漢検1級 音読み 801~900 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 801~900 漢字逞筆様より
  • 瓊葩 801
    けいは ┌麗花。〈字通〉
    ┌玉のように美しい花。〈新漢和大字典〉
    ┌玉のように美しい花。〈新大字典〉
    ┌玉の如くうるわしき花。瓊蕊。〈字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H19-3㈠
    ●H25-2㈠
  • 蒿里 802
    こうり 1.死んだ人の魂が集まるという中国の山。転じて、墓地。
    2.庶民の葬式にうたう挽歌。⇔薤露(カイロ)〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 匯滞 803
    かいたい 水流が滞ること。〈大辞林〉
    ●H28-1㈠
  • 804
    いつ 鳥がすりぬけるようにはやく飛ぶさま。はやい。〈新漢和大字典〉
    ●H28-1㈠
  • 跌宕 805
    てっとう ┌細かいことにこだわらないこと。のびのびとして大きいこと。また、そのさま。〈大辞泉〉
    ┌細かい物事にこだわらず、のびのびしていること。また、雄大なさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H24-3㈠
    ●H29-3㈠
  • 喑噁 806
    いんお ┌怒りのために、のどがつかえて声が思うように出ないさま。〈漢字源〉
    ┌怒るさま。〈字源〉
    ★喑噁叱咤(シッタ)…怒って、大声でしかりつけること。〈日本国語大辞典〉
    ●H27-2㈠
  • 雹霰 807
    はくせん ┌あられ。〈新漢和大字典〉
    ┌あられ。〈字通〉
    ●H29-2㈠
  • 鴟梟 808
    しきょう ┌1.フクロウの別名。
    └2.凶悪な者をたとえていう語。〈大辞泉〉
    ┌1.フクロウの別称。
    └2.心がねじまがっていて悪い人のたとえ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H30-2㈠
  • 卸事 809
    しゃじ ┌退職する。〈字通〉
    ┌任務を辞めること。≒卸任、卸仕〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●R1-1㈠
  • 塋域 810
    えいいき ┌墓場。墓地。〈漢字源〉
    ┌はかば。一般の土地と区別されている墓地。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H21-1㈠
  • 鴟尾 811
    しび ┌古代の大建築で、大棟の両端につけた飾り。中国に源があり、形は鳥の尾または魚のようで、沓(クツ)にも似ているところから沓形(クツガタ)ともいう。後世の鬼瓦・しゃちほこの祖型。≒鵄尾、蚩尾〈大辞泉〉
    ┌や仏殿などの棟の両端にとりつける飾り。鳥の尾または魚が尾をはね上げた形という。後世のしゃちほこなどの原型。≒蚩尾、鵄尾、沓形(クツガタ)〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 莠言 812
    ゆうげん ┌もっともらしく見えるが、悪意のあることば。まやかしのことば。〈新漢和大字典〉
    ┌よくないことば。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H25-1㈠
  • 糴糶 813
    てきちょう ┌穀物の売買。〈漢字源〉
    ┌米の売買。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H30-1㈠
  • 碓舂 814
    たいしょう ┌石うすでつく。〈新漢和大字典〉
    ┌臼つく。〈字通〉
    ●H11-1㈠
    ●H27-1㈠
  • 千鎰 815
    せんいつ ┌莫大な財産。非常に多くの金額。〈漢字源〉
    ┌大金。莫大な財産。〈漢辞海〉
    ★鎰は中国の戦国時代のめかたの単位で、一鎰は二十四両。
    ●H7-1㈠
  • 栩栩然 816
    くくぜん 自由で愉快なさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H12-1㈠
    ●H23-2㈠「栩栩」
    ●H30-2㈠
  • 霎時 817
    しょうじ ┌しばらくの間。ちょっとの間。暫時。副詞的にも用いる。〈大辞泉〉
    ┌片時。〈字通〉
    ┌ほんの少しの間。しばし。≒暫時〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H27-1㈠
  • 采椽 818
    さいてん 質素な建築に用いる、くぬぎのたる木。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 泛駕 819
    ほうが ┌駕を覆す。〈字通〉
    ┌車をひっくりかえす。〈新漢和大字典〉
    ★泛駕の馬(ウマ)…ずばぬけた才能や学識があって、普通の道に従わない英雄豪傑のたとえ。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
    ●H26-2㈠
    ●H28-3㈠
  • 兵燹 820
    へいせん ┌戦争による火災。兵火。〈大辞泉〉
    ┌兵火。〈字通〉
    ┌戦争により起こる火災。≒兵火、戦火〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H12-1㈠
    ●H19-2㈠
    ●H24-2㈠
    ●H27-2㈠
  • 獰飆 821
    どうひょう ┌恐ろしい大風。〈新漢和大字典〉
    ┌はげしい風。〈字通〉
    ●R1-2㈠
  • 仍世 822
    じょうせい ┌代々。累代。〈漢字源〉
    ┌世々。〈字通〉
  • 閃爍 823
    せんしゃく ┌太陽の光がきらきらと輝く。〈漢字源〉
    ┌ひらめきかがやくこと。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 噴嚔 824
    ふんてい ┌くしゃみ。〈漢字源〉
    ┌くしゃみ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H20-1㈠
  • 刈穫 825
    がいかく ┌穀物を刈り取る。〈漢字源〉
    ┌穀物をかりとる。収穫。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H13-3㈠
  • 跼躅 826
    きょくちょく ┌行きなやむ。〈字通〉
    ┌かがんだり、足がつかえたりして、行きなやむさま。〈新漢和大字典〉
    ┌行き悩むようす。〈漢字ペディア〉
    ★騏驥(キキ)の跼躅は駑馬(ドバ)の安歩(アンポ)に如(シ)かず・・・すぐれた馬もぐずぐずしていれば、つまらない馬が静かに歩み続けるのに及ばない。すぐれた人も怠けていれば、平凡な人が努力するのに及ばないというたとえ。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H8-3㈠
  • 羔羊 827
    こうよう ┌子羊と、大きな羊。〈新漢和大字典〉
    ┌子羊と羊。〈字通〉
    ●H10-1㈠
  • 胎孕 828
    たいよう ┌子を身ごもること。妊娠。〈漢字源〉
    ┌みごもること。妊娠。〈大辞林〉
    ┌はらむ。妊娠する。〈漢辞海〉
  • 屛居 829
    へいきょ ┌世間から身を遠ざけて家に引きこもる。隠居する。〈漢字源〉
    ┌1.家の一室に引きこもっていること。
    └2.世の中からしりぞいて家にいること。≒隠居〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 仆斃 830
    ふへい ┌斃死(ヘイシ:のたれ死に)する。〈字通〉
    ┌ぱったりたおれて死ぬ。〈漢字源〉
    ●H7-1㈠
  • 巻繊 831
    けんちん ┌椎茸・ごぼう・にんじんなどをせん切りにして味付けをし、湯葉で巻いて油で揚げたもの。現在は、つぶした豆腐を野菜とともに油で炒め、醤油・酒などで調味したものをいう。元来は禅僧が中国から伝えた普茶(フチャ)料理。〈大辞泉〉
    ┌1.中国から禅僧が伝えた料理。ゴボウ・ニンジン・シイタケなどを味付けし、湯葉で巻いて油で揚げたもの。
    └2.「巻繊汁(ジル)」の略。くずした豆腐と野菜を油でいためたものを実にしたすまし汁。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H29-1㈠
  • 蟾蜍 832
    せんじょ ┌1.月にすむというヒキガエル。
    └2.月の異称。〈漢字ペディア〉
    ┌1.ヒキガエルの一種。
    └2.月の別名。〈新漢和大字典〉
    ┌ひきがえる。月中に居るという。転じて、月。〈字通〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H28-3㈠
  • 懋遷 833
    ぼうせん ┌交易につとめはげむ。〈漢字源〉
    ┌交易する。〈字通〉
    ●H27-3㈠
  • 大逵 834
    たいき ┌大通り。大路。〈大辞林〉
    ┌広く大きな四辻(ヨツツジ)。大通り。大路(オオジ)。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H14-2㈠
    ●H19-3㈠
    ●H22-3㈠
  • 攤飯 835
    たんぱん ┌満腹になった腹をゆったりと伸ばす。食後の昼寝のこと。〈漢字源〉
    ┌午睡。〈字通〉
    ┌食後の昼寝。〈漢辞海〉
    ●H27-1㈠
  • 鶩列 836
    ぼくれつ ┌アヒルのようにならぶ。また、朝廷の百官の列。〈新漢和大字典〉
    ┌行儀よくならぶ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H12-3㈠
    ●H26-1㈠
  • 隈澳 837
    わいいく ┌入り込んだ水際。〈字通〉
    ┌湾曲して入り込んだ水際。〈新漢和大字典〉
    ┌湾曲して入りこんだ水際。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H25-1㈠
    ●H27-3㈠
  • 鷁退 838
    げきたい ┌六位の蔵人の極﨟(ゴクロウ)の者が五位に欠員がないため昇任できないとき、蔵人として勤続を望む場合は、極﨟を退き、末席の新蔵人となること。≒逆退〈大辞林〉
    ┌六位の蔵人の極臈(ゴクロウ:最上位)が欠員がなくて五位に昇ることができず、蔵人を辞さなければならない時、極臈を辞して、末席の新蔵人になること。また、一般に官位の昇進において不遇であることを例えていう。≒逆退〈日本国語大辞典〉
    ★風に強いとされる鷁(ゲキ:想像上の水鳥)が、大風にあって吹きもどされ後退する意。
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H23-1㈠
  • 皺襞 839
    しゅうへき ┌しわと、ひだ。衣服のしわ、山肌に刻まれたひだなど。≒褶襞〈漢字ペディア〉
    ┌ひだ。また、ひだ状のもの。衣服のしわ、山のひだなど。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H19-2㈠
    ●H21-3㈠
    ●H24-2㈠
    ●H27-3㈠
  • 犂牛 840
    りぎゅう ┌黄と黒とが混じった、まだら毛のウシ。まだらウシ。〈漢字ペディア〉
    ┌黄と黒とのまじった、うすぎたない耕牛。まだら牛。〈漢字源〉
    ┌まだら牛。〈字通〉
    ★犂牛の喩(タト)え…どんな家柄に生まれようと、本人がすぐれた才能をもっていさえすれば、必ず世に用いられるという教え。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H24-1㈠
  • 旋踵 841
    せんしょう ┌かかとの向きをかえる。その場から引きさがること。転じて、短い時間のたとえ。〈漢字源〉
    ┌めぐる。〈字通〉
    ┌くびすをめぐらす。〈字源〉
    ┌1.くびすをめぐらすこと。足をむけかえること。
    └2.打消しの語を伴って、少しの間もない意を表す。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H28-1㈠
  • 蚊蜹 842
    ぶんぜい ┌蚊(カ)。〈字通〉
    ┌蚊のこと。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H25-2㈠
  • 遒勁 843
    しゅうけい ┌書画・文章などの、筆勢が力強いこと。〈大辞泉〉
    ┌書・画・文章などの筆勢が、引き締まって、力強いこと。≒勁駿〈新漢和大字典〉
    ┌絵画や文章を書くときの筆の運びが力強いこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H14-3㈠
    ●H30-2㈠
  • 品騭 844
    ひんしつ ┌品定め。品評。〈大辞泉〉
    ┌事物の優劣や、品質などを論じ定めること。品定め。品藻。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H20-3㈠
    ●H23-1㈠
    ●H26-2㈠
    ●H28-1㈠
  • 犇散 845
    ほんさん はしり散る。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H29-2㈠
  • 譖毀 846
    しんき ┌悪口をいう。そしる。
    ┌そしる。〈字通〉
    ●H12-2㈠
  • 鐫録 847
    せんろく ┌深く心に刻みつけて記憶すること。〈大辞林〉
    ┌深く心にきざみしるすこと。〈日本国語大辞典〉
    ┌心に深く刻んで記憶すること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 馬絛 848
    ばとう ┌馬のはらおび。〈漢字源〉
    ┌馬につける腹帯。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●R1-2㈠
  • 鐫黜 849
    せんちゅつ ┌位を下げて官吏をその職務から退けること。〈新漢和大字典〉
    ┌官吏が罪ありて位をさげられる。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 恁地 850
    じんち ┌1.こんなふうに。
    └2.どんなふうに。〈漢字源〉
    ┌1.こんなふうに。
    └2.どんなふうに。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H26-2㈠
  • 勖厲 851
    きょくれい ┌精を出して努めはげむこと。〈漢字ペディア〉
    ┌つとめはげむ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 搨本 852
    とうほん ┌石碑などの文字を、墨などで刷り写したもの。石ずり。また、それを集めた本。≒拓本〈漢字ペディア〉
    ┌石ずり。拓本。〈漢字源〉
    ┌拓本。〈字通〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H5-1㈠
    ●R1-2㈠
  • 杲杲 853
    こうこう ┌日の光が輝いて明るいさま。〈漢字ペディア〉
    ┌日の光が輝くさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H28-3㈠
  • 覈論 854
    かくろん ┌1.きびしく議論する。
    └2.しらべて評価する。〈新漢和大字典〉
    ┌きびしく論ずる。〈字通〉
    ★危言(キゲン)覈論…激しく議論を戦わせること。〈漢検四字熟語辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蹉躓 855
    さち ┌つまずくこと。また、失敗すること。〈大辞泉〉
    ┌つまずくこと。また、失敗すること。蹉跌。蹉跎。〈日本国語大辞典〉
  • 覓索 856
    べきさく ┌さがしもとめる。〈新漢和大字典〉
    ┌さがす。〈字通〉
    ┌たずねもとめること。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 靨笑 857
    ようしょう ┌顔にえくぼをつくって笑う。〈新漢和大字典〉
    ┌えくぼを生じてわらう。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●R1-1㈠
  • 毳毛 858
    ぜいもう ┌1.鳥獣の細くてやわらかい毛。にこげ。
    └2.鳥の胸の柔らかい毛。〈漢字源〉
    ┌細く柔らかい毛。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H6-3㈠
  • 屯蹇 859
    ちゅんけん ┌物事が思うようにいかず悩み苦しむ。〈漢字源〉
    ┌行き詰まってなやむ。うまく行かずになやみ苦しむ。≒屯険(チュンケン)、屯困(チュンコン)、屯難(チュンナン)〈漢字ペディア〉
    ★「屯」には二通りの音読みがある。
    ├『屯:トン…たむろする。重さの単位(≒瓲・噸)。』
    ├『屯:チュン…行き悩む。』
    └熟語は勿論「トン」読みが多い。「チュン」読みは「屯蹇(チュンケン)」が主である。
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 窘蹙 860
    きんしゅく ┌くるしみ、ちぢまる。すくむ。〈漢字源〉
    ┌すくむ。〈字通〉
    ┌苦しみ縮むこと。すくむこと。また、迫り苦しめること。≒窘縮〈日本国語大辞典〉
  • 丫鬟 861
    あかん ┌あげまきに結った髪。転じて、その髪を結った少女・小間使。〈漢字源〉
    ┌1.あげまきに結んだ髪。
    └転じて、頭をあげまきにした幼女。また、年少の侍女、腰元、婢。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H23-3㈠
  • 竇窖 862
    とうこう ┌円形と方形のあなぐら。〈字通〉
    ┌あな。また、あなぐら。〈漢字源〉
    ┌穴。あなぐら。〈漢辞海〉
    ●H29-3㈠
  • 呶呶 863
    どど ┌くどくどいうさま。〈漢字源〉
    ┌しゃべる。多言する。やかましい。〈字通〉
    ┌くどくど言うこと。やかましく言うこと。また、そのさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H21-1㈠
  • 串殺 864
    せんさつ 語義未詳。
    ●H27-1㈠
  • 鷽鳩 865
    がくきゅう ┌小さいハト。一説にイカル。〈漢字ペディア〉
    ┌じゅずかけばと。〈字通〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ★鷽鳩大鵬(タイホウ)を笑う・・・つまらない者には大人物の志がわからないたとえ。〈漢字ペディア〉
    ★鷽鳩大鵬(タイホウ)を笑う・・・小人物が大人物を理解し得ないこと。〈漢字源〉
    ●H29-2㈠
  • 七竅 866
    しちきょう ┌人の頭部にある七つの穴。目・耳・鼻の各二つと口。≒七穴、七孔〈漢字ペディア〉
    ┌1.頭部にある七つの穴。両目・両耳・鼻・口の穴のこと。
    └2.聖人の胸にあるという七つの穴。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H22-2㈠
  • 嶷然 867
    ぎょくぜん ┌ひときわ高くそびえているさま。ひときわすぐれているさま。〈漢字ペディア〉
    ┌1.子が聡明なさま。
    └2.高く抜きんでたさま。ひときわ優れたさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H18-2㈠
    ●H28-3㈠
  • 荐臻 868
    せんしん ┌災いなどが、あとからあとからおこる。〈漢字源〉
    ┌災いが、次々と起こる。≒荐及〈漢辞海〉
  • 怡怡 869
    いい ┌心配事がなく、心穏やかになごむさま。〈漢字源〉
    ┌喜び楽しむさま。なごやかに楽しむさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 皁隷 870
    そうれい ┌下僕の類。〈字通〉
    ┌黒衣を着たしもべ。のち役所の雑役夫。〈漢字源〉
    ┌身分の低い者。召し使い。奴僕。〈大辞林〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H22-2㈠
  • 慴伏 871
    しょうふく ┌おそれしたがうこと。おそれひれ伏すこと。≒懾伏〈漢字ペディア〉
    ┌勢いや力におそれて屈服、服従すること。≒懾服、懾伏〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 麋鹿 872
    びろく ┌1.大形のシカ(麋)とシカ(鹿)。
    └2.田舎びて野卑なこと。下品で卑しいたとえ。〈漢字ペディア〉
    ┌大鹿と鹿。獣類。〈大辞泉〉
    ┌1.トナカイと、シカ。世の中の俗事に心を煩わされず、自分の思うとおりに静かな生活を送ることにたとえる。
    └2.田舎風で、上品でないこと。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H9-2㈠
    ●H12-3㈠
  • 霾翳 873
    ばいえい ┌巻き上げられた土砂が空をおおって暗いこと。〈新漢和大字典〉
    ┌巻き上げられた土砂が空をおおって暗いこと。〈漢字源〉
    ┌つちぐもり。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 驪竜 874
    りりょう ┌黒龍のこと。あごの下に玉を備えているという。〈新漢和大字典〉
    ┌黒色の龍。りりゅう。〈日本国語大辞典〉
    ┌黒色の竜。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 摺扇 875
    しょうせん ┌「摺畳扇(ショウジョウセン)」の略。折り畳み式の扇のこと。扇子。〈漢字源〉
    ┌扇子。〈字通〉
    ┌扇子をいう。〈新大字典〉
    ●H13-1㈠
  • 昊天 876
    こうてん ┌空。大空。〈漢字源〉
    ┌1.広く大きい空。大空。天。
    └2.夏の空。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H21-2㈠
  • 驍名 877
    ぎょうめい ┌強く勇ましいという評判。武勇のきこえ。〈大辞泉〉
    ┌強いという評判。武術に秀でているという名声。≒勇名〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H19-1㈠
  • 舂簸 878
    しょうは ┌穀物を臼でつき、箕でぬかやかすをふるって取り除く。〈新漢和大字典〉
    ┌米をうすつき、箕で糠を除く。〈字通〉
    ●H30-2㈠
  • 麕集 879
    くんしゅう ┌あつまる。〈字通〉
    ┌むらがり集まること。群集。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H30-2㈠
  • 歛丐 880
    かんかい 物をもらおうとするこじき。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 棗脩 881
    そうしゅう なつめと、干し肉。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H17-2㈠
  • 丱角 882
    かんかく ┌1.昔の子供の髪型の一つ。あげまき。つのがみ。
    └2.幼い子供。〈漢字源〉
    ┌児童の髪形の一つ。あげまき。みずら。つのがみ。転じて、子供。児童。丱童。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H18-3㈠
    ●H21-3㈠
  • 俛焉 883
    べんえん ┌むりをして努力すること。〈漢字源〉
    ┌勤労するさま。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蓖麻 884
    ひま ┌トウゴマの別称。トウダイグサ科の一年草。アフリカ原産。ひまし油をとるために栽培。〈漢字ペディア〉
    ┌トウゴマの別名。〈大辞林〉
    ┌植物「とうごま(唐胡麻)」の漢名。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H23-2㈠
  • 冪冪 885
    べきべき ┌霧や雲などがたれこめ、一面をおおうさま。〈漢字ペディア〉
    ┌雲などが一面に覆いかぶさって暗いさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H28-3㈠
    ●H19-1㈠
  • 卮酒 886
    ししゅ ┌さかずきについだ酒。≒杯酒〈漢字源〉
    ┌さかづきの酒。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H29-1㈠
  • 自售 887
    じしゅう 自分を売り込む。官職にありつこうとして運動すること。〈漢字源〉
  • 猋風 888
    ひょうふう ┌つむじかぜ。〈漢字源〉
    ┌つむじかぜ。扶揺。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H25-1㈠
  • 涓埃 889
    けんあい ┌1.ひとしずくの水を一つのちり。
    └2.物事のほんわずかなことのたとえ。〈漢字源〉
    ┌1.しずくとちり。涓滴(ケンテキ)と塵埃(ジンアイ)。転じて、きわめてわずかな物や事のたとえにも用いる。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H23-1㈠
  • 盍簪 890
    こうしん ┌友達同士を寄せ集めること。転じて、友達どうしの集合のこと。〈漢字源〉
    ┌朋友が集まること。〈字通〉
    ┌友人どうしが速く寄り集まること。転じて、友人の集まり。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H23-3㈠
    ●H25-3㈠
    ●R1-2㈠
  • 鞭笞 891
    べんち ┌むちうつ。〈字通〉
    ┌1.むち。
    ├2.むちでうつ。苦しめ、ひどい目にあわせる。
    └3.転じて、励ます。〈漢字源〉
    ┌1.革のむちと竹のむち。
    └2.むち打つこと。むち打って戒めること。≒鞭撻〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●R1-2㈠
  • 愆尤 892
    けんゆう ┌あやまち。過失。〈漢字源〉
    ┌あやまち。過失。〈新大字典〉
    ●H14-2㈠
    ●H30-2㈠
  • 説懌 893
    えつえき ┌しこりがほぐれてよろこぶ。≒悦懌〈漢字源〉
    ┌よろこぶ。〈字通〉
    ┌よろこぶこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H23-2㈠
  • 黔黎 894
    けんれい ┌くろい頭。人民のこと。≒黔首〈漢字源〉
    ┌人民。庶民。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H20-1㈠
  • 酒盞 895
    しゅさん ┌さかずき。〈漢字源〉
    ┌さかずき。酒杯。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H16-1㈠
  • 黐粘 896
    ちでん 鳥を捕らえるのに使う、ねばねばしたもち。とりもち。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H28-3㈠
  • 搏景 897
    はくえい ┌「物の影をうつ」ということで、捕らえることのできないことのたとえ。また、手ごたえのないことのたとえ。〈漢字ペディア〉
    ┌物の影をなぐりつける。手ごたえのないことのたとえ。≒搏影〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 亥豕 898
    がいし ★亥豕の譌(カ)・・・文字の書き間違い。「亥」と「豕」とは字形が似ていてまちがいやすいことから。〈漢字源〉
  • 棺椁 899
    かんかく ┌内と外と二重になった棺桶。〈新漢和大字典〉
    ┌内と外と二重になったひつぎ。≒棺槨〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H27-1㈠
    ●H28-3㈠
    ●H22-2㈠
  • 黔突 900
    けんとつ ┌黒ずんだ煙突。永く一所に滞在する意。〈字通〉
    ┌すすけて黒くなった煙突。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H10-2㈠
    ●H12-3㈠
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。