3年歴史的分野20-21
テスト
Mr.FS
2024年11月29日
カード25
いいね3
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
アメリカの( )大統領は、1918年1月に( )箇条の平和原則を発表した。
ウィルソン 14
-
1918年に( )が成立し、1919年に( )会議が開かれた。
休戦協定 パリ講和
-
パリ講和会議では( )についての言及がなされ、帝国主義の支配を受けている人々はこれを支持した。
民族自治
-
1919年、朝鮮の人々が独立宣言を行った運動
三・一独立運動
-
1919年、現在のソウルにあたる朝鮮の( )で人々が独立宣言を行った。
京城
-
日本の( )は朝鮮の独立運動を弾圧したが、5月末までに数千人近くの死者が出た。
朝鮮総督府
-
日本は、言論、出版、集会の自由を否定していた( )政治の在り方から、一部容認の( )政治に変わった。
武断 文化
-
1919年、中国で学生が中心となって行った抗議運動
五・四運動
-
1919年、中国で( )大学の学生が中心となって訴えを行った。
北京
英・仏・米・日の会議において中国の主張は却下された。
-
孫文は( )を大衆政党として結成し、公然と政治活動を行った。
中国国民党
アメリカ型の資本主義・共和政社会を目指した。
-
1915年、中国で( )が行われ、若い知識人たちから思想面で人々の意識改革を図った。
新文化運動
-
1921年、中国で( )が結成され、共産主義型社会の形成を目指した。
中国共産党
-
共産主義運動の世界拡大をめざすグループであるソ連の( )の指導の下、中国共産党が結成された。
コミンテルン
-
1924〜1927年、中国で軍閥打倒をめざし( )が成立した。
第一次国共合作
国民党と共産党の協力関係
-
1926年に始まった、軍閥打倒・中国統一を目的とした軍事行動
北伐
-
共産主義化を恐れた中国政府や米英は、中国国民党の( )に働きかけ、中国共産党をクーデターで排除した。
蒋介石
-
インドは1919年に自治を認められたが、大戦後にイギリスは( )を制定した。
令状なしの逮捕・裁判なしの投獄を認める法律
ローラット法
-
1919年よりガンディーは第一次( )を、1930年より第二次( )を展開した。
同じ言葉が入る
非暴力・不服従運動
-
イギリス産の商品を排斥し国産商品を奨励する、第一次大戦以降インドで起きた運動
スワデーシ
-
1921年に( )会議が開かれ、戦後の東アジア等における国際秩序体制である( )体制が作り出された。
同じ言葉が入る
ワシントン
アメリカの呼びかけで会議が開かれた
-
太平洋諸島の現状維持を確認し、日英同盟を解消すると規定した条約
四カ国条約
-
日本が山東半島の旧ドイツ権益を返還し、中国の主権を尊重すると規定した条約
九カ国条約
-
米・英・日・仏・伊の間で主力艦保有量の制限を規定した条約
海軍軍備制限条約
-
日本は1920年代、軍縮して内治を優先する( )を実施していた。
幣原外交
-
民族自決はアジア・アフリカには適用されなかったが、考えに感化された人々が列強の支配を脱するべく( )を展開した。
大衆運動
-