【国語】短歌,助動詞
テスト
Jin
2021年06月30日
カード21
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
短歌の第五句の終わりを名詞で止め,その言葉の存在を際立たせ,余韻を残す効果を出す技法をなんというか
体言止め
-
短歌の技法のうち,語順を逆にすることで,強調したい部分を読み手に印象付ける方法をなんというか
倒置法
-
短歌の技法のうち,同じような形を2つ並べることで,文の調子やリズムを整えることをなんというか
対句法
-
短歌の技法のうち,あるものに例えて印象を強めることをなんというか
比喩
-
短歌の技法のうち,特定の言葉の前において,調子を整えることをなんというか
枕詞
-
短歌の技法のうち,人間以外のものを人間に見立てて表現する方法をなんというか
擬人法
-
短歌の技法のうち,省略することで余韻を残し,読者に続きを連想させる表現法をなんというか
省略法
-
助動詞「れる」「られる」は,受け身,可能,自発,尊敬の4つの意味があるが,「友達に写真を見られる」の「られる」はどの意味に対応するか
受け身
-
助動詞「れる」「られる」は,受け身,可能,自発,尊敬の4つの意味があるが,「先生が手紙を書かれる」の「れる」はどの意味に対応するか
尊敬
-
助動詞「れる」「られる」は,受け身,可能,自発,尊敬の4つの意味があるが,「彼は何でも食べられる」の「られる」はどの意味に対応するか
可能
-
助動詞「れる」「られる」は,受け身,可能,自発,尊敬の4つの意味があるが,「幼い頃が思い出される」の「れる」はどの意味に対応するか
自発
-
助動詞「せる」「させる」はどんな意味を持つか
使役(他のものに何かさせる)
-
助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」は動詞の何形につくか
未然形
-
助動詞「たい」「たがる」は願望を表すが,動詞の何形につくか
連用形
-
助動詞「だ」「です」は断定の意味を表すが,名詞の後ろや,動詞や形容詞の何形に接続するか
終止形
-
助動詞「ない」「ぬ」は否定を表すが,動詞の何形に接続するか
未然形
-
【さわやかな,もう春なのに,いろんな,事実なので,小さな】のうち,助動詞「な」が使われているものを全て選べ
もう春なのに,事実なので(名詞+な,「なとき」に変えても文が読める)
-
【見ない,予定はない,行けない,つまらない,暖かくない】のうち,助動詞「ない」が使われているものを全て選べ
見ない,行けない(動詞+ない,ない→ぬに言い換えられる)
-
助動詞「た」は過去,完了,存続の意味があるが,動詞の何形に接続するか
連用形
-
助動詞「らしい」は推定の意味を表すが,動詞の何形に接続するか
終止形
-
【いるらしい,引いたらしい,素晴らしい,なるらしい,男らしい】のうち,助動詞「らしい」が使われているものを全て選べ
いるらしい,引いたらしい,なるらしい
-
#中学
#国語
#短歌
#助動詞