テスト

非公開のユーザー 2020年07月23日 カード23 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

経済
  • カルテル?
    [ビール会社同士の裏取引]同一産業内が協定を結んぶことで、競争を制限し市場を支配する
  • トラスト?
    ビール会社が合併して「大日本ビール」同一業種内の合併※[ビールとおつまみ]みたいに異業種込みなら、【コングロマリット】
  • コンツェルン?
    昔の財閥。親会社にあたる財閥本社が、子会社株の過半数を所有して経営支配すること。すなわち持株会社。※同系列企業でお互いの株式を持ち合う「株式持ち合い」とは別物。
  • 自己資本と他人資本の違い?例?
    【自己資本】…自分のお金。利潤を積み立てた内部留保など【他人資本】…借りて返済する必要のある金銀行からの借り入れ、社債など。
  • 景気循環の種類?[クズネッツ・キチン・コンドラチェフ・ジュグラー]の波
    【短期の波】…キチンの波。約3年。在庫投資の増減による。☆【中期の波】…ジュグラーの波。約10年。設備投資の増減。主循環☆【中長期】…クズネッツの波。約20年。住宅の耐用年数から。【長期波】…コンドラチェフの波。技術革新から来る、半世紀周期の波。
  • [2006年会社法改正]・有限責任社員だけの会社は?・有限+無限の会社は?・無限責任社員だけの会社は?
    【有限だけ】➡合名会社【有+無】➡合資会社(中小企業に多い)【無限だけ】…株式会社。昔の有限会社も残存だが新設は株式会社。☆合同会社…新設。有限のみ。株主もおらず、有限責任社員だけで自由に決めて良い。
  • 【経済思想】
    ・アダム・スミス
    ・リカード

    (マルクス)

    ケインズ

    フリードマン
    ・アダム・スミス…『国富論』
    小さな政府で自由放任にしてれば、おのおのの利己心で調整される
    ・リカード…比較生産費説
    自国内で相対的に生産効率が良い財(比較優位)に特化し、貿易で交換すればいい

    ☆世界恐慌(1930年代)
    ・ケインズ…有効需要を創出する大きな政府に。
    修正資本主義

    フリードマン…新自由主義
    反ケインズ。小さな政府への回帰。
    減税+規制緩和など、不況は供給側の企業への条件を改善して対処する。
    基本的に政府の仕事は通貨量の調節等の金融政策のみで良い
    =マネタリズム、フリードマンらはマネタリスト
  • 21世紀中国の経済?
    ・鄧小平…1978~「改革・開放」
    ・江沢民…1999~「社会主義市場経済」
    (2007)日本の貿易国1位になる(アメリカ抜く)
    (2008)北京オリンピック
    (2010)日本のGDP抜き、世界2位へ
    (2012)習近平…「一帯一路」、AIIB
    ・現代版シルクロード構想
    ・アジアインフラ投資銀行(AIIB)
    TPPに対抗、途上国のインフラ整備資金の貸付。北京が本部。
    100以上の国が加盟しているが、日米は不参加!EUはほぼ加盟。
    日米主導のADB(アジア開発銀行)ではまかないきれないところに入り込んだ。
    BRICs銀行もつくった。
  • 語句内容
    ・所有と経営の分離
    ・コンプライアンス
    ・コーポレート・ガバナンス
    ・モラルハザード
    ・アカウンタビリティ
    ・メセナ
    ・フィランソロピー
    ・所有と経営の分離
    本来会社の一部所有者である株主が、経営を取締役ら経営者に任せること。
    ・コンプライアンス…法令遵守
    ・コーポレート・ガバナンス
    …企業統治のあり方のこと。経営者の暴走を防ぐなど。
    ・モラルハザード
    企業倫理の欠如から来る問題。
    ・アカウンタビリティ…説明責任
    ・メセナ…文化・芸術活動
    ・フィランソロピー…慈善活動
  • 需給曲線
    ・縦軸、横軸?形?
    ・価格の自動調節作用とは?
    ・価格の弾力性とは?→例?
    ・市場の失敗の四つの原因?
    ・縦がPrice、横軸Quantity(数量)
    需要曲線Dは右下がり、供給曲線Sは右上がり
    ・価格の自動調節作用
    価格の上下が販売意欲や購買意欲に直結(グラフ通り)し、結果的に数量バランスまで調整
    ・価格の弾力性…価格の変化に対する、需給の変化の割合。傾きの違う曲線は何を意味しているかということ。
    ☆傾きの急なD…価格が上がっても量が減らない→生活必需品
    ☆傾きの緩いD…価格の変化に量が敏感→嗜好品
    ★傾きの急なS…価格が上がっても量が上がらない→急に増やしたくても増えない農産物
    ★傾きの緩いS…価格上がったら大量生産…工業製品
    ・市場の失敗の四つの原因?
    ①価格機構が作動していない→独占や寡占。価格の下方硬直性
    ②市場内部の活動が、外部の第三者に影響…外部不経済や外部経済。
    企業が公害被害者の医療費を負担すると、外部不経済は内部化する。
    ③市場が成立していない…買い手はいるのに売り手がいない→公共財。利益回収が難しい
    ④情報の非対称性がある
    …逆選択(いい宝石を買おうとしても、結局安物しか選べない)
  • 独占禁止法
    ・1947年当初の規定?
    ・1953年改正の内容?時期?
    ・石油危機(1973)後の改正?
    ・1997年改正の内容?時期?
    ・2019(令和元)の改正?
      ※成立しただけで施行はまだ。
    独占禁止法
    (1947)…戦後財閥解体の総仕上げ
    ・カルテルと持ち株会社は禁止
    ・トラストは制限
    ・公正取引委員会の設置
    【緩和】(1953)…国際社会への復帰直後
    ・倒産しそうなら例外的にカルテルOK
    ・再販売価格維持制度…定価販売OK(今は本とCDといった著作物しかダメ)

    【強化】石油危機後…どさくさ値上げに対して課徴金。
    (1989)日米構造協議…アメリカに自由競争できてなさすぎるとクレーム、定価廃止

    【緩和】(1997)…バブル後の競争力回復のため
    ・持株会社解禁…でかすぎるのは×
    (2019, 令和元)…課徴金制度の見直し
    ・調査協力したら下がる
    ・上限UP
      ※成立しただけで施行はまだ。
  • ・国民所得の定義?
    ・?、GNP, GNI, NNI, NDP, NI?
    ・三面等価の法則?
    ・国民純福祉(NNW)とは?
    ・国民所得(フロー)⇔国富(ストック)
    …1国で1年間に生み出された付加価値(=新たに生み出された財・サービス)の販売合計額

    ・ベースは総生産額(全てのレシートを足す、アルファベットなし)
    ・GNP(国民総生産)=GNI(国民総所得)
    …(総生産額)-(中間投入財額、材料額)
    ・GDP(国内総生産)=GNIをdomesticでみたもの。国内。
    GDP=GNP(GNI)-(日本人が海外で稼いだお金)+(外国人が日本で稼いだお金)
    ・NNI, NDPのNはnet(純な、⇔Gross大まかな)
    NNI=GNI-(固定資本減耗分)
    NDP=GDP-(固定資本減耗分)
    ・NI(National Income, 国民所得)
    国民の目線で見た自分たちの所得。
    NI=NNP(NNI)-間接税+補助金
    ・三面等価の法則?
    生産=分配=支出
    ・国民純福祉(NNW)とは?
    NNW=GNP(GNI)-(真の豊かさのマイナス要因…公害被害の病院代)+(真の豊かさのプラス要因…家事労働)
  • ・「金融」とは?
    ・金本位制→?
    ・日銀のすることざっくり二つ?
    ・具体的な政策三つ?
    ☆金融…供給者から需要者へ資金が流通すること。「貸し手」と「借り手」の間に人(銀行等)がいると間接金融。
    ・もと金本位制→世界恐慌で崩壊、管理通貨制度へ
    ・日銀は昔は国立銀行条例のやつ。今は◎認可法人、×独立行政法人

    ・金融引締…通貨を減らす、インフレ対策
    ・金融緩和…通貨を増やす、デフレ対策
    ※スタグフレーション…不況なのにインフレ。石油危機

    ①公定歩合操作→基準割引率及び基準貸付利率
    日銀が市中銀行に貸す金の利子率。1990年代金融の自由化あたりから銀行の貸出利率と連動しないため、今は行われていない。
    ②公開市場操作…有価証券の売買。買いオペ売りオペ。
    ☆日銀が債券を買えば、市場の金は増える。

    市中銀行は日銀口座残高が増える

    コール市場の中で貸し手ばかりになり、借り手は減る。供給過多

    コール市場の利子率を低くしないと、貸し借りが起こらない
    ※利子が高い=損

    買いオペにより、コールレート市場の利子が下がる
    ☆今日は、政策委員会によって「無担保コール翌日物金利を何%にするか」を決め、それに到達するようにオペレーション。
    ③支払準備率操作(預金準備率操作)
    1991年を最後にやっていない。
    市中銀行が日銀に再預金するお金=支払準備金の率を操作する。

    ☆今は②が軸。
  • ・名目/実質経済成長率?
    ・GDPデフレーターとは?
    ・高度成長・安定(低)成長の基準は?
    ・名目・実質…物価変動分を考慮に入れるか入れないか
    ・GDPデフレーター=一般物価指数、基準年を100としたときの物価上昇率。名目を実質に変換するときに使う。
    (実質GDP)=(名目GDP)÷(GDPデフレータ)×100
    ・実質経済成長率が
    10%以上…高成長
    3~5%くらい…安定成長、低成長
  • 国際収支統計
    …外国との間におけるお金の受け払い。2014年に改訂。
    (旧)経常収支(貿易サービス収支、所得収支、経常移転収支)、資本収支、外貨準備増減、誤差
    ※移転収支…見返りの無い無償援助や賠償金。
    (新)経常収支(貿易サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支)、資本移転収支、金融収支(外貨準備含む)、誤差

    ・経常収支+資本移転等収支―金融収支+誤差=0
    【最近の動向】
    ・プラザ合意(1985)以降、円高で、対外投資の収益増加=第一次所得収支の黒字が拡大傾向
    ・リーマンショック以降アメリカ頼りの貿易収支が赤字気味(黒赤行き来)
    ・著作料増加で、サービス収支の赤字が減少
    「不況になるほど貿易黒字が増す」
    …不況で売れない国内ではなく、国外にモノを売るから。しかしリーマンショック以降対アメリカが振るわず、怪しい。
  • 近年の金融政策
    ・ゼロ金利政策
    ・量的緩和策
    ・マイナス金利政策
    とは?
    ・ゼロ金利政策
    …コール市場のコールレート(銀行間の短期資金貸し借り)を実質的にゼロにする
    ・量的緩和策
    …ゼロ金利でも活発化しなかったら、大規模買いオペを行う。
    ・マイナス金利政策
    …超過準備金(市中銀行が支払準備金以上に日銀口座に入れるお金)があると、マイナス金利=お金がとられる。市中銀行は企業や国民に貸す方が得になる=デフレ解消へ
  • 公共財とは?
    公共財だと生じる問題?

    モラルハザード、具体例?
    公共財=買い手はいるが売り手はいない。市場の失敗の1つ。
    ☆非排除性+非競合性
    ・対価(住民税)を払わない人でも、公園を利用することから「排除できない」=排除不可能性
    ・誰かが消費しても、他の消費者の消費量を減じない。何人も同時に利用することができる。
    ・公共財だと【フリーライダー】が出現する→対価を払わずに利用できる

    モラルハザード
    ・自動車の保険に入ったから、運転が乱暴になる
    ・医療保険に入ったから医者にやたらかかる
  • 財政の3機能?
    財政の3機能指摘した人…マスグレイブ
    ①資源配分の調整…公共財供給など
    ②所得の再分配
    ・累進課税と社会保障
    →財政の自動安定機能(ビルトインスタビライザー)
    ③経済の安定化…財政政策
    ☆フィスカル・ポリシー
    政府による意図的な景気調節。
    例えばインフレ懸念時は、増税+財政支出削減で通貨を減らす。
    金融政策と併用したとき、【ポリシー・ミックス】という。
  • 【予算】
    一般会計と特別会計?
    一般会計…普通の歳入・歳出
    ☆税金6割、公債3割

    特別会計…特定の事業用の予算。保険とか。一般会計の2倍ある!!
  • 直接税と間接税?
    例?
    垂直と平行?
    直接税…納税者と負担者が一緒。
    間接税…   〃   が異なる。

    ☆直接税=累進課税。垂直的公平。
    所得税、法人税、相続税、贈与税等。

    ☆間接税=逆進課税。水平的公平。
    消費税、酒税、たばこ税など

    直間比率=6:4(ロクヨン)
    シャウプ勧告以降、日本は直接税中心型。
  • 国債の種類?
    原則?
    ・赤字国債…原則禁止
    ・特例国債…例外。毎年特例法で発行。
    ・建設国債…公共事業用の健全な借金なのでOK
    ・日銀引き受けの禁止=市中消化の原則

    ☆近年の歳出において、
    ①社会保障費…3割強
    ②国債費…2割
    ③地方財政…1割半
  • 地方財政?
    歳入の品目?
    ・地方財政計画は、地方交付税制度に基づいた地方財政の見通し。なので内閣が提出する。

    ①地方税…半分弱
    ②地方交付税交付金…2割
    ・地方間の格差是正。東京都は唯一の不交付団体!
    ③国庫支出金…2割弱
    国に使い道を指定されたお金。要は補助金。
    ④地方債…1割
    2006年から協議制になった。

    ☆「3割自治」
    本当は地方税が100%であるべきだが、実際は地方税3~4割に留まる。
    ただし、三位一体改革で地方税の割合は増え、今は45%くらいまできた。
    ☆地方税
    =住民税+固定資産税+事業税
  • ・重農主義
    ・J.S.ミル

    【ケインズへの批判】
    ・マネタリスト
    ・合理的期待形成学派
    ・サプライサイド・エコノミクス
    ・重農主義…土地のみが唯一の富の源泉だ
    重商主義の批判。
    ・J.S.ミル…功利主義の人。経済学でも業績。
    政府の再分配(財政政策)の必要性主張

    【ケインズへの批判】
    ・マネタリスト…フリードマンとか。
    ・合理的期待形成学派
    ケインズ型は破綻する。
    サプライズな政策が人びとの期待をつくる
    ・サプライサイド・エコノミクス
    有効「需要」を強調したケインズとは異なり、供給側(企業の生産活動)の活性化を提唱。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。