中3理科 単元2 第4章 生物の種類の多様性と進化
テスト
あすなろ
2023年06月02日
カード20
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
周囲の温度の変化に伴って体温が変化する動物を何というか。
変温動物
-
周囲の温度が変化しても体温をほぼ一定に保つことができる動物を何というか。
恒温動物
-
気温の変化に関わらず体温を保つことができる脊椎動物は鳥類と何類か。
哺乳類
-
気温の変化に関わらず体温を保つことができる脊椎動物は哺乳類と何類か。
鳥類
-
体温を保つのに役立つ哺乳類の体表は何か。
毛
-
体温を保つのに役立つ鳥類の体表は何か。
羽毛
-
魚類が出現したのは、約何億年前か。
約5億年前
-
水中生活をする魚類のあるものが、陸上生活のできる特徴をもった何というなかまに変化したと考えられているか。
両生類
-
生物が、長い時間の間に、世代を重ねるうちに変化することを何というか。
進化
-
初期の鳥類である始祖鳥には、恐竜のような何類の特徴が残されているか。
は虫類
-
始祖鳥は、( )がある、爪がある、骨がある長い尾といったは虫類の特徴がある。
歯
-
始祖鳥は、歯がある、( )がある、骨がある長い尾といったは虫類の特徴がある。
爪
-
始祖鳥は、( )がある、羽毛がある、くちばしがあるといった鳥類の特徴をもつ。
翼
-
始祖鳥は、翼がある、( )がある、くちばしがあるといった鳥類の特徴をもつ。
羽毛
-
始祖鳥は、翼がある、羽毛がある、( )があるといった鳥類の特徴をもつ。
くちばし
-
現在の外形やはたらきはちがっていても、もとは同じものから変化したと考えられる器官を何というか。
相同器官
-
地球が誕生したのは、約何億年前か。
約46億年前
-
脊椎動物の生活場所はどのように変化したか。
水中から陸上
-
被子植物、裸子植物、コケ植物、シダ植物のうち、最初に出現した植物はどれか。
コケ植物
-
被子植物、裸子植物、コケ植物、シダ植物のうち、最後に出現した植物はどれか。
被子植物
-
単元2 生命の連続性 第4章 <教育出版 p106~117>