テスト

ももも 2023年06月28日 カード27 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

世界史1
  • ユーラシア大陸の中央部の気候は
    乾燥
  • ユーラシア大陸の中央部が乾燥している理由は
    バミールの東西にのびる大山脈が高温多湿のアジアの季節風を遮るから
  • ユーラシア大陸の気候の特徴は
    寒暖差が大きい大陸性気候
  • ユーラシアの中央部の地理的な配置は
    東のモンゴル高原から西の黒海北岸にかけて広大な草原、南には砂漠
  • 中央ユーラシアの砂漠の間にあるもの
    高山地帯の雪解け水を水源とする中央アジアのオアシス
  • ユーラシア大陸の中央部の名称は
    中央ユーラシア
  • 中央ユーラシアで活躍したのは
    遊牧民、オアシスの定住民
  • 中央ユーラシアの草原地帯で遊牧民が主要な財産としていたのは
    羊、やぎ、馬、う牛、ラクダなどの家畜
  • 遊牧民の特徴は
    遊牧、狩猟、草原地帯を季節的に移動
  • 遊牧民の住居は
    ゲル(パオ、フェルト製の移動式天幕)
  • 遊牧民に新種が登場
    騎馬遊牧民(前9世紀〜前8世紀)
  • 騎馬技術と言えば
    青銅製の馬具、武器の使用
  • 騎馬遊牧民が形成したもの
    遊牧国家
  • 騎馬遊牧民の利用したルートの名称は
    草原の道
  • 最初の遊牧国家の名前は
    スキタイ(前7世紀)
  • スキタイが支配した地域
    黒海北岸の草原地帯
  • モンゴル平原に出現した騎馬遊牧民は
    匈奴
  • 匈奴の遊牧国家で前3世紀頃即位したのは
    冒頓単于
  • 匈奴は漢の攻勢を受け、
    前1世紀半ばに東西、後1世紀半ばに北南に分裂
  • 後3世紀に中央ユーラシアの東部で現れた遊牧民は
    鮮卑(五胡)
  • 後3世紀に中央ユーラシアの西部で現れた遊牧民は
    フン人
  • 乾燥した砂漠、草原地帯で利用していたのは
    オアシス(中央アジア)
  • オアシスを利用した人工の地下水路
    カナート(カレーズ)
  • オアシス都市は
    都市部と周辺農村部(集約的な灌漑農業)
  • オアシスの重要性
    手工業生産や隊商交易の拠点
  • オアシス都市の位置
    パミール東部のタリム盆地周縁部
  • 荷物を運ぶ隊商がユーラシア東西を往来する道
    オアシスの道
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。