経済学Ⅶ 財市場
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
ケインズ理論とは、
1929年大恐慌、ニューディール政策
「需要が所得を決める」に従い、
ダム建設などで有効需要を打ち出した
-
市場を3つに分けると、
①財市場
②貨幣市場
③労働市場
-
財市場の学習は、
GDPの決定要因、
政府介入の影響
財・サービスの、「需要」と「供給」の一致
-
消費関数について、3つのパターン
①税金が無い
②定額税
③定率税
-
ケインズ型消費関数とは、
今期の消費=今期の所得
C=cY+Co
今期の消費=限界消費性向c×所得+独立消費Co
-
独立消費Coとは、
所得に関係なく、絶対に使う消費
-
限界消費性向0.8とは、
消費性向は0~1の間、
100万円のうち0.8を消費する=0.2が貯蓄
-
平均消費性向とは、
変化する傾きc、
Co独立消費を含んでいる為、
所得が大きくなれば、傾きcは緩くなる
-
定額制の税金がある時の消費関数式
消費C=消費性向cX(Y-t税引後所得)+Co独立消費
(Y-t)が税引後の所得で「可処分所得」という
-
定額制の税金がある時の消費関数式のグラフは、
限界消費傾向cが傾きであり変化はないが、
切片がCo独立消費から下に下がり
「Co独立消費-cTo定額税」となる
-
定率制の税金がある場合の消費関数式
消費C=c(Y-tY-To)+Co
傾きは「c-ct定率税」となり、
切片は「Co独立消費-cTo定額税」で同じ
-
GDPの考えで行くと、供給と所得は?
供給=所得なので45度の/線になる
-
GDPの考えで行くと、総需要は?
総需要=消費+投資+政府支出+輸出ー輸入
Y=C+I+G+EX-IM 総需要はシゲイ
-
総需要に定額税が加わると、グラフは?
Y=シゲイ
c(Y-T)+Co+I+G
傾きはc
接点は、Co-cT+I+G
独立消費ー定額税×限界消費性向+投資+政府支出
-
供給=
消費=
供給=所得=生産
消費=需要=支出
-
総需要に定額税が加わったグラフで、減税すると、
定額税の傾きはcで同じ、
ただし、接点がーcT分上昇するので、
/が上に移動する
-
総需要と総供給の交点
均衡国民所得という
45度の供給曲線と、
CIGEIの需要曲線の交点
C=c(Y-T)+Co
-
総需要と総供給グラフの横軸、縦軸
横軸は所得
縦軸は、需要と供給
-
三面等価とは、
3つのGDPがイコールになる
生産(総供給)=支出(総需要)=所得
-
乗数理論とは、
政府支出や投資が、その額の何倍も所得に影響を及ぼすこと
-
乗数理論を導く為の、総需要の式は?
Y=c(Y-T)+Co+G+I
Y-cY=ーcT+Co+G+I
(1-c)Y=-cT+Co+G+I
Y=(-cT+Co+G+I)÷(1-c)
Y=1/(1-c)×(-cT+Co+G+I)
-
乗数理論は、何によって倍率が変わるか
1/(1-c)つまり、限界消費性向による
c=0.8の場合は、1/0.2=5倍
c=0.5の場合は、1/0.5=2倍
貯蓄が多い場合は、あまり効果ない
が、c=0.9だと、1/0.1=10倍
-
投資乗数とは、
1/(1-c)のこと、
設備増強→供給の増加→
所得の増加→消費の増加→供給の増加
→所得の増加→消費の増加→供給の増加
-
政府支出による乗数効果は?
投資と同じ
1/(1-c)のこと、
-
租税乗数は?
投資乗数と政府支出乗数は1/(1-c)
だが、租税乗数はc/(1-c)
c=0.8の場合は、0.8/0.2=4倍
c=0.5の場合は、0.5/0.5=1倍
つまり、減税するよりも政府支出の方が良い
増税して、政府支出を増やすのが良い
・・・北欧方式
-
均衡予算乗数とは、
政府支出乗数 と 増税乗数の差
■定額税の場合は、+1になる
つまり、政府支出と同額の税徴収をすると、
政府支出と同額の所得増加になる
-
定率税の政府支出乗数は?
1/(1-c+ct)
c=0.8、t=0.4の場合
1/(1-0.8+0.32)=1/0.52=1.92倍
c=0.5、t=0.4の場合
1/(1-0.5+0.20)=1/0.52=1.43倍
ctつまり、消費に対する税金分だけ、乗数効果が薄れる
-
開放経済の場合には、
開放経済とは、輸出入がある場合
輸入関数M=mY+Moと与えられる場合は、
mが限界輸入性向
つまり、所得が1増加した場合に、輸入がどれだけ増えるか
Moは所得に関わらず輸入されるもの
-
開放経済の政府支出乗数は?
定額税 1/(1-c+m)
定率税 1/(1-c+ct+m)
-
開放経済の租税乗数は?
定額税 ーc/(1-c+m)
定率税 ーc/(1-c+ct+m)
-