-
パスツールの主な功績はなにか
狂犬病・鶏コレラワクチンの開発、白鳥の首フラスコ、など
-
寒天平板法を用いるのはどんなときか
試料中の細菌数が著しく多いと予想されるとき
-
発酵菅法二種類と、その陽性所見を述べよ
LB法:ガス+(かつ酸+で黄変) 試料の細菌数が少ないときに適する
BGLB法:ガス+ グラム陽性菌は生育しない
-
DHL寒天培地で分離できる細菌群は何か。
腸内細菌
乳糖分解で赤、H2S産生で黒、非分解で無色透明
-
マッコンキーで分離できる細菌群はなにか。
病原性腸内細菌
乳糖分解で赤、非分解で無色
-
MLCB培地で分離できる細菌群はなにか。
サルモネラ類、黒色
-
CT-SMAC寒天培地で分離できる細菌群はなにか。
大腸菌O157/H7
通常の大腸菌はソルビトール発酵でピンク、
対象血清型は非発酵で無色
-
SS寒天培地で分離できる細菌群はなにか。
サルモネラとシゲラ
サルモネラは黒、シゲラは無色
E.coliはピンク
-
TCBS培地で分離できる細菌群はなにか。
ビブリオ属菌
腸炎ビブリオは緑色
コレラは黄色
その他は育たない
-
コルトフ培地で分離できる細菌群はなにか。
レプトスピラ
ワイル病(急性熱)、秋疫などの原因
-
卵黄加マンニット食塩培地で分離できる細菌群はなにか。
ブドウ球菌
卵黄反応で白濁(S. arureus)
通常のStaphlococcusは色の変化を伴わず発育
-
腸内細菌科共通の特徴(4)
ブドウ糖分解(酸産生)、
硝酸還元、
カタラーゼ産生、
オキシダーゼ非産生
-
E.coliの性状を測る試験と、その結果
IMViC試験
インドール試験、メチルレッド反応、フォーゲスプロスカウエル反応、クエン酸利用試験の4つ。
インドールは陽性か陰性、メチルレッド陽性、他陰性がE. coli.
-
Staphylococcus aureusとcamp反応を示す菌はなにか
Streptococcus agalactie
Actinocacillus (レンサ球菌)
pleuropneumoniae(豚胸膜肺炎)
Listeria monocytogenes(リステリア症)
Corynebacterium renale(感染性膀胱炎)
-
Rec-assayとはなにか
毒性試験のひとつ。枯草菌の遺伝子修復機能欠損株をもちいた、DNA毒性の検出方法。
-
leifson染色とはなにか
鞭毛染色のひとつ。赤く
-
Hiss染色とはなにか
莢膜染色のひとつ。莢膜は淡い紫に抜けて見える。
一部のクリプトコッカスには使えない
-
Möllar染色とはなにか
芽胞染色のひとつ。芽胞は赤く染まる
-
PTAH染色とはなにか
筋線維、神経線維、繊維素を青く、骨、膠原繊維を赤く染める染色
-
一般細菌数を測定するときの培地、温度、条件、時間を述べよ
標準寒天培地に
混釈培養で
35℃程度で
好気条件下
48時間前後
-
遺伝毒性試験のうち、変異原性を調べるもの
Ames試験(枯草菌・ヒスチジン)、WP2試験(大腸菌・トリプトファン)、マウスリンフォーマ試験
-
毒性試験のうち、DNA損傷を調べるもの
コメットアッセイ、UDS試験、umu試験、rec-assay
-
毒性試験のうち、染色体異常を調べるもの
小核試験、雄性致死試験、哺乳動物培養細胞染色体異常試験(チャイニーズハムスター由来細胞を用いる)
-
感染性一般廃棄物であるものはなにか
動物の死体、使用済みガーゼ、臓器、組織など、血液がついているが鋭利でなく、爆発性がなく、感染性の低いもの
-
揮発性塩素窒素の単位はなにか
mg%
-
平板希釈法での菌数計算はどのように行うか
コロニー数が25~300であるとき:その平均をとる
高希釈と低希釈で数が2倍以上違うとき:低い希釈のみをとる
すべてのコロニーが250以上または25未満であったとき:250に近いほうを採用する
-
ウサギに使用できない抗菌薬はなにか
ペニシリン系、クリンダマイシン系、テトラサイクリン系、マクロライド系など、
サルファ剤、クロラムフェニコール、アミノグリコシド系など
なんやねんマジで
-
シュワルツマン反応とはなにか
内毒素に対する皮内反応のひとつ。皮内注射部位に限局した血管塞栓を示す。
-
TLm(median tolerance limit)とはなにか
魚毒性におけるLC50測定のこと。
-
ADIとTDIの違いはなにか
対象物質。TDIは非意図的な汚染・摂取が想定される場合に設定する。重金属などを含む
摂取条件に違いはない
-
1970年ごろに実験室流行をみた齧歯類由来の人獣共通感染症はなにか
ハンタウイルス肺症候群
1993年にもナバホインディアンのあいだで流行している
-
CIN培地で分離できる細菌群はなにか
エルシニア・エンテロコリティカ
-
マウスリンフォーマ試験とはなにか
突然変異および染色体異常検出試験。マウスリンパ腫細胞を用いる
-
ATA症とはなにか
食中毒性無白血球症。
ソ連にて発生したトリコテセン中毒。
-
世界の大気汚染公害
ミューズ渓谷事件、ドノラ事件、ポザリカ事件、ロンドンスモッグ
-
有機廃棄物の不法投棄に端を発する国際事件
ココ事件
ナイジェリアの港における不法投棄
-
セベソ事故とはなにか
農薬製造所の爆発事故。ダイオキシン飛散、汚染を招いた
-
エノキサシンとはなにで、毒性はなにか
ニューキノロン系抗菌薬のひとつ。GABA受容体を阻害し痙攣をおこす
-
視覚毒性があるが今も使われている抗結核薬
エタンブトール
-
肝肥大をまねく抗高脂血症薬
クロフィブレート
-
馬伝染性貧血の最終発生年はいつか
2011年、御崎馬で
-
公衆衛生上重要となるボツリヌス毒素はなにか
家畜ではC・D型
ヒトではA,B,E
-
行者ニンニクとの誤食がみられる毒性植物はなにか
イヌサフラン。根茎があり、葉は広くて丸い。
毒性物質はコルヒチン
-
デソキシコレート寒天培地とはなにか
大腸菌群分離培地
大腸菌群以外の細菌の発育を抑制するデゾキシコール酸が含まれる
-
日本人のダイオキシン曝露経路の主なものはなにか
食事、特に魚介類
-