暗記

yomu 2024年10月24日 カード76 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

地理
  • 緯度20〜30度付近で降水量の少ない地域が広がる理由
    亜熱帯高圧帯におおわれて下降気流が生じやすいから
  • 熱帯は何に富んでいるか
    生物多様性
  • 熱帯の植物
    広葉樹林、つる
  • サバナ気候区のアルファベット
    Aw
  • サバナ気候区では樹木がまばらに生え,その間は何になってるか
    草原
  • 熱帯の土
    ラトソル、赤色土
  • 熱帯の住居
    高床式
  • 熱帯の農業
    移動耕作、焼畑農業
  • 砂漠気候区のアルファベット
    Bw
  • ステップ気候区に分布する土
    栗色土
  • 砂漠気候区に分布する土
    砂漠土、灰色
  • ステップ気候区のうち降水量の多い地域の近くの土
    黒色土、チェルノーゼム
  • ウクライナなどの名産品
    小麦
  • 乾燥帯の住居
    日干しれんが
  • 乾燥帯の水源
    外来河川、湧水などのオアシス
  • 乾燥帯で水分の蒸発予防のための
    地下水路
  • 乾燥帯では何が試みられているか
    海水の淡水化
  • ペルー海流どこ
    太平洋(南米寄り)下から上
  • ベンゲラ海流どこ
    南米とアフリカの間、下から上
  • アタカマ砂漠は
    南米
  • ナミブ砂漠は
    アフリカ(北寄り)
  • 西岸海洋性気候区のアルファベット
    Cfb
  • 西岸海洋性気候区は年較差が
    小さい
  • 大陸西岸の低緯度側の気候区
    地中海性気候区(Cs)
  • 大陸東岸の地域
    モンスーン地域
  • 一年を通して降水がある気候区
    温暖湿潤気候区(Cfa)
  • 夏が雨季となる
    温帯冬季小雨気候区(Cw)
  • 温帯小雨気候区は年較差が
    大きい
  • 西岸海洋性気候区に分布する土
    褐色森林土
  • 西岸海洋性気候区での農業
    酪農、穀物、家畜などの混合農業
  • 地中海性気候区の土
    地中海性赤色土
  • 地中海性気候区での農業
    耐乾性の硬葉樹のオリーブ,オレンジなどの果樹栽培
  • 温暖湿潤気候区の土
    赤黄色土や褐色森林土
  • 温暖湿潤気候区での農業
    稲作
  • 温帯冬季少雨気候区の樹林,土
    照葉樹林,赤黄色土
  • 温帯冬季少雨気候区での農業
  • 亜寒帯の緯度条件
    北緯40度以北
  • 一年を通して一定の降水が見られる亜寒帯の
    亜寒帯湿潤気候区(Df)
  • 夏を中心に降水が見られる気候区
    亜寒帯冬季少雨気候区(Dw)
  • 亜寒帯北部で分布する樹林とその別称
    針葉樹林、タイガ
  • 亜寒帯北部の土
    灰白色のポトゾル
  • コケ類や地衣類などが生育する気候区
    ツンドラ気候区(ET)
  • 最暖月でも平均気温0℃未満の植生が存在しない気候区
    氷雪気候区(ET)
  • 亜寒帯南部での農業
    春小麦,ライ麦、ジャガイモの栽培や酪農
  • 亜寒帯北部で発達した工業
    林業,製材、製紙工業
  • 亜寒帯での原住民
    イヌイット、サーミ
  • トナカイの遊牧をする原住民
    サーミ
  • アザラシの狩猟をする原住民
    イヌイット
  • シベリアやカナダに分布する
    永久凍土
  • 永久凍土の住宅の様式
    高床式
  • 年降水量500mmの地域は
    乾燥帯
  • 最暖月の気温が10℃超えないと
    寒帯
  • 最暖月10℃以上で最寒月−3℃未満は
    亜寒帯
  • 最寒月18℃以上
    熱帯
  • 大陸の東側は年較差が
    大きい
  • 内陸は海岸に比べて降水量が
    やや少ない
  • 東北日本の東の海溝
    日本海溝、千島・カムチャッカ海溝
  • 西南日本の南の海溝
    南海トラフ,琉球海溝
  • 砂浜海岸の例
    九十九里浜
  • 冬に影響する何流の何海流
    暖流の対馬海流
  • 6月ごろに東北地方でふく何気団からの何
    オホーツク海気団からのやませ
  • プレート境界地震の別称、具体例
    海溝型地震、東北地方太平洋沖地震
  • プレート内地震の別称、具体例
    内陸型(直下型)地震、兵庫県南部地震
  • 新潟地震で大規模に発生した
    液状化
  • 石碑
    自然災害伝承碑
  • 堆積作用による地形
    洪積台地、沖積平野
  • 山から河口にかけてみられる地形3つ
    扇状地→氾濫原→三角州
  • 氾濫原2個
    自然堤防、後背湿地
  • リアス式海岸は何状
    鋸歯状
  • 冬は何性降雨
    地形性降雨,対流性降雨
  • 春秋は何性降雨
    前線性降雨
  • 熱帯低気圧@太平洋北西部
    台風
  • 熱帯低気圧@メキシコ湾カリブ海
    ハリケーン
  • 熱帯低気圧@インド洋ベンガル湾
    サイクロン
  • 日本海溝は何プレートと何プレート
    北アメリカ、太平洋
  • 南海トラフは何プレートと何プレート
    ユーラシア、フィリピン海
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート