1 までのネットワーク経路を追跡し、ICMP ECHOパケットを使用するコマンド
traceroute -I 1.1.1.1
-
SSHサービス (sshd) の現在の状態を確認するコマンド
systemctl status sshd
-
Nginxサービス (nginx) を開始するコマンド
sudo systemctl start nginx
-
Apacheサービス (apache2) を停止するコマンド
sudo systemctl stop apache2
-
MySQLサービス (mysql) を再起動するコマンド
sudo systemctl restart mysql
-
ファイアウォールサービス (firewalld) をシステム起動時に自動起動するように設定するコマンド
sudo systemctl enable firewalld
-
FTPサービス (vsftpd) がシステム起動時に自動起動しないように設定するコマンド
sudo systemctl disable vsftpd
-
ホスト `example.com` のTCPポート 80番が開いているか確認するコマンドは?
nc -zv example.com 80
-
ローカルホストのTCPポート 12345番で待ち受け状態にし、接続してきたクライアントからのメッセージを標準出力に表示するコマンドは?
nc -l 12345
-
ローカルホストのTCPポート 12345番に接続し、
echo
-
ホスト `192.168.1.10` のUDPポート 53番が開いているか確認するコマンドは?
nc -uvz 192.168.1.10 53
-
`server.example.com` の8080番ポートに接続し、そのWebサーバーのバナー情報(HTTPヘッダーなど)を取得するコマンドは?
nc server.example.com 8080
-
現在のシステムのARPキャッシュ(ARPテーブル)を表示するコマンドは?
arp -n
-
ARPキャッシュからIPアドレス `192.168.1.50` のエントリを削除するコマンドは?
arp -d 192.168.1.50
-
ホスト `mail.example.com` のTCPポート 25番(SMTP)に接続を試みるコマンドは?
telnet mail.example.com 25
-
`192.168.1.1` のTCPポート 80番に接続を試みるコマンドは?
telnet 192.168.1.1 80
-
ネットワークインターフェース `eth0` を流れるすべてのパケットをキャプチャするコマンドは?
tcpdump -i eth0
-
ホスト `192.168.1.100` との間の通信パケットのみをキャプチャするコマンドは?
tcpdump host 192.168.1.100
-
宛先ポートが80番(HTTP)のパケットのみをキャプチャするコマンドは?
tcpdump dst port 80
-
インターフェース `eth0` で、送信元IPが `10.0.0.5` で、かつ宛先ポートが 443 のパケットをキャプチャするコマンドは?
tcpdump -i eth0 src host 10.0.0.5 and dst port 443
-
キャプチャしたパケットを `capture.pcap` という名前のファイルに保存するコマンドは?
tcpdump -w capture.pcap
-
ファイル `capture.pcap` に保存されたパケット情報を読み込んで表示するコマンドは?
tcpdump -r capture.pcap
-
IPアドレスやポート番号を名前解決せずに(数値のまま)表示してパケットをキャプチャするコマンドは?
tcpdump -n
-
2048ビットのRSA秘密鍵ファイル `private.key` を生成するコマンドは?
openssl genrsa -out private.key 2048
-
秘密鍵 `private.key` を使って、証明書署名要求(CSR)ファイル `server.csr` を対話形式で作成するコマンドは?
openssl req -new -key private.key -out server.csr
-
秘密鍵 `private.key` とCSR `server.csr` を使って、有効期間365日の自己署名証明書 `server.crt` を作成するコマンドは?
openssl x509 -req -days 365 -in server.csr -signkey private.key -out server.crt
-
証明書ファイル `server.crt` の内容(有効期限、発行者など)をテキスト形式で表示するコマンドは?
openssl x509 -in server.crt -text -noout
-
ファイル `document.txt` のSHA256ハッシュ値を計算するコマンドは?
openssl dgst -sha256 document.txt
-
`www.google.com` の443番ポートに接続し、サーバー証明書の情報を表示するコマンドは?
openssl s_client -connect www.google.com:443
-
ホスト `google.com` までのネットワーク経路のパケットロスや遅延をリアルタイムで表示するコマンドは?
mtr google.com
-
ホスト `8.8.8.8` までの経路情報を、10回だけパケットを送信してレポート形式で表示するコマンドは?
mtr --report --report-cycles 10 8.8.8.8
-
`google.com` までの経路を、ホスト名を逆引きせずにIPアドレスのまま表示するコマンドは?
mtr -n google.com
-
TCPパケットを使って `example.com` のポート80番までの経路を調査するコマンドは?
mtr --tcp -P 80 example.com
-