中学2年 3学期末テスト 歴史 江戸時代

暗記

Maiko 2025年02月10日 カード84 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

中学2年 3学期末テスト 歴史 江戸時代
  • 江戸時代、大名が支配した領地
  • 幕府と藩が全国の土地と人々を支配する仕組み
    幕領
  • 日本人が東南アジア各地に進出し〇ができた
    日本町
  • 朱印船貿易が盛んになると東南アジア各国の主な港や都市にどのような変化が起こったか?
    東南アジアの各地に日本人が渡航し、日本町などができた
  • 外様大名の配置の特徴
    江戸から遠い地域に配置
  • 江戸時代、オランダ商館が幕府に提出した海外情報の報告書
    オランダ風説書
  • 長崎で中国人商人の居住地として設けられた施設
    唐人屋敷
  • ①は将軍の代替わりを祝うために派遣された使節であり、②は琉球国王の即位を報告して感謝を伝えるために派遣された使節
    ①慶賀使 ②謝恩使(琉球王国から派遣)
  • 長崎で貿易の監督を行った幕府の役職
    長崎奉行
  • オランダ中国との貿易における日本の主な輸出品①、日本の主な輸入品②は?
    ①海産物 ②生糸
  • 朝鮮との貿易を担当した宗氏は何という藩の大名か?
    対馬
  • 17世紀頃の琉球王国と中国との関係
    琉球王国は中国に朝貢していた
  • アイヌ人のシャクシャインが松前藩と戦った理由
    アイヌの人々にとって不利な交換比率に不満が高まったから
  • 朝鮮、琉球、蝦夷地との貿易や交易にはどのような共通点があったか?
    藩が窓口になって貿易をしていた点(対馬藩、薩摩藩、松前藩)
  • 朝廷、公家、西国大名の監視の役職
    京都所司代
  • 江戸時代に朝鮮から将軍の代替わりなどの際に派遣された外交使節
    朝鮮通信使
  • 江戸時代の政治運営の中心の役職
    老中
  • 1639年、幕府はどの国の船の来航を完全に禁止しましたか?
    ポルトガル(キリスト教の布教を警戒したため)
  • 江戸時代、長崎出島に置かれたオランダの貿易施設を何といいますか?
    オランダ商館
  • オランダ商館が置かれた場所はどこですか?
    長崎出島
  • 1669年に蝦夷地(北海道)で幕府に対して反乱を起こしたアイヌの首長は誰ですか?
    シャクシャイン
  • シャクシャインの戦いが起きた原因は何ですか?
    (松前藩)による支配や交易の仕方に対する不満
  • 徳川一門の大名
    親藩
  • 渡船許可証書を持った船で東南アジアで行われた貿易
    朱印船貿易
  • 幕府と藩が五人組を作った目的を、「犯罪」と「年貢」という語句を使って簡単に書きなさい
    犯罪を防止し、年貢の納入に連帯責任を持たせるため
  • 町人の身分にあてはまるのは、職人以外に何か?
    商人
  • 九十九里浜で取れたイワシは、農業においてどのように利用されたか?
    肥料として利用された(干鰯ほしか)
  • 江戸時代の年貢として納められた作物の生産量が変化した背景として考えられることは何か?簡単に書きなさい
    幕府や藩が新田開発に力を注いだこと
  • 武士が持っていた特権の一つを答えなさい
    帯刀(たいとう)
  • 地域の風土を生かして生産された農作物はどのように呼ばれるか?
    特産物
  • 江戸時代の支配者の身分は何か?
    武士
  • 全人口の80% 以上を締めた身分は何か?
    農民
  • 学問(朱子学)を奨励した幕府の御大将軍は誰か?
    徳川綱吉
  • 学問や礼節を重んじる政治を何と言うか?
    文治政治(徳川綱吉)
  • 諸藩が大阪に置いた施設は何か?
    蔵屋敷
  • 江戸と各地を結ぶ陸の道を何と言いますか?
    五街道
  • 東北地方と大阪を結ぶ航路は何か?
    西周り航路
  • 江戸と大阪を結ぶ航路は何か?
    東廻り航路
  • 菱川師宣は①の祖といわれた
    浮世絵(「見返り美人」を描いた)
  • 株仲間とはどんな組織か?
    独占的に営業を行う特権を持った商人の同業者の組織
  • 元禄文化において、町人が文化を産むようになった理由
    都市の繁栄を背景に経済的なゆとりを持ったから
  • この時代に大阪が栄えた理由は?
    全国から集まった年貢や特産品の取引が行われていたから
  • 鉄砲とキリスト教が伝来した時代は?
    室町
  • 江戸幕府が当初奨励した貿易は?
    朱印船貿易
  • 元禄文化 ①を中心に②が生み出した文化
    ①上方 ②町人
  • 化政文化 ①を中心に②が生み出した文化
    ①江戸 ②庶民
  • 大航海時代に海外へ進出した国々の主な目的は何か?
    キリスト教を布教し、アジアの香辛料を直接取引するため
  • 鎖国の目的
    キリスト教を禁止を徹底し、外国の情報や貿易を統制するため
  • 参勤交代はどのような制度か。
    大名が1年ごとに江戸と領地を行き来する制度。(1635年に武家諸法度で定められた)
  • 田沼意次が株仲間の営業権を認めた目的は何か。
    株仲間に税を納めさせて、幕府の財政を立て直すため
  • 松平定信が商品作物の栽培を制限した目的は何か。
    飢饉に備えて米を蓄えさせるため
  • 江戸時代、大名に参勤交代をさせた理由を説明しなさい。
    大名の経済力を弱め、幕府への忠誠を確認するため
  • 江戸と大阪の間を定期的に往復し、木綿や菜種油、しょうゆ、酒などを運んだ船は樽廻船と何か?
    菱垣廻船
  • 「見返り美人図」の作者で、浮世絵の祖といわれるのは誰か
    菱川師宣
  • 正月や節句、盆踊りなど、日常生活に節目をつける行事として定着したものをまとめて何というか
    年中行事
  • 松尾芭蕉が芸術の域まで高めた文芸は何か?
    俳諧
  • 徳川綱吉が行った学問や礼節を重んじる政治のことを何と言うか?
    文治政治
  • 江戸時代に金銀の貨幣の交換や為替の取引などを営んだ金融業者を何と言うか?
    両替商
  • 徳川吉宗が定めた裁判や刑の基準になる法律を何と言うか?
    公事方御定書(くじかたおさだめがき)
  • 生産者や問屋から原料や道具などを借りて、家内で手工業による商品作りを行う工業を何と言うか
    問屋制家内工業
  • 松平定信は儒学のうち、何という学問を幕府の公認としたか?
    朱子学
  • 田沼意次は商工業者の①を奨励し、営業権を与える代わりに税を取った
    株仲間
  • 田沼意次は①の開拓を計画した
    蝦夷地
  • 松平定信は、①や御家人の借金を帳消しにした
    旗本
  • 百姓が年貢の軽減などを求めて起こしたものは何か?
    百姓一揆
  • 都市で商人に起こったものは何か?
    打ちこわし
  • 寛政の改革で、松平定信はどのような政策を行ったか?
    出稼ぎ農民の帰村、米の貯蔵
  • 19世紀初めに江戸の庶民が生み出した文化は何と呼ばれるか?
    化政文化
  • 化政文化で流行したものは何か?
    川柳、狂歌
  • 富嶽三十六景を描いたのは誰?
    葛飾北斎
  • 右の資料は一揆の参加者が名前を書いた傘連判状です。参加者が円状に署名した理由を簡単に書きなさい
    一揆の中心が誰かわからなくするため
  • 寺子屋で主に学ばれたことは何か?
    読み書きそろばん他
  • 西洋の測量術を元に地図を作成した人物は誰か?
    伊能忠敬
  • 南総里見八犬伝を書いたのは誰か?
    滝沢馬琴
  • 田沼意次の時代、財政はどうだった?
    金と年貢の米の収入を合わせると、1770年代は黒字だった
  • 1615年④が制定される
    武家諸法度
  • 1685年徳川綱吉が①を出す
    生類憐れみの令
  • 1742年①を定める
    公事方御定書
  • 尾形光琳が活躍した頃の文化とその文化の特色
    元禄文化。大阪屋京都の裕福な町人が中心となってになった文化
  • 浮世絵の中でも別添のような多色刷の版画を何と言うか?
    錦絵
  • 江戸時代は農作物の収穫量が増加した。その理由を農具の名称を使って簡単に書け。
    効率的に脱穀できる千歯こきなどの新しい道具の使用が広がったから
  • 参勤交代の制度を定めた法令は何か?
    武家諸法度
  • 資料は江戸幕府の領地の石高の推移を示している。A で行われた政策の影響について、資料から読み取れる変化をもたらした政策の内容とその目的を簡単に書いてください。
    年貢の増収を図るため、新田開発を進めた
  • B の政策について、年貢、商工業者という語句を使って政策を簡単に書きなさい
    年貢だけに頼る政策を転換し、商工業者から得た利益によって財政の立て直しを図ったこと
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート