地図・図・写真・記述の確認(1872〜1889)

テスト

Cocon-kawo 2025年02月28日 カード17 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

地図・図・写真・記述の確認(1872〜1889)
  • 西南戦争
  • 富岡
  • 秩父
  • 国会開設
  • 地価
  • 富岡
  • 大日本帝国
  • 衆議院
  • 地租改正について、次の()にあてはまる文を、「現金」の句と「%」の単位を用いて「~こと」の形で答えなさい。

    政府は、国民に土地の所有権を認め、土地の所有者に(  )を義務づけた。
    政府は、国民に土地の所有権を認め、土地の所有者に(地価の3%を現金で納めること)を義務づけた。
  • 西南戦争がしずめられたあと、政府を批判する人々の行動はどのように変化したか、答えなさい。
    武力による反乱から、言論による地判が中心になった。
  • 次の()にあてはまる文を「~が…にあたえる」という形で答えなさい

    1889年2月11日、(  )という形で大日本帝国憲法が発布された。
    1889年2月11日,(天皇が国民にあたえる)という形で大日本帝国憲法が発布された。
  • 藩閥政府とは明治政府のどのような点を批判したことばか。
    特定の藩の出身者が政府の要職を占めていた点。
  • 衆議院ではじめて行われた議員選挙では、選挙権はどのような人にあたえられたか。
    3つの条件を入れて、簡単に答えなさい。
    直接国税を25円以上納める満25歳以上の男子。
  • 徴兵令により、国民の一部はある義務を負うことになった。
    その内容を徴兵令の対象となった国民をあげて答えなさい。
    20歳以上の男子は兵役の義務を負うことになった。
  • 江戸時代の年貢の収入はききんにより不安全だったが、地価を課税の基準にすることで、明治政府は安定した収入を得ることができたから。
  • 投票の秋密が守られなかったため、有権者が自由な意思で投票できない。
  • 憲法に衆議院議員の選挙が定められたことにより、国民が政治に参加できるようになった。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。