テスト

rad 2024年06月04日 カード17 いいね1

小国の分立と邪馬台国

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

日本史4
  • 中国の史料ではこの時代の日本列島は()と記されている。()によると、紀元前()世紀ごろ、()の社会は()の国に分かれ、漢が朝鮮半島においた()に定期的に使者を送っていたという。
    倭、『漢書』地理志、1、100余り、楽浪郡
  • 漢書地理志を書いたのは?何の時代?
    班固、後漢
  • 倭の王たちは、中国皇帝の後援を受け、()ことを目的として遣使していた。
    他の小国より優位にたつ
  • ()には、()年に倭の()の王が()の都である()に遺使して()から印を与えられ、()年にも倭の王たちが共同で遣使したことが記されている。
    『後漢書』東夷伝、57、奴国、後漢、洛陽、光武帝、107
  • 後漢書東夷伝を書いたのは?何時代?
    宋の范曄、晋の司馬彪
  • 江戸時代に()県の()で発見された「()」の光武が、光武帝から与えられた印に該当すると考えられている。
    福岡、志賀島、漢倭奴国王
  • 中国では()年に後漢が滅び、()()()が分立する()となった。()を領有した()は朝鮮半島に勢力をのばし、3世紀前半に楽浪郡の南部を割いて()をおいた
    220、魏、呉、蜀、三国時代、華北、魏、帯方郡
  • ()には、倭の約30の国が中国に遣使していたことや、このころの日本列島の状況が記されている。
    『魏志』倭人伝
  • 魏志倭人伝書いた人?時代
    陳寿、西晋
  • それによると、倭では2世紀なかごろから戦乱が続いた→()のち、諸国は()にたけて()をもつ()を共同して女王にたて、連合体をつくった。
    倭国大乱、呪術、宗教的権威、卑弥呼
  • 卑弥呼は()や()で守りを固めた居館の奥深くに住み、弟が統治を補佐していたという。その社会には()や()、()などの制度があり、各地で市もひら
    かれていた。
    物見やぐら、城柵、身分の差、租税、刑罰
  • また。()に()という役人をおき、ここを外交の窓口とした。卑弥呼は()年に魏に遣使して「()」の称号を与えられた
    伊都国、一大率、239、親魏倭王
  • 対立する()との戦争では、魏の皇帝から旗や文書を送られるなど、皇帝の権威を利用していたことがうかがえる。中国王朝の皇帝が周辺諸国の王に正式に官号・位を与えて従属的な地位におくことを()という。
    狗奴国、冊封
  • 卑弥呼が亡くなると、大型の墳墓が築かれそこに葬られた。その後、男がたったが内乱がおこり、卑弥呼の一族の()が女王となることで乱はおさまった。
    壱与
  • 壱与も魏に遣使したが、3世紀末以降は中国の()が続き,約160年間倭から中国の王朝への遺使の史料はみえなくなる。
    政治的混乱
  • 邪馬台国の九州説だったら
    邪馬台国とヤマト政権は()したまたは邪馬台国が()したことになる。
    同時併存、移動
  • 近畿説だったら
    ()世紀には連合ができていて、邪馬台国とヤマト政権が()を待つことになる。
    3、連続性
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。