-
川の速度をV₁,川に対する泳ぐ速度をV₂としたとき,川岸から見た泳ぐ人の速度Vは?
-
白バイの速度をV₁,暴走族の速度をV₂としたとき,白バイから見た暴走族の速度Vは?
-
初速度V₀,加速度aで等加速度直線運動している物体がt秒間加速した後の速度Vは?
V=V₀+at
-
初速度V₀,加速度aで等加速度直線運動している物体がt秒間加速した後の変位xは?
x=V₀t+1/2at²
-
ばね定数k,ばねの伸びがxのばねの及ぼす弾性力Fは?
-
質量mの物体を加速度aで加速させるために必要な力Fの大きさは?
-
質量mの物体の重さ(=重力の大きさ)Wは?(重力加速度はg)
-
面に静置された物体を,水平方向に力fで引くと,物体が静止したままだった。静止摩擦力Fの大きさは?
F=f
-
静止摩擦係数がμ,物体同士を押し合う垂直抗力がNのとき,最大摩擦力の大きさFは?
F=μN
-
動摩擦係数がμ',物体同士を押し合う垂直抗力がNのとき,動摩擦力の大きさF’は?
F=μ'N
-
面積Sの面に対して,垂直に大きさPの圧力がかかったときの,力の大きさFは?
-
密度ρの流体中にある,体積Vの物体にかかる浮力の大きさFは?(重力加速度はg)
-
水面からの深さがhの点における圧力Pは?(大気圧はP₀,水の密度はρ,重力加速度はg)
-
物体に大きさFの一定の力を加えながら,物体を力の向きに距離xだけ変位させたとき,力が物体にした仕事Wは?
-
時間tの間に,Wの仕事を力がしたときの仕事率Pは?
-
大きさFの力を受ける物体が,力の向きに速さVで運動しているとき,この力の仕事率Pは?
P=FV
-
速さVで動く質量mの物体がもつ運動エネルギーKは?
-
ΔKだけ運動エネルギーが変化した物体が,この間に外部からうけた仕事Wは?
-
基準面から高さhの位置にある質量mの物体がもつ重力による位置エネルギーUは?(重力加速度はg)
U=mgh
-
自然の長さからxだけ縮んだ,ばね定数kのばねが蓄える弾性力による位置エネルギーUは?
U=1/2kx₂
-
力学的エネルギーがEの物体が,保存力のみから仕事をうけたあとの力学的エネルギーE’は?
E=E’
-
非保存力から仕事Wをうけたあとの力学的エネルギーの変化量ΔEは?
ΔE=W
-
セ氏温度tは,絶対温度Tに変換するといくら?
T=273+t
-
熱容量Cの物体を,ΔTだけ温度変化させるのに必要な熱量Qinは?
-
質量m,比熱cの物質を,ΔTだけ温度変化させるのに必要な熱量Qinは?
-
比熱cの物質だけで構成された,質量mの物体の熱容量Cは?
C=mc
-
外部との間で熱の出入りがない状態で,温度の異なる2物体を接触させ,熱平衡状態になった。高温物体が放出した熱量がQoutのとき,低温物体が吸収した熱量Qinは?
-
質量m,蒸発熱Lの物体を蒸発させるのに必要な熱量Qは?
-
0℃のときの長さがL₀,線膨張率がαの固体の温度がt[℃]になったとき,長さLは?
L=L₀(1+αt)
-
気体が熱を吸収すると,気体が外部にWの仕事をして,内部エネルギーがΔU変化した。気体が吸収した熱量Qinは?
-
熱機関が熱を吸収すると,外部にQoutの熱を放出して,Wの仕事をした。熱機関が吸収した熱量Qinは?
-
熱機関がQinの熱を吸収すると,外部にWの仕事をした。この熱機関の熱効率eは?
-
剛体に,うでの長さがLになるように大きさFの力を加えた。力のモーメントの大きさMは?
-
質量M₁,M₂の2物体が,それぞれx座標x₁,x₂の位置にある。2物体の重心のx座標xGは?
-
周期Tで進む波の振動数fは?
f=1/T
-
振動数f,波長λで進む波の速さVは?
V=fλ
-
温度t[℃] の乾燥した空気を進む音速Vは?
-
振動数がそれぞれf₁とf₂の2つのおんさを同時に鳴らしたときに聞こえる,1秒あたりのうなりの回数は?
-
2年生の進研模試の範囲を考慮して,以下のような調整をしています。
※力学は「運動量と力積」「円運動と単振動」「万有引力」を除いています。
※熱と波の単元は物理基礎範囲のみ出題しています。
#物理
#物理基礎
#進研模試
#力学
#熱