アーキテクチャ10 過去問②
テスト
sai2
2024年06月04日
カード20
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
1945年に米数学者のノイマンが提唱した方式は?
プログラム内蔵
-
コンピュータの性能進化に関する法則を提唱した人物は?
ムーア
-
高速化を実現するために必要な主記憶装置を加えることで可能となるものは?
主記憶装置
-
演算結果を一時的に記憶する装置は?
レジスタ
-
命令実行サイクルにおけるライトバックの説明は?
演算結果をレジスタに格納
-
命令実行サイクルにおけるデコードの説明は?
取り出された命令の解読を行う
-
命令実行サイクルにおける実行の説明は?
機械語命令のオペコードの指示により命令を実行する
-
データの流れにおける次に当てはまるものは?
出力
-
プロセッサ性能に関する問題で使用される単位は?
MIPS
-
トランザクション処理能力の単位は?
件/秒
-
CISCとRISCの違いに関する説明で、多くの命令を実行できるのはどちらか?
CISC
-
パイプライン制御のCPUで10命令を実行するのに必要なサイクル数は?
15
-
次命令アドレスを決定する装置は?
プログラムカウンタ
-
分岐命令などの条件判断に使用されるレジスタは?
フラグレジスタ
-
データハザードが発生する場合は?
ある命令の操作対象のデータが他の実行中の命令の実行結果である場合
-
構造ハザードが発生する場合は?
複数の命令が同時に同じハードウェア資源を利用しようとする場合
-
コンピュータの基本構成における入力装置の次に当てはまる装置は?
主記憶装置
-
コンピュータの基本構成における演算装置の次に当てはまる装置は?
データ
-
命令実行サイクルにおける命令フェッチの説明は?
プログラムカウンタの値を基にメインメモリから命令を取り出す
-
命令実行サイクルにおける実効アドレス計算の説明は?
実効アドレスを元にメモリからデータを取り出す
-