応用情報技術者 ソフトウェア

暗記

Maximum 2023年09月09日 カード34 いいね34

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

応用情報技術者 ソフトウェア
  • カーネル
    階層型に設計されたオペレーティングシステム(OS) の中核となる部分。システムのリソースや、ハードウェアとソフトウェアの連携を管理する 。
  • モノリシックカーネル
    主要な機能のすべてを同じメモリ空間に置き、一体的に運用するもの。
    効率面に優れるが、保守が困難。
  • マイクロカーネル
    カーネル自体には最低限の機能しか実装せず、OSの機能の多くをモジュールとして独立させたもの。
  • ディレクトリ
    ハードディスクなどの記録媒体で、ファイルなどを整理・分類するための整理場所。
    ファイル名とファイルの実体を対応つけている。
  • SJF方式(Shortest Job First)
    より短いジョブ(タスク)から優先して処理する方式。
  • ラウンドロビン方式
    複数タスクを一定の時間ごとに順番に切り替えて処理する方式。
    一定の時間ごとにタスクを切り替えて処理するので、待ち時間が短く全タスクの処理をある程度均一に進めていくことができる。
  • ディスパッチ
    待ち状態のプロセスの中から優先順位などを見て次に実行すべきプロセスを決め、プロセッサでの実行を許可する動作のこと。
  • 排他制御
    複数のプロセスからの同時アクセスにより競合が発生する場合に、あるプロセスに資源を独占的に利用させている間は、他のプロセスが利用できないようにする事で整合性を保つ処理。
  • クリティカルセクション
    複数のプログラムが並行して実行されているとき、共有資源に同時にアクセスすることで不具合が生じる危険があるプログラム上の箇所のこと。
  • デッドロック
    複数のプロセスが互いの開放を待ちあって先に進めなくなる、膠着状態。
  • イベントフラグ方式
    「あるタスクの処理は他のタスクの処理が完了してから実行したい」場合などに利用できる機能。
    処理完了などのイベントの意味を表すフラグを、ビットパターンで表現することによってタスク間の同期を行う。
  • ページフォールト
    仮想記憶(仮想メモリ)を搭載したコンピュータで発生する事象で、物理メモリ上に存在しないページにアクセスしたときに発生する割り込みのこと。
  • ガベージコレクション
    ガベージコレクションとは、プログラムで使用していないメモリを解放し、再利用可能にする機能。ガベージには「ごみ」という意味がある。
  • フラグメンテーション (fragmentation:断片化)
    使用中のメモリ領域が小さな未使用領域を挟んで飛び飛びに配置され、大きな未使用領域が確保できなくなる状態のこと。
  • メモリコンパクション (デフラグ)
    この主記憶の細かな空き領域を結合して一つの連続した領域にすること。
  • ファーストフィット
    条件を満たす領域を先頭から探していき最初に見つかったものを割り当てる方式。
  • ベストフィット
    空き領域の大きさ順リストを先頭から探索し、要求サイズに最も合致する空きブロックを割り当てる方式。
  • オーバレイ
    記憶に格納できない大きいプログラムをいくつかのブロック(セグメント)に分割し、その時の処理に必要なブロックだけを主記憶にロードして実行する仕組み。
  • ページイン
    補助記憶装置から主記憶装置にページを読み込む操作のこと。
  • ページアウト
    ページを主記憶から仮想記憶に移す操作のこと。
  • デマンドページング
    CPUからの要求があったページだけを主記憶装置に読み込む方式のこと。
  • プリページング
    近い将来参照されると予測したページを事前に主記憶装置(メインメモリ)に読み込んでおく方式のこと。
  • スラッシング
    コンピュータが搭載するメインメモリの容量に対して実行中のプログラムが使おうとするメモリ容量が過大なため、メモリとストレージとの間で内容の入れ替え(ページング/スワッピング)が頻繁に起き、処理がなかなか進まない状態のこと。
  • 静的リンク
    プログラムの実行に必要なライブラリやモジュールなどを、実行ファイル本体の内部にすべて連結(リンク)しておくこと。
  • 動的リンク
    プログラムの実行に必要なライブラリやモジュールなどを、実行ファイル本体の内部にすべて連結(リンク)しておくこと。
  • OSS
    人間が理解しやすいプログラミング言語で書かれたコンピュータプログラムであるソースコードを広く一般に公開し、誰でも自由に扱ってよいとする考え方。また、そのような考えに基づいて公開されたソフトウェアのこと。
  • プリエンプティブ
    OSがCPUやシステム資源を管理し、CPU使用時間や優先度などによりタスクの状態に切り替える方式。
  • ノンプリエンプティブ
    タスクの切替をプログラム自身に任せる方式で、プログラムが自発的にCPUを開放した時点で他タスクの実行が開始される。
  • Hadoop(ハドゥープ)
    ペタバイト級の大規模データの蓄積・処理の分散処理を実現するミドルウェア
  • JavaBeans
    プログラムの再利用を目的としてJavaで書かれたソフトウェアの部品のこと。
    既存のBeanを組み合わせることで開発効率が向上したり、プログラムの経験がなくてもアプリケーションソフトウェアに構築ができるという利点がある。
  • EJB(Enterprise JavaBeans)
    JavaBeansをサーバサイドで実現する技術仕様。
  • EAI(Enterprise Application Integration)
    企業内における多種多様なコンピュータシステム群を連携させ、データやビジネスプロセスを効率的に統合する機能やそれらを行うミドルウェア・アプリケーションのこと。
  • ERP(Enterprise Resource Planning)
    企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画・管理し、経営の効率化を図るための手法。
  • UML(Unified Modeling Language)
    オブジェクト指向開発で用いられる標準表記法群で、オブジェクト間の関連や動作・構成を表現する13種の図表から構成されている。
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート