縄文文化の成立
暗記
-
氷河時代は、今から約何年前に終わったか。
約1万年前
-
氷河時代が終わると、温暖な気候による海面の上昇で日本列島が形成され、今日とほぼ同じ自然環境になった。この時期を地質学では何と呼ぶか。
完新世(沖積世)
-
全体を磨いてつくった石器を何というか。
磨製石器
-
完新世の時期で、打製石器の使用に磨製石器が加わった文化が展開した時代を何というか。
新石器時代
-
今から約1万6000年前から日本で展開した、磨製石器の出現や土器の使用などを特徴とする文化を何というか。
縄文文化
-
遺物の絶対年代測定法の1つで、樹木の年輪の幅が気候の変化に応じて異なることを利用して測定する方法を何というか。
年輪測定法
-
生物遺体に残存する放射性炭素(14C)の量を測定し、死後経過した年数を算出する年代測定法を何というか。
放射性炭素(14C)年代測定法(炭素14年代測定法)
-
約1万6000年前から紀元前8~5世紀頃までの期間にわたった縄文時代を、時期区分するための基準は何か。
縄文土器の変化
-
縄文文化の6区分のうち最初の最後の時期を何というか。
草創期・晩期
-
縄文時代晩期の東日本を代表する土器は、青森県の遺跡名をつけて呼ばれるが、この遺跡名を答えよ。
亀ヶ岡遺跡
-
縄文文化の生活で、食料を確保するための主な方法をあげよ。
狩猟・漁労・採集
-
文化の始まり