人体 運動器 骨

暗記

yuu7021 2023年06月29日 カード68 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

人体 運動器 骨
  • 眼球をいれるくぼみは?
    眼窩
  • 1-7肋骨 8-12肋骨はなんという?
    1-7真肋 8−12仮肋
  • 体幹にあり、胸骨と自由上肢骨を結んでいるのは?
    鎖骨と肩甲骨
  • 肩関節より末梢にある骨は?
    自由上肢骨
  • 前腕の小指側にある長骨は?
    尺骨
  • 前腕の母指側にある長骨は?
    橈骨
  • 上下端で関節を作って、前腕の回内・回外を行うのは?
    橈骨と尺骨
  • 手首にある8つの短骨は?
    手根骨
  • 手根骨 すべて
    舟状骨(しゅうじょう) 月状骨(げつじょう) 三角骨 豆状骨(とうじょうこつ) 有鉤骨(ゆうこう) 有頭骨(ゆうとう) 小菱形骨(しょうりょうけい) 大菱形骨
  • 骨の形による種類は?
    長骨 短骨 扁平骨
  • 長骨 短骨 扁平骨どこにみられるか?
    長骨は四肢 短骨は手根、足根 扁平骨は頭部
  • 長骨の中央と両端は?
    中央は骨幹 両端は骨端
  • 骨はなにからなるか?
    骨膜 骨質 骨髄
  • 骨膜
    骨を包む血管と神経に富んだ膜で、骨の発育や骨折の再生に関与する
  • 骨質はなにからなるか?
    緻密質(外層)と海綿質(内層)
  • 緻密質の中を通る栄養管は?
    フォルクマン管 ハバース管
  • 長骨の骨幹の内部は?
    髄腔になっている
  • 造血の働きする骨髄と作用を失った骨髄は?
    造血は赤色骨髄 作用を失ったのは黄色骨髄
  • 骨をつつむ血管と神経に富んだ膜は?
    骨膜
  • 骨膜の役割
    骨の保護と、骨の発育、骨折した骨の再生
  • 骨を打たれると痛いのは?
    骨膜にある感覚神経の刺激のため
  • 骨の成り立ちによる区別 2つ
    置換骨と付加骨
  • 置換骨とは?
    軟骨が骨に置き換わったもので大部分の骨があてはまる
  • 付加骨は?
    軟骨を経ずに骨化したもので頭部の一部の骨があてはまる
  • 置換骨と付加骨の骨を新生させるものは?
    骨芽細胞
  • 置換骨が縦に伸びる理由は?名前は?
    骨幹と骨端の境にある軟骨細胞が増殖して骨化するから。 骨端線とよばれる
  • 骨髄により作られるものは?
    赤血球 白血球 血小板
  • 骨による臓器の保護の例は?
    頭蓋腔 胸腔 骨盤腔
  • 骨の連結 2つ
    可動性の少ない不動性の連結と、よく動く狭義の関節がある
  • 不動性の連結 3つ
    骨結合 軟骨結合 線維性の連結
  • 骨結合とは?
    骨が骨質で結合されたもので寛骨など
  • 線維性の連結 3つ
    靱帯結合 縫合 釘植
  • 靱帯結合とは?
    脛骨と腓骨の間など靱帯が骨と骨を結ぶ
  • 縫合とは?
    骨同士が噛み合って密着する
  • 釘植とは?
    膠原繊維が歯を上下顎骨につなぎとめる
  • 関節を作る骨の端は?
    多くの場合、関節頭(凸)と関節窩(凹)でなる
  • 関節の構成は?
    関節全体は関節包で覆われ、中に関節腔を作る。関節包の内面は滑膜で覆われて、内部は滑液が分泌される。関節包の外側には靭帯があり過度な進展を防ぐ
  • 関節頭が球状で関節窩がへこんでいるのは?例は?
    球状関節 あらゆる方向に運動できる多軸性で肩関節、股関節がある
  • 一方向だけの運動で上腕骨と尺骨の間の関節にみられるのは?
    蝶番関節
  • 捻挫とは?
    靭帯が伸びすぎたり裂けることによる
  • 寛骨とは?
    腸骨 坐骨 恥骨
  • 人体にある骨・骨格筋の数は?
    骨は200 骨格筋は400
  • 脳と脊髄がつながる部位で、頭蓋腔にある一番大きな孔は?
    大後頭孔
  • 顔面の上半分・下半分はなんという?
    上半分が脳頭蓋 下半分が顔面頭蓋
  • 眼窩の下方の空間は?
    鼻腔
  • 前頭骨と頭頂骨をつくる縫合は?
    冠状縫合
  • 乳幼児にある冠状縫合の骨化しない部分は?
    大泉門
  • 頭頂骨と頭頂骨をつくる縫合は?
    矢状縫合
  • 頭頂骨と後頭骨をつくる縫合は?
    λ縫合(らむだ)
  • 乳幼児でλ縫合の骨化しない部分は?
    小泉門
  • 骨どうしが固く連結している結合様式は?
    縫合
  • 椎骨 上から名前と数
    頚椎7 胸椎12 腰椎5 仙椎5 尾椎3-5
  • 成人では仙椎・尾椎はなんと呼ばれる?
    一つの骨に癒合して仙骨 尾骨と呼ばれる
  • 椎骨とはなにからなる?
    椎体と椎弓からなる
  • 脊柱はなにからなる?
    椎骨
  • 椎体と椎弓の間は?
    椎孔
  • 椎孔が連続して形成するものは?
    脊柱管
  • 脊柱管にはなにが入る?
    脊髄
  • 椎弓にある突起は?
    後方が棘突起 両側が横突起
  • 脊柱で前彎 後彎してる部位は?
    頚椎・腰椎は前彎 胸椎・仙骨・尾骨は後彎
  • 第一頚椎 第二頸椎の名前は?
    第一は環椎 第二は軸椎
  • 最も大きな椎体を持つのは?
    腰椎
  • 胸郭をつくるのは?
    12個の胸椎と12対の肋骨と1個胸骨
  • 胸骨はなにからなる?
    胸骨柄 胸骨体 剣状突起
  • 骨が吸収されるときの細胞は?
    破骨細胞
  • 骨を構成する組成は?
    無機塩類(リン酸カルシウムと炭酸カルシウム) 有機物(膠原繊維などのタンパク質)
  • 骨格をつくる骨の数は?
    200
  • 骨の働き 5つ
    体の支持 関節の形成と運動 臓器の保護 カルシウムとリンの貯蔵 造血
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート