テスト

非公開のユーザー 2020年07月31日 カード23 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

政治
  • 【権力の捉え方】
    ・ウェーバー

    ・ラスウェル

    ・ダール

    ・バクラック、バラッツの☆非決定権力

    ・ルークス
    【権力の捉え方】
    ・ウェーバー…少数支配の原理、他者への強制

    ※ウェーバーの支配の3類型はあくまで理念型のため、現実の政治全てがこれに分類できるわけではない。北朝鮮は全部のミックス。
    ※「権力は徹底的に腐敗する」は、アクトンの言葉。

    ・ラスウェル…シカゴ学派。pdr=P(政治的人間)。権力を実体として捉え、8つに分類した。

    ・ダール…関係から権力を捉える。のび太はドラえもんには従わないが、ジャイアンには従う。

    ・バクラック、バラッツの☆非決定権力
    …決定させない権力。非決定という権力

    ・ルークス…三次元的権力観
    無意識のうちに従わせてしまう権力。利害関係の隠蔽、争点を人びとに隠す黙示的権力
  • パーソンズの
    権力の捉え方?
    パーソンズの権力
    ☆ノンゼロサム・ゲーム…非零和概念

    零和概念…収奪と被収奪合わせたらゼロになる
    非零和概念…政治権力は社会全体としては利益を生んでいる
    ☆ゼロサムでなく、プラスサムだ
  • メリアム『政治権力』?

    エリートの周流?

    フォルトゥナ?
    ☆メリアム=ミランダ+クレデンダ
    ミランダ…象徴シンボルを使って非合理的側面、感情に訴える

    クレデンダ…合理的な側面、知性に訴える
    ☆ミランダ嬢、知性をクレ

    ☆エリートの周流=パレート。
    キツネとライオン、残基。

    ☆フォルトゥナ運命を制御する
    =マキャベリ『君主論』。権謀術数、政教分離
  • イギリスの政治体制
    ひとこと?
    ☆議院内閣制
    =内閣は議会の信任の上に成立する。議会の信任を失えば総辞職。

    ・違憲立法審査権なし(議会が最強だから作る法律を修正する必要なんてない)
    ・下院の優越あり…不信任決議・予算先議権
    ・閣僚は全員議会の議員
    ・二大政党制、影の内閣(2010年キャメロン首相保守党+自由民主党、1+3の戦後初連立政権)
  • アメリカの政治体制
    ひとこと?
    ☆大統領制、三権分立型
    =国民から選出される大統領は、議会に対する責任もないし、逆に議会に法案を提出することもできない。=厳格な権力分立
    大統領も閣僚も、議員であってはならない

    ・下院の優越なし、むしろ条約批准権や人事への同意(閣僚、最高裁)を持つ上院が強い
    ・トランプは共和党
    ・下院の優越がないので、大統領に対する不信任もないし、解散権もない。弾劾される可能性だけある。
    ・閣僚は議員以外であり、大統領に対してのみ責任を負う。
  • フランスの政治体制
    ひとこと?
    ☆半大統領制
    大統領も首相もいるが、大統領が強い。
    ・大統領=国民からの直接選挙。
    ・上院議員は間接選挙、下院議員は小選挙区2回投票制
    ・首相は下院第一党から大統領が任命する。
    ・下院は内閣不信任決議を出せるが、これに対して解散権を持つのは首相ではなく大統領である。

    ☆首相も大統領もいて山﨑。ねじれている国、フランス。マクロン。☆
  • ドイツの政治体制
    ひとこと?
    ☆儀礼的大統領制
    =大統領はいるが、実質権力は首相にある。連邦制でアメリカっぽいけど、議院内閣制でイギリスっぽい。

    ・大統領は間接選挙なので権威。首相の任命を行うだけの象徴的存在
    ・首相は下院の過半数賛成で指名、大統領が任命。
    ・議会に対して責任を負うのは
    ×内閣の連帯 ◎首相のみ
    ・建設的不信任制度…後任の首相候補だしたら不信任できる
  • 中国の政治体制
    ひとこと?
    ☆一院制、国権の最高機関が全人代、中国共産党は憲法よりも強い
  • 一般意思は?
    ☆一般意思=ルソー
    一般意思=全人民的意思。公共の利益を目指す意思。

    ×特殊意思、全体意思
    =個人の利益を求める、その集合体

    イギリス人が自由なのは選挙の時だけ=直接民主制

    ※ロックは間接民主制
  • ・イニシアチブ

    ・レファレンダム

    ・リコール
    間接民主制を直接民主制に近付ける方法
    ・イニシアチブ…国民発案
    …国民からの立法提案。署名。

    ・レファレンダム…国民表決
    …投票による意思決定。投票

    ・リコール…国民による公務員の解職
    …署名
  • 18世紀的権利

    19世紀的権利

    20世紀的権利
    ・18世紀的権利=☆自由権、国家からの自由
    ・13世紀ジョンの暴政➡マグナ=カルタ
    ・17世紀ジェームズの暴政➡コーク「国王といえども~」
    ・チャールズの暴政➡権利請願
    清教徒革命→名誉革命→☆権利章典
    =「君臨すれども統治せず」の確立

    19世紀的権利=☆参政権
    産業革命→チャーチスト運動、労働者の権利

    20世紀的権利=☆社会権
    資本主義の矛盾、夜警国家では誰も助けない➡社会権=「国家による自由」
  • 「天賦の権利を付与され」
    「これらの権利を確保するために、政府が組織された」
    「いかなる政治でも目的を棄損すれば、人民はそれを改廃し、新たな政府を組織する権利を持つ」


    「人は自由かつ権利において平等なものとして出生し、かつ生存す」
    「あらゆる主権の原理は本質的に国民に存する」
    「権力の分立が規定されない全ての社会は、憲法を持つものではない」
    ☆天賦人権・自然権確保のための国家・抵抗権
    =アメリカ独立宣言

    ☆自然状態で自由・平等、国民主権、権力分立
    =フランス人権宣言
  • ・プロイセン憲法(1810~1919)

    ・ワイマール憲法(1919~1949)
    ☆プロイセン憲法=明治憲法が参考にしたやつ

    ★ワイマール憲法=生存権の初めての規定
    「人間たるに値する生活」の保障
  • 国際人権規約(1966)、拘束力あり

    ・A規約

    ・B規約  ?
    ・A規約=社会権規約
    …経済・社会・文化的権利

    ・B規約=自由権規約
    …市民及び政治的権利
  • 55年体制
    ・どんな体制
    ・何党?
    ・いつ崩壊?
    (1955~1993)
    ・鳩山~宮沢喜一で崩壊。
    ・保守合同=自由党+日本民主党=自由民主党
    vs
    社会党左右合一=日本社会党
    ・実質自民党の一党優位型。1と2分の1政党制。
    間に
    ロッキード事件…田中角栄
    リクルート事件…竹下登
    があって、
    1993 不信任可決し、非自民連立政権の細川護熙内閣。
    村山富市では社会党と自民党の連立

    橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗と続く。
  • 国会の
    特別会?
    特別会
    ・衆議院解散で行われた総選挙の日から
    【30日以内】に召集
    ・内閣総理大臣の指名

    ☆首相の指名は1か月までなら待てる。
  • 参議院の緊急集会は、厳密には
    国会ではない。
    何が必要?
    次の国会開会後、
    【10日以内】に衆議院の同意が必要!
  • 衆議院の優越
    ・法律案
    ・予算の議決または条約の承認
    ・内閣総理大臣の指名
    衆議院の優越
    ・法律案…法律はじっくり考える。
    参議院で☆60日以内に可決されない場合、
    衆議院の【出席議員】の【3分の2以上】で再可決

    ・予算の議決または条約の承認
    参議院で☆30日以内に議決なし、または
    両院協議会で不一致の場合、衆議院案が可決

    ・内閣総理大臣の指名
    参議院で☆10日以内に議決なし、または
    両院協議会で不一致の場合、衆議院案が可決
  • 国会議員の特権?
    ・歳費特権
    ・不逮捕特権
    ただし、現行犯や所属院の承認があれば逮捕されうる。

    ・免責特権
    議員で行った発言の免責
    ただしヤジや私語は別問題。
    所属政党からの追求で懲戒や除名処分はあり。
  • 国会の権限?議院の権限?

    ・弾劾裁判所の設置
    ・国政調査権
    ・憲法調査会
    【国会】
    ・弾劾裁判所の設置

    【議院】
    ・国政調査権
    ・憲法調査会…憲法改正が目的ではない。総合的な調査。
  • 内閣不信任決議が可決したら…
    ①10日以内に衆議院を解散せず、総辞職

    ②10日以内に衆議院を解散
    ↓40日以内に総選挙
    衆議院議員総選挙
    ↓30日以内に
    特別会開催=総理大臣の指名
  • (1999)地方分権一括法?
    ×機関委任事務

    ◎法定受託事務
    ◎自治事務
  • EU
    ・今は27か国が加盟(2013年加盟は?)
    ・基本条約は?
    ・EU大統領
    ・理事会の意思決定方式は?
    EU
    ・今は27か国が加盟(2013年加盟は?)
    クロアチアが加盟して28か国になったが、イギリスが2020年1月に離脱したので27か国に。

    ・基本条約は?…リスボン条約(2009)

    ・EU大統領…欧州理事会の常任議長職。任期は2年半。
    ☆2019年12月からはベルギー前首相のミシェル氏。

    ・理事会の意思決定方式は?…二重多数決
    55%以上の加盟国の賛成+賛成国の人口合計が65%以上
    ・Brexitは、「合意なき離脱」は避けられた。EUも英も、EU離脱協定に署名した。ジョンソン首相。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。