2年:夏休み明け「現単」
テスト
ましお
2023年07月15日
カード96
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
いさぎよい
未練がなく思い切りが良い。清らかで汚れがない。
-
否応なく
良いも悪いもかまわず。無理矢理に。
-
仮借ない
見逃したり許したりしないこと。
-
気の置けない
気遣いしなくて良い。気楽に付き合える。
-
外連味(けれんみ)
俗受けをねらったやりかた。はったり。
-
居丈高(いたけだか)
人を威圧するような態度にでるさま。いきりたっているさま。
-
邪険
思いやりがなく、仕打ちがむごいこと。
-
神妙
けなげで感心なさま。素直でおとなしいさま。
-
すげない
思いやりがなく、そっけない。愛想がない。
-
ぶっきらぼう
態度や話し方が無愛想なこと。
-
無骨(ぶこつ)
礼儀・作法を知らない様。ごつごつとしていること。
-
杜撰(ずさん)
ぞんざいで手落ちが多く、いいかげんなさま。
-
偏屈(へんくつ)
性質がかたよりねじけていること。かたくな。
-
余念がない
他のことをあれこれと考えずに一つのことに集中する。
-
めどが立つ
だいたいの見通しがつく。
-
他意
心に隠した別の考え。
-
堰(セキ)を切ったように
こらえていたものが一度にどっと起きる様。
-
背に腹はかえられない
差し迫ったことのためには他を犠牲にしてもしかたない。
-
小気味良い
胸がすっとする。気持ち良い。
-
身も蓋(フタ)もない
あまりにも露骨で含みも味わいもない。
-
さしさわり
具合の悪い事情。支障。
-
しおらしい
つつましく順従で、感心であるさま。
-
まんざらでもない
それほど悪くもない。それほど嫌ではない。
-
めぼしい
目立っている。特に価値がある。
-
手すさび
退屈を紛らわすために手先で物をもてあそぶこと。
-
縷々(るる)
こまごまと述べるさま。細長く続く様。
-
たてに取る
言い訳や言いがかり、主張などの材料とする。
-
唐突
突然で思いがけないさま。
-
間然するところがない
非難すべきところが一点もない。
-
にべもない
愛想がない。思いやりがない。
-
やみくも
前後の考えのないさま。見通しなく事に取り組む様。
-
分別
世の中の道理をわきまえること。
-
あくせく
目先のことに追われて落ち着かずに事に取り組む様
-
一瞥(いちべつ)
ちらっと見ること。
-
あてつけがましい
いかにも何かにかこつけて悪口や皮肉を言っているようだ。
-
固唾をのむ
事の成り行きを案じて緊張して見守る。
-
頑迷(がんめい)
かたくなで正しい判断ができないこと。
-
怪訝(けげん)
不思議でわけがわからないさま。
-
酷薄(こくはく)
むごく薄情なこと。
-
したり顔
してやったという得意そうな顔つき。
-
姑息(こそく)
一時の間に合わせ。その場逃れ。
-
地団駄を踏む
悔しがって激しく何度も地面を踏む。
-
自嘲(じちょう)
自分で自分を軽蔑しあざ笑うこと
-
奢侈(しゃし)
身分以上、必要以上のぜいたく。
-
常軌を逸する
常識からはずれた言動をする。
-
呻吟(しんぎん)
苦しみうめく事。
-
渾身(こんしん)
からだ全体。
-
節操(せっそう)
新年をかたく守って変えないこと。
-
戦慄(せんりつ)
恐ろしくて身震いすること。
-
俎上(ソジョウ)に載せる
批評などの対象として取り上げる。
-
たかをくくる
たいしたことはないと見くびる。あなどる。
-
たじろぐ
気後れしてためらう。尻込みする。
-
棚上げ
解決や処理を一時保留にして先延ばすこと。
-
陶然(とうぜん)
われを忘れてうっとりするさま。
-
なおざり
いいかげんにして放って置くこと。
-
ねぎらう
苦労した人をいたわり慰める。骨折りに対して礼を言う。
-
はばかる
幅をきかす。のさばる。②気兼ねする。遠慮する。
-
反芻(はんすう)
繰り返し考えたり味わったりすること。
-
ひるむ
気力がくじける。おじけずく。
-
辟易(へきえき)
酷く迷惑して、うんざりすること。②勢いに押されて尻込みすること。
-
躍起(ヤッキ)になる
むきになる。必死になる。
-
なだめすかす
慰めたりおだてたりして機嫌を直させる。
-
吝嗇(りんしょく)
極度に物惜しみするさま。けち。
-
放心
ほかのことに心を奪われてぼんやりすること。
-
悪びれる
気後れして、おどおどする。
-
物怖じ
物事を怖がること。おじけずくこと。
-
仏頂面(ぶっちょうづら)
無愛想な顔。不機嫌な顔つき
-
拍子抜け
気負っていたのに急に張り合いがなくなること
-
こわばる
かたく突っ張ったようになる。
-
あんばい
ほどあい。加減。身体の具合。ほどよく並べたり処理したりすること。
-
矢面(やおもて)
質問・非難・攻撃の集中する立場
-
判官贔屓(ほうがんびいき)
弱い者や負けた者に対し、同情し味方すること。
-
口実
言い逃れや言いがかりの材料
-
甘受(かんじゅ)
逆らうことなく甘んじて受ける。
-
酔狂(すいきょう)
物好き。
-
ほうける
近くの鈍った状態になる。ぼんやりする。
-
たわいない
とりとめがない。手応えがない。だらしない。
-
流暢
言葉遣いがすらすらとしてよどみのないこと。
-
貪婪(どんらん)
非常に欲が深いこと。
-
うごめく
虫がはうように絶えずもぞもぞ動く。
-
うしろめたい
やましいところがあるので気が引ける。
-
面はゆい
恥ずかしい。照れくさい。きまり悪い。
-
気後れ
おじけづいて心がひるむこと。
-
気をのまれる
気持ちのうえで圧倒される。
-
恍惚(こうこつ)
うっとりするさま。ぼんやりしてはっきりしないさま。
-
心許ない(ココロモト)
頼りなく不安で、心が落ち着かない。
-
所在ない
することがなく退屈である。
-
憔悴(しょうすい)
病気や心労のためにやせおとろえること。やつれること。
-
垂涎(すいぜん)
あるものを非常に強く欲しがること。
-
ばつが悪い
その場のなり行き上、具合が悪く恥ずかしい。
-
あっけにとられる
以外なことに出会って驚きあきれる。
-
おののく
おそれ震える。
-
安堵(あんど)
気がかりなことが除かれて安心すること。ほっとすること。
-
蓼(タデ)食う虫も好き好き
人の好みはさまざまである。
-
当惑(とうわく)
どうしたらよいかわからず困ること。途方に暮れること。
-
焦燥(しょうそう)
いらいらしてあせること。
-
鬼の96単語