漢検1級 音読み 3101~3200 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 3101~3200 漢字逞筆様より
  • 熹微 3101
    きび ┌太陽の光が、ほのぼのとさすこと。〈漢字源〉
    ┌朝の薄明り。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鏘鏘 3102
    しょうしょう ┌1.金属・鈴・石などの鳴る澄んだ音の形容。
    ├2.鳳凰が声をあわせて鳴く声の形容。
    ├3.勢い盛んなさま。
    └4.さっさと歩みゆくさま。〈漢字源〉
    ┌1.玉や金属が触れ合って鳴り響くさま。また、高く美しい音の響くさま。鏘然。
    └2.盛んなさま。〈大辞泉〉
    ┌1.石や金属・鈴などが音を立てて鳴るさま。
    └2.物事が盛んなさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 罟客 3103
    こきゃく 漁師。〈字通〉
  • 鷓鴣 3104
    しゃこ ┌キジ科シャコ属の鳥の総称。茶褐色の羽毛をもつものが多く、コジュケイに似る。〈大辞泉〉
    ┌キジ科の鳥のうち、ウズラより大きくキジより小さいものの呼称。アフリカ・西南アジアなどにすむ。尾が短く、茶褐色の地に、白い斑点(ハンテン)がある。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 嚬呻 3105
    ひんしん ┌顔をしかめて、苦しんでうめく。〈漢字源〉
    ┌1.眉をしかめて苦しみうめく。
    └2.苦吟する。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 螟蛉 3106
    めいれい ┌1.あおむし。
    └2.養子のこと。螟蛉子とも。〈漢字源〉
    ┌1.青虫(アオムシ)。
    └2.養子。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 阿咸 3107
    あかん 甥と同じ年代の者をいう言葉。〈漢字源〉
  • 啼鳥 3108
    ていちょう ┌1.鳴く鳥。
    └2.鳥の鳴き声。〈漢字源〉
    ┌1.鳴く鳥。
    └2.鳥の鳴き声。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鎗鍠 3109
    そうこう 鐘鼓の声。〈字源〉
  • 白坿 3110
    はくふ 石英。〈漢字源〉
  • 蜻蛉 3111
    せいれい ┌1.すっきりした形をしたとんぼ。あきつ。
    └2.(国)ゆらゆらと飛ぶ昆虫の名。〈漢字源〉
    ┌1.トンボ目トンボ科の昆虫の総称。
    └2.(国)昆虫名。カゲロウ。蜉蝣。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 刋改 3112
    せんかい 板木をけずり改める。〈字源〉
  • 黒痣 3113
    こくし ほくろ。狭い土地にたとえる。≒黒子〈字源〉
  • 祠祀 3114
    しし ┌1.神をまつる。
    └2.漢代、祭りをつかさどる官。〈漢字源〉
    ┌まつる。〈字通〉
  • 荳菽類 3115
    とうしゅくるい マメ科で種子を利用する作物の総称。ダイズ・アズキ・エンドウ・ソラマメなど。〈大辞林〉
  • 蛔虫 3116
    かいちゅう ┌人類や家畜の小腸に寄生する害虫。〈漢字源〉
    ┌カイチュウ科の線虫で、寄生虫。卵が生の野菜などについて人や家畜の体内に入り、胃や腸でひも状の成虫となる。≒回虫〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 褪英 3117
    たいえい 色褪(ア)せた花びら。〈字通〉
  • 痞結 3118
    ひけつ ┌食物などが胸につかえて通じないこと。また、そのような症状の病気。〈漢字源〉
    ┌食物などがつかえて通らないこと。また、その病気。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 粢糲 3119
    しれい ┌きびをついてつくったもち。非常に粗末な食事なこと。〈漢字源〉
    ┌粟飯。粗食。〈字通〉
    ┌玄米やキビで作ったもち。黒米のもち。粗末な食事のたとえ。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 駛足 3120
    しそく ┌足の速い者。≒疾足〈新漢和大字典〉
    ┌飛脚。〈字通〉
  • 荵冬 3121
    にんとう ┌草の。薬用にする。すいかずら。にんどう。〈漢字源〉
    ┌スイカズラの別称。また、その葉の生薬名。〈漢字ペディア〉
    ★「荵冬」で「すいかずら」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 悄悄 3122
    しょうしょう ┌1.しょんぼりして心配するさま。
    └2.ひっそり静まったさま。〈漢字源〉
    ┌≒悄然
    ├1.「悄悄(シオシオ)」に同じ。
    └2.ひっそりとして静かなさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 惘惘 3123
    もうもう ┌気を落とすさま。〈字通〉
    ┌1.ぼんやりするさま。
    └2.慌てるさま。〈新漢和大字典〉
    ┌気が抜けてぼんやりしたさま。〈大辞林〉
    ┌がっかりして、ぼんやりするさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 痿蹶 3124
    いけつ ┌足がしびれて倒れること。脚気の類の病気。〈漢字源〉
    ┌1.手足がなえて行動しにくい病気。脚気の類。
    └2.生気がないさま。〈漢辞海〉
  • 砲熕 3125
    ほうこう ┌大砲。〈新漢和大字典〉
    ┌大砲。おおづつ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 金鵄 3126
    きんし ┌日本の建国説話に出てくる金色のトビ。神武天皇の東征に際して、長髄彦(ナガスネヒコ)征伐の際に弓の先に止まって天皇の軍を助けたという。〈大辞林〉
    ┌日本の建国神話に登場する金色のトビ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 戔戔 3127
    せんせん ┌1.数の多いさま。
    ├2.物が積み重なったさま。
    ├3.あきらかにあらわれるさま。
    └4.少ないさま。〈漢辞海〉
    ┌わずかなさま。一説に、数の多いさま。〈新大字典〉
  • 早蛩 3128
    そうきょう 初秋になくこおろぎ。〈漢字源〉
  • 禎祺 3129
    ていき ┌吉祥。〈字通〉
    ┌さいわい。吉祥。〈新大字典〉
    ┌さいわい。幸福。吉祥。〈漢辞海〉
  • 拑口 3130
    かんこう ┌口をとじて言わない。≒箝口、鉗口〈漢字源〉
    ┌口をふさぐ。〈字通〉
    ┌≒箝口、鉗口
    ├1.口をつぐんで、ものを言わないこと。≒緘口
    └2.何も言わせないこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 捶撻 3131
    すいたつ ┌むちうつ。〈字通〉
    ┌むちうつ。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 搗臼 3132
    とうきゅう 上部のくぼみに米などを入れてつくうす。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 燉酒 3133
    とんしゅ 酒の燗。〈字通〉
  • 羂挂 3134
    けんけい 糸をかける。〈字通〉
  • 擂槌 3135
    らいつい ┌すりこぎ。連木。〈字源〉
    ┌すりこぎの異称。〈新大字典〉
  • 膚腠 3136
    ふそう はだ。〈字通〉
  • 鵁鶄 3137
    こうせい ┌鳥の名。サギの一種。頭から首にかけて赤褐色で、ほかはほぼ白い。アカガシラサギ。〈新漢和大字典〉
    ┌あおさぎ。ごいさぎ。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蝗旱 3138
    こうかん いなごの害と、ひでりによる害。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 襁負 3139
    きょうふ ┌帯ひもで幼児を背負う。〈新漢和大字典〉
    ┌1.背負い帯で背負う。
    ├2.人を背負う。
    └3.財貨を背負う。〈漢辞海〉
  • 晤歌 3140
    ごか むかいあって歌う。〈字通〉
  • 羂索 3141
    けんさく ┌1.鳥獣を捕らえるわな。
    └2.(仏)仏や菩薩が衆生を救うために用いる、五色の糸をより合わせて作った縄。〈漢字ペディア〉
    ┌青・黄・赤・白・黒の五色の糸をなって作る縄状の仏具。端に半形の金剛杵や鐶をつける。不動明王・不空羂索観音などが持ち、衆生済度の象徴とする。〈大辞林〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 梃杖 3142
    ていじょう ┌杖。〈字通〉
    ┌つえ。〈新大字典〉
  • 胸膈 3143
    きょうかく ┌1.胸と腹との間。また、胸部。
    └2.転じて、胸中。気持ち。〈漢字ペディア〉
    ┌1.胸と腹との間。また、そこにある横隔膜。
    └2.心の中。気持ち。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鴿書 3144
    こうしょ 伝書鳩の書。〈字通〉
  • 潟湖 3145
    せきこ 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。潟(カタ)。〈大辞泉〉
  • 矛槊 3146
    ぼうさく ┌ほこ。〈漢字源〉
    ┌ほこ。〈漢辞海〉
  • 春祺 3147
    しゅんき 春のさいわい。〈字源〉
  • 殞命 3148
    いんめい ┌死ぬ。〈字通〉
    ┌命を落とす。死ぬ。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 犲狼 3149
    さいろう ヤマイヌとオオカミ。転じて、欲深く無慈悲な人のたとえ。≒豺狼〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 毬灯 3150
    きゅうとう ┌球形の提灯。〈漢字源〉
    ┌球形のとうろう。球灯。〈漢辞海〉
  • 沍陰 3151
    ごいん ┌陰気が堅く氷結ぶ。〈字源〉
    ┌陰気がむすぶこと。寒さがきびしく、凍り付くこと。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 涕泗 3152
    ていし ┌涙と鼻水。〈字通〉
    ┌たれるなみだと鼻水。〈漢字源〉
    ┌流れるなみだと、はなみず。≒涕洟〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 謎語 3153
    めいご ┌なぞ。隠しことば。〈字通〉
    ┌なぞを含んだ言葉。また、意味のあいまいな語。〈大辞泉〉
    ┌なぞが含まれた言葉。また、意味のわかりにくい語。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 渝溢 3154
    ゆいつ ┌中の水があふれ出る。〈漢字源〉
    ┌あふれる。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 桀紂 3155
    けっちゅう ┌中国、夏の桀王と殷の紂王。暴虐驕慢の君主のたとえにいう。〈大辞林〉
    ┌古代中国の、夏(カ)の桀王と殷の紂王。ともに暴虐な君主。転じて、暴君のこと。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 羇寓 3156
    きぐう ┌旅をして宿泊すること。≒旅寓、旅泊〈漢字ペディア〉
    ┌旅先の宿。羈寓。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 空濛 3157
    くうもう ┌小雨が降ったり、もやが立ち込めたりしてぼんやりと薄暗いさま。〈漢字源〉
    ┌小雨の降ってうす暗いさま。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 萁稈 3158
    きかん ┌豆がら〈字通〉
    ┌豆がら。〈新漢和大字典〉
  • 蜃蛤 3159
    しんこう ┌はまぐり。〈漢字源〉
    ┌はまぐり。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 眩燿 3160
    げんよう ┌まばゆいほどにかがやく。〈漢字源〉
    ┌まぶしく輝く。〈字通〉
    ┌≒眩耀
    ├1.光り輝いて、目を奪う。まばゆいほどに光り輝く。
    └2.まよう。まどわす。〈漢辞海〉
  • 冏冏 3161
    けいけい ┌光り輝くさま。≒炯炯〈漢字源〉
    ┌光り輝くさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 袒跣 3162
    たんせん ┌はだぬぎになり、はだしになること。〈漢字源〉
    ┌はだぬぎになり、はだしになる。謝罪をするときの態度。また、ものにとらわれない隠者の服装。〈漢辞海〉
  • 禹甸 3163
    うでん ┌中国の別名。禹王のおさめた地域の意。〈漢字源〉
    ┌禹王が治めた地域。中国の別称。〈漢辞海〉
  • 鈿瓔 3164
    でんえい ┌金をはめ込んで飾った首飾り。〈字通〉
    ┌黄金をはめ込んで飾った首飾り。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 嗔訶 3165
    しんか 叱責する。〈字通〉
  • 紕繆 3166
    ひびゅう ┌あやまり。あやまち。≒誤謬〈漢字源〉
    ┌あやまる。たがう。〈字通〉
    ┌まちがい。あやまり。誤謬。〈日本国語大辞典〉
    ★「繆」は、「誤る・間違う」意だと「ビュウ(繆説/紕繆)」と読み、この意と音を用いる熟語が多い。その他の音では「まとう」意だと「リョウ(繆繞)≒繚」、「結ぶ・縊る」意だと「キュウ(繆死)」、穆に通じるときは「ボク」の三項が挙げられるが、いずれも稀有。上記の意と音が反するが例外で「綢繆(チュウビュウ)」は過去頻出の語句なので必修。
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鏗鏘 3167
    こうそう 玉や鐘、琴などの鳴り響くようす。また、その音。≒鏗錚、鏗鎗〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 珠瓔 3168
    しゅえい ┌真珠の首飾り。〈新漢和大字典〉
    ┌珠の首飾り。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 駻突 3169
    かんとつ ┌あれる馬。〈字通〉
    ┌気が荒くてあやつりにくい馬。〈新漢和大字典〉
    ★鞿を以(モッ)て駻突を御(ギョ)す…おもがいだけで荒馬を思う通りに動かそうとする。軽い、おだやかな刑罰によって悪人の行動をおさえようとすることのたとえ。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 萃蔡 3170
    すいさい ┌衣ずれの音。〈字通〉
    ┌衣服のすれ合う音の形容。〈新漢和大字典〉
    ┌衣服のすれ合う音。〈漢辞海〉
  • 九垓 3171
    きゅうがい 1.天の果て。
    2.地の果て。
    3.中国全土のこと。〈漢字源〉
  • 剔刔 3172
    てっけつ ほじくり出す。≒剔抉〈漢字源〉
  • 奚奴 3173
    けいど ┌1.宮中で使われる女のどれい。
    └2.召使。〈漢字源〉
    ┌しもべ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 霏霏 3174
    ひひ ┌雪や細かい雨がしきりに降り続くさま。〈漢字ペディア〉
    ┌1.雨や雪などが乱れてしきりに降るさま。≒雰雰
    ├2.細かいものが飛び散るさま。
    ├3.霜や露が多いさま。
    ├4.雲がとぶさま。
    ├5.草が入り乱れて茂るさま。
    ├6.電光があちこちにひらめくさま。
    ├7.入り乱れるさま。
    └8.涙が流れるさま。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 娵隅 3175
    しゅぐう さかな。〈字源〉
  • 嫖子 3176
    ひょうし ┌遊女。うかれめ。あそびめ。〈字源〉
    ┌遊女。〈字通〉
  • 鸛鵲 3177
    かんじゃく かささぎ。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蜻蜓 3178
    せいてい ┌とんぼ。〈字通〉
    ┌トンボ。特にヤンマのこと。〈新漢和大字典〉
    ┌ヤンマの別名。〈大辞泉〉
    ┌大形のトンボの総称。ギンヤンマ・オニヤンマなど。〈漢字ペディア〉
    ★「蜻蜓」で「やんま/とんぼ」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 桴筏 3179
    ふばつ ┌いかだ。〈漢字源〉
    ┌いかだ。小さいものを桴、大きいものを筏という。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 誕謾 3180
    たんまん 1.でたらめで大げさなことをいう。
    2.大げさにおごりたかぶる。
    3.おおまかで、だらしがない。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 瘉疾 3181
    ゆしつ 全快する。≒快愈〈字通〉
  • 徇国 3182
    じゅんこく 国家のためにつくして死ぬこと。〈漢字源〉
  • 爰爰 3183
    えんえん ┌ゆったりと、ゆとりのあるさま。また、ゆるゆると動作をするさま。〈漢字源〉
    ┌のんびり。ゆるやか。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 秧苗 3184
    おうびょう 稲の苗。〈字通〉
  • 泥鏝 3185
    でいまん ┌ぬりごて。〈字通〉
    ┌壁を塗るときに用いるこて。〈大辞林〉
    ┌左官職人が、壁を塗るときに用いるこて。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 慊慊 3186
    けんけん ┌あきたりないさま。〈新漢和大字典〉
    ┌心の満ち足りぬさま。〈字通〉
    ★漢字ペディアを見れば「慊」は「ケン」「キョウ」の二音を載せている。読み分けの言及はない。慊慊、慊焉、慊然など、持つ熟語ほぼ全てが「ケン」読みなのでそれだけ学習すれば良い。「あきた-りない」の訓読みが過去2回既出。
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鶚視 3187
    がくし みさごのように鋭くみつめる。〈字通〉
  • 諠譁 3188
    けんか ≒喧嘩
    ┌1.言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。
    └2.騒がしいこと。また、そのさま。〈大辞泉〉
    ┌1.言い争うこと。また、腕力で争うこと。
    └2.やかましく騒ぐこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 瘧疾 3189
    ぎゃくしつ ┌おこり(主にマラリアの一種、三日熱をさす)。〈字通〉
    ┌「瘧(おこり)」に同じ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 測鏈 3190
    そくれん 距離を測定するのに用いる鉄製のくさり。測鎖。〈大辞泉〉
  • 霤槽 3191
    りゅうそう 雨垂れ受けの桶。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 騏驎 3192
    きりん ┌1.一日に千里も走るという、すばらしい馬。駿馬。
    └2.麒麟に同じ。〈大辞泉〉
    ┌1.太平の世に現れるという中国の想像上の動物。
    └2.すぐれた馬。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 仟佰 3193
    せんぱく ┌1.数が非常に多いこと。あまた。
    ├2.南北・東西に通じる田畑の道。≒阡陌
    └3.千人の長と、百人の長。〈漢字源〉
    ┌1.あまた。多数の義。≒千百
    ├2.田間の道をいう。≒阡陌
    └3.千人の長と百人の長と。〈字源〉◇漢字ペディア小見出し
  • 踝跣 3194
    かせん すあし。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 夾紵 3195
    きょうちょ 古代中国の漆技法の一つで、麻布を漆ではさむように貼り合わせて造形すること。≒挟紵、夾貯〈大辞泉〉
  • 霪雨 3196
    いんう ≒淫雨
    ながあめ。≒霖雨〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 羯羶 3197
    かっせん 生臭い肉の匂い。羯は胡人の居る上党の地。〈字通〉
  • 蛤蜊 3198
    こうり ┌1.はまぐりと、あさり。
    └2.貝の一種。しおふき。〈漢字源〉
    ┌二枚貝。ハマグリ・アサリ・シオフキなど。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 价人 3199
    かいじん ┌徳のあるすぐれた人。〈漢字源〉
    ┌徳のある善人。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 灯檠 3200
    とうけい ┌ともしびをかかげる台。〈漢字源〉
    ┌灯かけ。〈字通〉
    ┌灯火の油皿をのせる台。灯台。≒燭台〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。