【中2】化学単元第1章①

テスト

千葉 亘 2024年06月06日 カード13 いいね0

化学単元第1章授業プリントNo. 1~3の内容です。

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

【中2】化学単元第1章①
  • 炭酸水素ナトリウムを加熱する実験について, 試験管の口を少し下げて加熱する理由
    発生した液体が加熱部分に流れて試験管が割れないようにするため
  • 炭酸水素ナトリウムを加熱する実験について, 1本目の試験管に集めた気体を捨てる理由
    もともと装置内にあった空気が出てくるから
  • 炭酸水素ナトリウムを加熱する実験について, 火を消す前にやらなけらばならないこと
    ガラス管を水槽から抜く
  • 【物質名で】炭酸水素ナトリウムを加熱することで生じる物質3つ
    水, 二酸化炭素, 炭酸水素ナトリウム
  • 生じた液体が水であることを調べるには( )を使う。水がつくと( )色から( )色に変化する。
    塩化コバルト紙/青/赤
  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムのうち, 水に溶けやすいのはどちらか
    炭酸ナトリウム
  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムのうち, 水に溶けて強いアルカリ性を示すのはどちらか
    炭酸ナトリウム
  • 炭酸水素ナトリウムの化学式
  • 炭酸ナトリウムの化学式
  • 【物質名で】酸化銀を加熱することで生じる物質2つ
    酸素/銀
  • 酸化銀を化学式で
  • もとの物質とは性質の異なる物質ができる変化を( )という。
    化学変化(化学反応)
  • 1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を( )という。特に加熱による分解を( )という。
    分解/熱分解
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。