化学基礎① 分離法・元素
テスト
aya
2025年06月08日
カード47
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
液体空気の分離法は?
分留
-
ろ過では、混合物はガラス棒を伝わらせて注ぐ。なぜ?
溶液が跳ね跳ばないようにするため
-
ろ過では、ろうと内に注ぐ混合物の量は7〜8分目までにする。なぜ?
ろ液に混合物が混ざらないようにするため
-
ろ過では、ろうとの足はビーカーの内壁に付ける。なぜ?(理由2つ)
①ろ液が飛ばないようにするため
②ろ液が絶え間なく流れ落ちることで、ろ過速度を大きくするため
-
沸点の違いを利用する混合物の分離法は?
蒸留
-
蒸留では、温度計の球部の位置は枝の付け根に来るように設置する。なぜ?
冷却器へ移動する蒸気の温度のみを知るため
-
石油の精製法は?
分留
-
蒸留では、冷却水は下から上に流す。なぜ?
冷却器内を水で満たし、効率よく冷却するため
-
蒸留では、フラスコ内の液量は半分以下にする。なぜ?
沸騰の際、溶液の飛沫が冷却器の方に入らないようにするため
-
蒸留では、三角フラスコは密栓しない。なぜ?
接続部分が外れたり器具が破損したりする恐れがあるため
-
昇華性のある代表的な物質3つ
ヨウ素、ナフタレン、ドライアイス
-
溶解度の差を利用する混合物の分離法は?
再結晶
-
昇華性を利用する混合物の分離法は?
昇華法
-
溶媒による溶け方の違いを利用した混合物の分離法は?
抽出
-
抽出で利用する道具は?
分液ろうと
-
吸着力の違いを利用した混合物の分離法は?
クロマトグラフィー
-
元素記号B
ホウ素
-
元素記号Br
臭素
-
元素記号Sr
ストロンチウム
-
元素記号Ba
バリウム
-
元素記号Be
ベリリウム
-
元素記号Cr
クロム
-
元素記号I
ヨウ素
-
ベリリウムの元素記号
Be
-
ホウ素の元素記号
B
-
ストロンチウムの元素記号
Sr
-
臭素の元素記号
Br
-
バリウムの元素記号
Ba
-
ヨウ素の元素記号
I
-
同じ元素からなるが、性質の異なる単体同士のこと
同素体
-
Cの同素体
黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン
-
Oの同素体
酸素、オゾン
-
Pの同素体
黄リン、赤リン
-
Sの同素体
斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄
-
黒鉛には電気伝導性がある?
ある
-
フラーレンには電気伝導性がある?
条件による
-
ダイヤモンドには電気伝導性がある?
ない
-
酸素の色・臭いは?
無色・無臭
-
オゾンの色・臭いは?
淡青色・特異臭
-
黄リンはどうやって保存する?
水中保存
-
黄リンを水中保存するのはなぜ?
空気中で自然発火するから
-
常温で安定しているSの同素体は?
斜方硫黄
-
針状結晶のSの同素体は?
単斜硫黄
-
炎色反応
Li赤 Na黄 K紫 Cu青緑 Ba黄緑 Ca橙赤 Sr紅
-
水の検出法2つ(化学式と名称)
CuSo₄(硫酸銅(Ⅲ))・CoCl2(塩化コバルト)
-
硫酸銅(Ⅲ)が水を検出した時の色変化
白色→青色
-
塩化コバルトが水を検出した時の色変化
青色→赤色
-
適当に作りました。間違ってる部分あるかも