テスト

rr 2023年11月17日 カード21 いいね0

っっっ

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

古典の助動詞
  • る らる
    下2段型活用。意味:自発、可能、受身、尊敬。未然形接続。後ろに打ち消しで可能。尊敬動詞についたら尊敬。知覚動詞で自発。用言+「に」+「る」・「らる」→受け身
  • す さす しむ
    下二段活用。未然形接続。意味:使役、尊敬。「す」「さす」「しむ」の下に尊敬語がない=絶対に「使役」
  • 未然形接続。打ち消し。特殊型。ラ変と無変形で構成されている「
  • 過去 連用形接続。特殊型。き、し、しか
  • けり
    ラ変型。連用形接続。過去、詠嘆。「~なりけり」ならば、ほとんど詠嘆。会話中、和歌中は詠嘆のことが多い。それ以外は過去
  • つ ぬ
    つは下2段型。ぬはナ変活用。完了、強意、並列。下に推量の助動詞「べし」「む」がくっつく場合は強意。それ以外は完了
  • たり り
    たりは連用形。りは四段動詞の已然形。ラ変型。存続、完了。継続的な状態を表している動詞なら「存続」、一時的な動作を表している動詞なら「完了」存続の意味の方が多い
  • む むず
    未然形接続。むは四段。むずはサ変型。意味は推量、意志、適当・勧誘、仮定・婉曲。下に「思ふ」「とて」→意思。下に「体言」「助詞」→婉曲か仮定。「いか~」+「用言」+「む」「むず」+「など/や・か」→推量。主語が一人称なら→意思、二人称→勧誘・適当、三人称→推量
  • らむ
    終止形接続。四段型。現在推量、原因推量、伝聞・婉曲。「らむ」+「体言」=伝聞・婉曲。「いかでか/などか」+「らむ」、「已然形+ば」+「らむ」=原因推量。それ以外現在推量
  • けむ
    連用形接続。四段型。過去推量、過去の原因推量、過去の伝聞、婉曲。「けむ」+「体言」=伝聞・婉曲。「いかでか/などか」+「けむ」、「已然形+ば」+「けむ」=原因推量。それ以外過去推量
  • べし
    終止形接続。形容詞型。推量、意志、可能、当然・義務、適当・勧誘、命令。「べし」の下に「と思ふ」→意志で訳すべし。「べし」の下に「体言」→当然・予定で訳すべし。「べし」の下に「打消語」→「可能・命令」で訳すべし。「疑問・反語」+「べし」→「推量・可能」
  • らし
    終止形接続。無変化形。意味は推定
  • めり
    終止形接続。ラ変型。意味は推定、婉曲。
  • まし
    未然形接続。特殊型。反実仮想、ためらいの気持ち、推量、実現不可能な願望・残念。「仮定」表現=「未然形+ば」といった表現の下に「まし」が付く場合は反実仮想。「疑問」表現=「いかに」「や」「なに」+「~まし」の場合はためらい
  • なり
    終止形接続。ラ変型。意味…伝聞推定。
  • 打ち消し推量、打ち消し意志。未然形接続、無変化形。主体が一人称の場合は打消意志、二・三人称が主体の場合は打消推量となるのが基本です。
  • まじ
    終止形接続。形容詞型。意味、打消推量、打消意志、不可能、打消当然、不適当・禁止。① 「まじ」の下に「と思ふ」→打消意思で訳すべし ② 「まじ」の下に「体言」→打消当然で訳すべし ③ 主語が一人称→「打消意思」、二人称→「不適当・禁止」、三人称→「打消推量」で訳すべし
  • なり たり
    体言、連体形接続。断定、所在、存在。体言があって下に「ぞ・なむ・や・か・こそ」の係助詞またはラ変動詞があれば断定の助動詞「なり」の連用形「に」
  • まほし たし
    まほしは未然形、たしは連用形接続。願望。形容詞型
  • ごとし
    連体形、体言接続。形容詞型。比況
  • ようなり
    連体形接続、形容動詞型。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。