倫理 第1回~第2回

テスト

ftru 2024年07月23日 カード15 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

倫理 第1回~第2回
  • スウェーデンの学者(  )により定義された現生人類の学名。「かしこい人間」を意味する。
    リンネ、ホモサピエンス
  • フランスの哲学者(  )による定義。道具を作成し、環境に働きかける創造性を人間の本質とする。
    ベルクソン、ホモファーベル
  • オランダの歴史学者(  )による定義。自由な精神に基づく「遊び」が文化を生んだとしている。
    ホイジンガ、ホモルーデンス
  • ドイツの哲学者(  )による定義。人間が言語や芸術などの象徴の世界を作ることに着目。
    カッシーラー、アニマルシンボリクム
  • (  )は「パンセ」で人間を(  )と定義した。
    パスカル、考える葦
  • イギリスの精神科医で、母性剝奪を指摘した人物。
    ボウルビィ
  • 子供の認知面の発達段階を示したスイスの人物。
    ピアジェ
  • ピアジェの理論に基づき(  )の発達段階を示したアメリカの心理学者。
    道徳性、コールバーグ
  • 心理学者(  )は、青年期の自己形成の課題として(  )の確立を提唱した。
    エリクソン、アイデンティティ
  • アイデンティティの危機とは、(  )、(  )、(  )の3つである。
    拡散、早期完了、否定的アイデンティティの形成
  • エリクソンは、青年期を様々な立場を経験する(  )を重ね成長する期間と呼んだ。
    役割実験
  • エリクソンは、青年期が大人としての責任や義務が一時的に猶予される(  )の期間であると呼んだ。
    心理・社会的モラトリアム
  • コールバーグの道徳発達理論において、「怒られるからしない」や「君が何かするなら私も何かする」のような段階を何というか。
    前慣習的レベル
  • コールバーグの道徳発達理論において、「承認を得ようとする」や「規則に従って行動する」のような段階を何というか。
    慣習的レベル
  • コールバーグの道徳発達理論において、「法律そのものではなく、個人の権利や社会的公平さを重視」や「自らの良心に従い、人間の尊厳を尊重する」のような段階を何というか。
    脱慣習的レベル
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。