新しい科学 2年 2単元-3章 動物の体の作りと働き

テスト

ftru 2022年02月16日 カード19 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

新しい科学 2年 2単元-3章 動物の体の作りと働き
  • 体内で、食物を吸収されやすい物質に分解すること。
    消化
  • 分解された物質を体内に取り込むこと。
    吸収
  • 消化液に含まれ、食物を分解し、吸収されやすい物質にするもの。
    消化酵素
  • デンプンを分解する消化酵素
    アミラーゼ
  • タンパク質を分解する消化酵素
    ペプシン、トリプシン
  • 空気中で取り込まれた酸素と、血液中の二酸化炭素が、肺で交換される一連の働き。
    肺呼吸
  • 酸素を多く含む血液
    動脈血
  • 二酸化炭素を多く含む血液
    静脈血
  • 細胞の呼吸。
    細胞による呼吸
  • 心臓から送り出される血液が流れる血管
    動脈
  • 心臓に戻ってくる血液が流れる血管
    静脈
  • 動脈と静脈の間に網目のように組織に張り巡らされている細い血管
    毛細血管
  • 心臓から肺以外の全身を通って心臓に戻る血液の流れ。
    体循環
  • 心臓から肺、肺から心臓という血液の流れ
    肺循環
  • 酸素を運ぶ血液の成分
    赤血球
  • からだを細菌から守る血液の成分
    白血球
  • 養分や不要な物質を運ぶ血液の成分
    血しょう
  • 細胞の周りを満たす液体
    組織液
  • 腎臓で血液中から取り除かれる不要な物質を多く含む液体
    尿
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。