臨床薬物動態学

テスト

sanjjinooyatsu 2024年01月15日 カード29 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

臨床薬物動態学
  • 代謝酵素の飽和で血中濃度上昇
    フェニトイン、ボリコナゾール
  • 血漿タンパク結合の飽和で血中濃度頭打ち
    バルプロ酸
  • 消化管のアミノ酸トランスポーターの輸送能力の飽和で血中濃度頭打ち
    ガバペンチン
  • 代謝酵素を自己誘導
    カルバマゼピン
  • ヒト白血球抗原 HLAの多型
    アロプリノール、カルバマゼピン、アバカビル
  • 抗不整脈薬 腎排泄
    シベンゾリン、ピルメノール、フレカイニド、ピルシカイニド、ソタロール
  • 抗不整脈薬 非線形
    アプリンジン、プロパフェノン
  • 抗てんかん薬 吸収悪い
    ガバペンチン
  • 抗てんかん薬 分布容積小さい
    バルプロ酸
  • リチウム 採血ポイント、目標濃度
    トラフ値、1.5mEq/L
  • クロザピン 重篤な副作用
    無顆粒球症、耐糖能異常、心筋炎
  • 免疫抑制剤 三大副作用
    高血圧、脂質異常、耐糖能異常
  • タクロリムス SE
    電解質異常 高カリウム血症など
  • ミコフェノール酸 SE
    貧血
  • エベロリムス SE
    口内炎
  • シクロスポリン 採血ポイント、目標濃度
    AUC0-4、トラフ値C0は250ng/mL未満
  • タクロリムス 採血ポイント、目標濃度
    トラフ値C0は20ng/mL未満
  • ミコフェノール酸 採血ポイント
    AUC0-12
  • エベロリムス 採血ポイント、目標濃度
    トラフ値 3-8ng/mL
  • テオフィリン 採血ポイント、目標濃度
    指定なし、20μg/mL未満
  • ジゴキシン 採血ポイント、目標濃度
    トラフ値 0.5-0.9(-1.5)ng/mL
  • アミノグリコシド系 採血ポイント、目標濃度
    薬効:ピーク値 Cmax/MIC→8-10以上 SE:トラフ値
  • 抗菌薬 吸収良い
    ボリコナゾール
  • 抗菌薬 吸収悪い
    グリコペプチド系、アミノグリコシド系
  • 抗菌薬 分布容積大きい
    ボリコナゾール
  • 抗菌薬 分布容積小さい
    アミノグリコシド系
  • バンコマイシン 採血ポイント、目標濃度
    薬効:トラフ値→10mg/L AUC24→400以上、腎障害回避:トラフ値→20mg/L AUC24→600未満
  • テイコプラニン 採血ポイント
    AUC24/MIC
  • ボリコナゾール 採血ポイント、目標濃度
    有効性:トラフ値→1mg/L以上 安全性:トラフ値→4mg/L以下
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。