保健を極める18
テスト
Mr.FS
2025年02月18日
カード17
いいね2
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
感染症のリスクを減らす方法の1つに、( )を無くすことがある。
消毒・加熱・早期の発見と治療など
発生源
-
感染症のリスクを減らす方法の1つに、病原体が体内に入る道筋である( )を断つことがある。
手洗い・うがい・マスク・換気
感染経路
-
感染症のリスクを減らす方法の1つに、病原体の侵入を防いだり排除したりする力である( )を高めることがある。
運動・栄養・休養・予防接種
抵抗力
-
病原体を殺すこと
殺菌
-
病原体を害のない程度まで減らすこと
消毒
-
すべての微生物を死滅させること
滅菌
-
手洗いをしない状態では、手には( )個のウイルスが残っている。
1000000
-
石鹸は使わず流水で15秒洗い流した状態では、手には( )%のウイルスが残っている。
1
-
石鹸を使って10〜30秒もみ洗いした後流水で15秒洗い流した状態では、手には( )%のウイルスが残っている。
0.01
-
石鹸を使って60秒もみ洗いした後流水で15秒洗い流した状態では、手には( )%のウイルスが残っている。
0.001
-
ハンドソープで10秒もみ洗いした後流水で15秒洗い流し、これを2回繰り返した状態では、手にはウイルスが( )%残っている。
0.0001
-
感染症などにかかった場合は、( )を受診し、正しい( )を受け、投薬等適切な( )が必要となる。
医療機関 診断 治療
-
インフルエンザは、早期の( )により効果が期待できる。
投薬
-
多くの場合、感染症は発症後( )時間以内に医療機関を受信することが推奨されている。
48
-
周囲の人に風邪を広めないために、学校で( )や( )が行われる場合もある。
五十音順に
学級閉鎖 出席停止
-
インフルエンザは発症後( )日及び熱が下がってから( )日経つまで登校できない。
5 2
-
菌を完全に撲滅させない中途半端な治療により生まれる、特定の種類の抗菌薬が効かない細菌
薬剤耐性菌
結核菌など
-