-
異なる原子が共有結合を形成したときそれぞれの原子が電子を引き付ける強さを
電気陰性度
-
電気陰性度とは、異なる原子が( )を形成したときそれぞれの原子が( )を引き付ける強さのこと
共有結合、電子
-
電気陰性度最大の元素は
F
同一周期ではハロゲンが最大
-
同じ種類の原子が共有結合している場合、非共有電子対は両方の原子に平等に共有されていて、どちらの原子にも片寄っていない分子を
無極性分子
H₂、Cl₂など
-
無極性分子とは、同じ種類の原子が( )している場合、( )は両方の原子に平等に共有されていて、どちらの原子にも片寄っていない分子のこと
共有結合、非共有電子対
-
HCl、H₂O…
極性分子
-
一問一答! メタン
CH₄ 無or極
無
-
ベンゼン
C₆H₆
無
-
アンモニア
NH₃
極
-
硫化水素
H₂S
極
-
水
H₂O
極
-
アセチレン
C₂H₂
無
-
電気陰性度の大きい原子の非共有電子対と結びつこうとする このときの引力を?
水素結合
-
水素結合とは、( )の大きい原子の( )と結びつこうとするときの引力
電気陰性度、非共有電子対
-
分子結晶でできている物質について:水素結合をつくる分子からなる物質は融点・沸点が( )
つまり→配列をくずしたり引き離したりするのに多くのエネルギーが必要
高い
-
分子内にH-F、H-O-、H-N---があれば( )をする
水素結合
メタノール、酢酸、硝酸…
-
最も軽い気体であり、相手を還元する力が強い気体は?
水素
-
相手を酸化する力が強く、磁性がある気体は?
酸素
「液体酸素」は強力な磁力をもつ
-
黄緑色で刺激臭 漂白・殺菌効果をもつ 水と反応して次亜塩素酸を生じる気体は?
塩素
工業的には食塩水の電気分解によりつくられる
-
工業的には液体空気の分留によりつくられる気体は?
窒素
「液体窒素」は冷却材に用いられる
-
黒紫色で光沢 昇華性と殺菌作用をもつ気体は?
ヨウ素
-
無色で刺激臭 空気よりやや重く水に溶けやすい気体は?
塩化水素
工業的には水素と塩素を直接反応させてつくられる
-
窒素化合物の合成原料として用いられる気体は?
アンモニア
工業的には鉄を主成分とする触媒を用い、水素と窒素から合成される
-
無色無臭 酸素の約250倍ヘモグロビンと結合しやすい気体は?
生体内で生じるのは情報伝達物質として働くらしい!
一酸化炭素
-
無色無臭 弱酸性で水に溶けて炭酸水になる
二酸化炭素
石灰水に通すと炭酸カルシウムCaCO₃生じる
-
空気中の酸素と窒素が直接反応して生じる物質は?
人の呼吸器に悪影響 NOₓとも
窒素酸化物
-
炭素を含む化合物を( )という
分子からなる物質である
有機物
-
有機物とは( )を含む( )
炭素、化合物
-
無色無臭 天然ガスの主成分である 赤外線を吸収する性質のある気体は?
メタン
-
無色無臭 圧力を加えると容易に液体になる空気より重い気体は?
プロパン
-
無色でかすかに甘い香り C=Cを含み麻酔性のある気体は?
多くの有機化合物の合成原料であり植物の成長ホルモンのひとつでもある C₂H₄
エチレン
工業的には石油から大量につくられる
-
無色無臭 C≡Cを含み、金属の切断や溶接に用いられる 酸素との混合気体による炎は高温に
C₂H₂
アセチレン
工業的にはメタンやナフサを原料としてつくられる
-
無色かすかに特異臭 ガソリンなどに多く含まれ、多くの無極性物質を溶かす溶媒
C₆H₁₄
ヘキサン
-
無色 溶媒や消毒薬、燃料などに用いられる
C₂H₅OH
エタノール
-
無色刺激臭 アセテートとよばれる合成繊維やアスピリンなどの医薬品の原料にも用いられる
CH₃COOH
酢酸
-
無色特異臭 上記は有毒で、分子を構成する炭素原子が正六角形に並んでいる→無極性分子 水には溶けにくい
C₆H₆
ベンゼン
-
無色 ベンゼンより毒性低い メチルベンゼンともいい、塗料や接着剤の溶剤に利用される
C₇H₈
トルエン
-
有機化合物の中には、分子が次々と結合して巨大な分子になるものがある このような物質を?
高分子化合物
繊維やプラスチックとして利用される
-
ひとつの化合物の2個以上の分子が結合して、幾倍かの分子量の新たな化合物となる反応を
重合
-
#NYG #42期 #化学
追加していきます