-
2の状態のいずれかに決める情報の量の単位(完全に機能するか全く機能しないか)
ビット
-
実際の情報はビットの並び方( )で表す
ビットパターン
-
8ビットをひとまとまりにして( )という
1バイト
-
10^3→
10^6→
10^9→
10^12→
10^15→
10^18→
キロ
メガ
ギガ
テラ
ペタ
エクサ
-
2の補数表現で表す場合の先頭のビット
符号ビット
-
統一的にデザインされた一揃いの文字の集合
フォント
-
フォントのうち文字幅全てが統一されたもの
等幅フォント
-
文字の形の応じて文字の幅が異なるフォント
プロポーショナルフォント
-
文字に割り当てられている数値
文字コード
-
標準的な文字コードのとして「 ( )」で定められた【 】がある
「日本産業規格(JIS)」
【JIS X0201】
-
JIS X0201の前半部分は「 」に同じ
ASCIIコード
-
日本語文字コードの例
JISコード
Shift_JISコード
EUC
Unicode
-
異なる文字体系で文字を表示させると起きること
文字化け
-
音をデジタル化するとき、波を一定の時間感覚で区切ってその時間ごとの波の高さを拾い出す作業
標本化(サンプリング)
-
サンプリングの時間間隔
サンプリング幅
サンプリング周期
-
一秒間にサンプリングする回数
サンプリング周波数
-
サンプリング周波数の単位
Hz
-
サンプリングで拾い出した値をその値に最も近いとびとびの数に割り当てる作業
量子化
-
量子化された値を順に2進数の数値に変換する作業
符号化(コード化)
-
デジタル化して記録する方式
PCM(パルス符号変調)方式
-
CD音源をより細かくデジタル化した音源
ハイレゾリューションオーディオ(ハイレゾ)
-
パソコンを利用して楽曲を作成したり演奏したりすること
DTM
-
画像をサンプリングするとき、元のアナログ画像を「 ( )」と呼ばれる等間隔のマスに区切りマス目の1点を画素の色とする
画素(ピクセル)
-
デジタル画像の細かさは「 」という値で表される※単位はppiを使うことがある
解像度
-
プリンタでは間隔1インチあたりに印刷できる点(ドット)の数である( )という単位で表す
dpi
-
光の三原色
赤(R),緑(G),青(B)
-
画素の色の強弱の段階( , )を細かく表すほど多くの色を表現することができる
階調,グラデーション
-
光の三原色は足していくと最終的に何色になるか
白
-
光の三原色のように足していくと最終的に白色になる色の混ざり方
加法混色
-
色の三原色
※印刷などで使う
シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)
-
色の三原色は足していくと最終的に何色になるか
黒色
-
色の三原色のように足していくと最終的に黒色になる色の混ざり方
減法混色
-
画像を処理するソフトウェアには大きく分けて「 」と「 」のに種類がある
「ペイントソフト」
「ドローソフト」
-
ペイントソフトでは画像をピクセルの集まりで表現している。このような形式のこと
ラスタ形式(ビットマップ形式)
-
ドローソフトでは画像を点の座標とそれを結ぶ線の角度、大きさのデータをもとに表している。このような形式のこと
ベクタ形式(ベクトル形式)
-
画像をラスタ形式で表し、拡大すると現れるギザギザ
ギャザー
-
コンピュータをつかって作成された図や絵などの画像
コンピュータグラフィックス(CG)
-
動いて見える画像
動画像OR動画
-
動画を構成する1枚の静止画像
フレーム
-
一秒間に画面に表示されるフレームの数
フレームレート
-
フレームレートの単位
fps
-
データの内容をできるだけ保ちながらデータ量を減らすこと
圧縮
-
圧縮されたデータをもとに戻すこと
展開
-
データが圧縮された度合い
圧縮率
-
圧縮率の求め方
-
データを展開したとき、完全に元のデータに戻る圧縮
可逆圧縮
-
データを展開したとき完全にはもとに戻らない圧縮
非可逆圧縮
-
同じデータが連続しているときそのデータと連続する回数を並べて表す圧縮法
例:すもももももももものうち
→すも8のうち
ラングレンス法
-
データ内に同じパターンがあるときそれを繰り返し保存せず同じパターンが存在した位置を記録する圧縮方法
例:あかパジャマあおパジャマきパジャマ
6543210
1234
→6文字前に4文字分存在
⇒あかパジャマあお6,4き5,4
ラングレンス記号化
-
データ内によく現れるデータを短いコードにする圧縮法
例:あかパジャマあおパジャマきパジャマ
→あかPあおPきP
パジャマをPとおく
エントロピー符号化
-
ファイルはファイル名につけられた「 」で区別する
拡張子
-
ファイル単位で圧縮する形式はどのようなファイルにも適用できる。これらの圧縮形式の例
※これらは可逆圧縮である
ZIP形式
RAR形式
-
音声を圧縮するとき人間に聞こえにくい周波数は捨てて圧縮する圧縮形式
MP3形式
-
静止画像を圧縮するとき人間の目には見えない情報を捨てて圧縮する形式
JPEG形式
-
動画を圧縮するときフレーム間で変わっていないところは前のフレームの内容を利用して変わる部分だけとり出して圧縮する形式
MPEG形式
-
コンピュータは情報を処理する機械で「 」と「 」からなる
ハードウェア
ソフトウェア
-
コンピュータの機械そのもの
ハードウェア
-
プログラムやデータ,それらに関する文書
ソフトウェア
-
コンピュータに情報を取り込む装置
入力装置
-
入力装置の例
マウス,キーボード,スキャナなど
-
実行するプログラムやデータを一時的に記憶する装置
主記憶装置
-
主記憶装置の例
メインメモリ
-
プログラムやデータを記憶しておく装置
補助記憶装置
-
補助記憶装置の例
USBメモリ,SSD,HDDなど
-
制御装置、演算装置と言われる部分
中央処理装置(CPU)
-
半導体の集積度が高まり、小型化されること
ダウンサイジング
-
スマートフォンでは入力装置と出力装置が一緒になっているがそれは具体的に何と何か
タッチパネルとディスプレイ
-
読み出し、書き込みの速さ
アクセス速度
-
円盤状の記憶媒体(ディスク)に磁気を利用して情報を記憶する
ハードディスク
-
データの消去と書き込みを電気的に行う記憶装置
フラッシュメモリ
-
ストレージ(記憶装置)はメモリに比べアクセス速度が「 」。また安価で大量のデータを保存する
遅い
-
CPUにある高速の記憶装置でプログラムの計算結果をさらに別の計算に適用するようなとき、計算結果を一時的に格納するのに用いいられるもの
レジスタ
-
コンピュータのソフトウェアにはWebブラウザやメールソフト、ワープロソフトのように個々の目的に応じた機能を持つ「 」とコンピュータを動かすための基本的な機能を持つ「 ( )」がある
「アプリケーションプログラム」
「オペレーティングシステム(OS)」
-
ソフトウェアの種類
応用ソフトウェア→
基本ソフトウェアOS→
デバイスドライバ→
→Word,Excel,その他アプリ
→Windows,MacOS,iOSなど
→プリンタドライバ
-
OSや外部のプログラムの機能をプログラムから呼び出す手順や方法を定めたもの
API
-
ユーザがプログラムやデータを補助記憶装置に記憶するときは、「 」と言う形式で名前をつけて保存する
ファイル
-
ファイルを整理して保存する入れ物
フォルダORディレクトリ
-
「 」はファイルやフォルダを、ハードディスクなどのストレージの中に作り、その名前や場所を管理している
OS
-