中3 保健体育 保健 2学期期末テスト 用語集
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
心身が不調な状態の時に受診するところ
医療機関
-
日常的な診療や健康管理などを行う 身近な医療機関
かかりつけ医
-
ベッドが20床以上の医療機関
病院
-
ベットが19床以下の医療機関
診療所
-
医師から処方される医薬品
医療用医薬品
-
薬局などで直接購入する医薬品
一般用医薬品
-
医薬品の期待される作用
主作用
-
医薬品の好ましくない 作用
副作用
-
医薬品の使用回数、使用時間、使用量の総称
使用方法
-
自分自身で健康を管理することや、 軽い症状の時に、一般用医薬品を使用して回復を図ること
セルフメディケーション
-
環境は変化した時に体の調節機能を働かせてその変化に対応しようとすること
適応
-
適応をしようとする働き
適応能力
-
体が最も良く働ける体温
36.5℃
-
山でトレーニングをすることによって低酸素の状況になれること
高地トレーニング
-
低体温症 が危険視される温度
30℃以下
-
暑さ・寒さの感じ方は何によって決まる?(3つ)
気温、湿度、気流
-
活動するのに最も適した温度の範囲
至適温度
-
気温の至適範囲
17〜28℃
-
湿度の至適範囲
30〜80%
-
気流の至適範囲
0.5m/秒以下
-
次の場所について明るい方が良い順に並べ替えよ
階段、図書室、トイレ、廊下、食卓
図書室→食卓→トイレ→階段→廊下
-
明るさの単位
ルクス
-
物を燃やしたり、呼吸をしたりすることによって発生する気体
二酸化炭素
-
二酸化炭素濃度は室内の何となる?
空気の汚れを知る指標
-
物が不完全燃焼した時に発生する気体
一酸化炭素
-
一酸化炭素が体内に入ると引き起こす状態
一酸化炭素中毒
-
一酸化炭素濃度 基準では何%が望ましいとされている
0.001%
-
#中3 #保健体育