暗記

momomo 2021年07月19日 カード31 いいね0

獲得免疫系への抗原提示

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

免疫検査学③
  • APC3つ
    DC、MΦ、B細胞
  • MHC分子群 4種類
    自己、同系、同種、異種
  • 超急性拒絶の原因となる免疫
    液性免疫(B細胞)
  • 急性拒絶の原因となる免疫
    細胞性免疫(T細胞)
  • 免疫抑制剤で抑制できる拒絶反応
    急性拒絶
  • ドナー由来の免疫細胞がレシピエントを異物とみなす病態
    GVHD
  • GVHDを起こしやすい移植
    骨髄移植
  • MHCクラスⅠ分子の種類
    HLA-A、B、C
  • MHCクラスⅡ分子の種類
    HLA‐DR、DQ、DP
  • APCがもつMHCクラス
    MHCクラスⅡ分子
  • ほとんどの有核細胞がもつMHCクラス
    MHCクラスⅠ分子
  • 胸腺上皮細胞がもつMHCクラス
    MHCクラスⅡ分子
  • MHCクラス分子の構成する成分
    糖タンパク質
  • クラスⅠと結合するT細胞
    CD8陽性T細胞
  • クラスⅡと結合するT細胞
    CD4陽性細胞
  • CD4と結合するクラス部位
    クラスⅡのβ2
  • CD8と結合するクラス部位
    クラスⅠのα3
  • MHCクラスⅠが結合するペプチド
    内因性ペプチド
  • MHCクラスⅡが結合するペプチド
    外因性ペプチド
  • 同一染色体上のアレルの組み合わせ
    ハプロタイプ
  • ハプロタイプの組み合わせ
    ディプロタイプ
  • 各個人の細胞に表出するMHC分子を調べること
    HLAタイピング
  • 特異性が高く、低濃度の抗原でも取り込めるAPC
    B細胞
  • ナイーブT細胞を活性化できるAPC
    DC
  • 取り込んだ外因性抗原をリソソーム内で分解し、抗原ペプチドをつくる過程
    プロセシング
  • クラスⅡ分子の生成場所
    小胞体
  • クラスⅡ分子に内因性抗原が誤って結合するのを防ぐキャップ
    CLIP
  • 内因性抗原はAPCに取り込まれた後に結合するもの
    ユビキチン
  • ユビキチンとクラスⅠ分子結合した後に運ばれ、ペプチドになる場所
    プロテアソーム
  • 内因性ペプチドを小胞へ運ぶ際の通過地点
    TAP
  • TAPが内因性ペプチドを運ぶ場所
    小胞体
  • 次の単語帳へ (2/10) テストする
よく頑張りました
暗記スタート