1年1学期 家庭基礎期末考査用語集
テスト
こうすけ
2024年06月21日
カード126
いいね3
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
人間が発達する段階
発達段階
ライフステージでも可
-
発達段階を述べよ
乳幼児期→児童期→青年期→壮年期→高齢期
-
人生におけるいろいろな出来事
ライフイベント
-
E.H.エリクソンが唱えた言葉は何か
人間は生涯を通して発達し続ける
-
人間は生涯を通して発達し続けると唱えた人は誰
E.H.エリクソン
-
バルテスが唱えた説
生涯発達
-
エリクソンは青年期について何と言ったか
青年期はアイデンティティを模索するモラトリアムの時期
-
0歳児の平均余命
平均寿命
-
自分について持っている概念
自己概念
-
衣食住に関する身の回りのことが自分でできること
生活的自立
-
様々な問題に対して自分で決定し行動できること
精神的自立
-
人とのかかわりにおいて合意を形成したり人間関係を調整したりできると
社会的自立
-
収入を得てそれを管理して生活できること
経済的自立
-
自身と他人の性を尊重し、責任を持って行動できること
性的自立
-
結婚や血縁などによってつながり自分とかかわりが深い人
家族
-
日常生活の場とそこで営まれる生活全体
家庭
-
生まれ育つ家族
出生家族
-
作る家族
創設家族
-
住居と生計を共にしている人の集まり、一戸を構えて住んでいる単身者
世帯
-
結婚や血縁などの関係のある人を中心に構成される家族
核家族世帯
-
複数の核家族世帯や、核家族とその親族で構成される家族
拡大家族世帯
-
核家族世帯と拡大家族世帯を合わせてなんというか
親族のみの世帯
-
親族でない人が家族と同居したり親しい人同士で暮らしている世帯
非親族を含む世帯
-
1人だけで住んでいる世帯
単独世帯
-
戸籍は同一にしないまま、生計をともにする結婚の形式
事実婚
-
共働きであり、子がいない世帯
ディンクス
-
共働きであり子がいる世帯
デュークス
-
別居しておりたまに会うこと
オンデマンド婚
-
ひとり立ちしていない独身者
パラサイト・シングル
-
子連れで結婚した家族
ステップファミリー
-
同性で結婚した人
同性婚
-
1人で子供を育てること
シングル・ペアレント
-
渋谷区で制定された多様な家族形式を肯定する条例
パートナーシップ条例
-
住民票を再構成したもの
住民基本台帳
-
5年に1回開かれる統計調査
国勢調査
-
高齢者が増加していること
高齢化
-
生涯結婚しない人が増えていること
未婚化
-
年を取ってから結婚する人が多くなっていること
晩婚化
-
1人の女性が生涯に産む子供の数
合計特殊出生率
-
家庭の役割が公共機関に移されること
家庭の機能の社会化
-
性別によって役割を分けること
性別役割分業意識
-
性別に関する固定観念
ジェンダー・バイアス
-
雇用の分野での男女差別を禁止する法律
男女雇用機会均等法
-
社会のあらゆる分野で男女が対等に参画することを目指す法律
男女共同参画社会基本法
-
女子に対するあらゆる差別をなくす法律
女子差別撤廃条約
-
仕事と生活の調和
ワーク・ライフ・バランス
-
自分の身を守ることと栄養を取るために身に着ける赤ちゃんの反射行動
原始反射
-
赤ちゃんの足を床につけると歩くような動作を取ること
原始歩行
-
赤ちゃんの手のひらに触れると握り返すこと
把握反射
-
唇に触れると吸うような行動をすること
吸てつ反射
-
赤ちゃんを急にはなすと大きく手を広げること
モロー反射
-
①
卵管
-
②
受精
-
③
排卵
-
④
着床
-
子宮の中に満たされている液
羊水
-
羊水の役割
クッション
-
自然発生的に生まれ受け継がれてきた遊び
伝承遊び
-
受精後5週後の赤ちゃんの大きさは何cmか
1cm
-
手や足がはっきり見えるようになるのは第何週か
7
-
乳房がはってくるのは第何週か
8
-
受精後21週の赤ちゃんの身長は何cmか
30cm
-
人間が生まれるころと同じような姿になるのは第何週か
30
-
父親が付き添って出産すること
立ち会い出産
-
遊びの種類について段階を並べ替えよ
模倣遊び、構成遊び、感覚遊び、運動遊び、ゲーム遊び、受容遊び
感覚遊び→運動遊び→受容遊び→模倣遊び→構成遊び→ゲーム遊び
-
次の遊びの種類を並べ替えよ
平行遊び、傍観遊び、ひとり遊び、集団遊び
ひとり遊び→傍観遊び→平行遊び→集団遊び
-
母親が育児をするのは絶対という考え方
母性神話
-
3歳までは母親が育てなければならないという考え
3歳児神話
-
保育所に入所したくてもできない児童
待機児童
-
待機児童のために少人数で保育をすること
地域型保育
-
すべての子育て家庭を対象にした地域のニーズに応じた子育て支援の充実を目指す制度
子供・子育て支援新制度
-
児童虐待の中で一番割合が多いもの
心理的虐待
-
殴る、けるなどの児童虐待
身体的虐待
-
言葉の暴力などの児童虐待
心理的虐待
-
食事を与えない、家に閉じ込めるなどの児童虐待
保護の怠慢・拒否
ネグレクトでも可
-
性的行為の強要などの児童虐待
性的虐待
-
児童相談所の全国共通ダイヤル
189
-
子供のために親や社会が果たすべき責任を明記した条約
子どもの権利条約
-
児童の基本的な権利を宣言した憲章
児童憲章
-
すべての児童の健全な育成と福祉を保証する法律
児童福祉法
-
妊娠から出生まで
胎児期
-
出生後1か月
新生児期
-
出生から1歳ごろまで
乳児期
-
1歳から6歳まで
幼児期
-
乳児期と幼児期を合わせてなんというか
乳幼児期
-
6歳から12歳まで
児童期
-
新生児の身長・体重
50cm・3kg
-
新生児の体温
37℃
-
新生児の睡眠
18~20時間
-
新生児の安定した1分間の呼吸数
40~50回
-
新生児の安定した1分間の脈拍数
130~140回
-
なぜ新生児は呼吸数・脈拍数が多いのか
1回で行える量が少ないため
-
尻や背中にある新生児に特徴的な青あざ
蒙古斑
-
小泉門はどれくらいで閉じるか
1か月
-
大泉門はどれくらいで閉じるか
1~1年6か月
-
大泉門や小泉門がある理由は何か
出産時に骨盤から出やすくするため
-
胃の入り口
噴門
-
生後1週間体重が減少すること
生理的体重減少
-
生理的体重減少が起こるのはなぜ
乳汁の摂取量よりも汗や排せつの量が多いから
-
生後3~4日後から皮膚が黄色になる現象
生理的黄疸
-
生理的黄疸が起こるのはなぜ
ビリルビンの排泄が追い付かないから
-
1歳の身長・体重
75cm・9kg
-
4歳の身長・体重
100cm・15kg
-
永久歯の数
32本
-
乳歯の数
20本
-
乳歯は生後何か月後から生え始めるか
6
-
乳歯は何歳ごろまでに生え終わるか
2
-
身の回りのことを自分でできるようになること
基本的生活習慣
-
基本的生活習慣をすべて答えよ
食事、排せつ、着脱衣、清潔、睡眠
順不同
-
社会のルールやマナーに沿った生活行動
社会的生活習慣
-
大きい運動
粗大運動
-
手先を使う小さな運動
微細運動
-
発達順に並べ替えよ
はいはい、寝返り、スキップ、両足飛び、伝い歩き
寝返り→はいはい→伝い歩き→両足飛び→スキップ
-
発達順に並べ替えよ
つまむ、スプーンで食べようとする、物を握って振る、クレヨンで丸を描く、積み木を積む
物を握って振る→つまむ→積み木を積む→スプーンで食べようとする→クレヨンで丸を描く
-
発達順に並べ替えよ
ひとり歩き、寝返り、スキップ、首が座る、はう、階段を一人で登る
首が座る→寝返り→はう→一人歩き→階段を一人で登る→スキップ
-
意味のない言葉
喃語
-
まんまなどの単語のみの文
一語文
-
まんまちょうだいなどの文
二語文
-
頭から四肢が生えている絵
頭足人
-
何でも生きているように思う幼児の特徴
アニミズム
-
物事を主観的にとらえる幼児の特徴
視点の自己中心性
-
一語文は何歳から発達するか
1
-
第一次反抗期が芽生えるのは何歳か
2
-
日常会話がほぼできるようになるのは何歳か
3~4
-
複雑な感情や理由などの細かい説明ができるようになるのは何歳か
4
-
特定の相手に対してとる他とは違う特別な行動
愛着行動
アタッチメントでも可
-