暗記

ftru 2024年07月21日 カード13 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

倫理 第8回
  • 紀元前5世紀から、アテネはギリシャの政治・経済の中心地になり、(  )が発達した。
    民主政治
  • ギリシャの民主政治が進んだ背景には(  )戦争における(  )の活躍がある。
    ペルシャ、平民
  • 民主政治の成立により、(  )や、(  )の知識が必要となった。
    弁論術、社会や政治
  • 民主政治の成立により、授業料を取って教育を行う専門知識人(  )が活躍した。
    ソフィスト(ソピステース)
  • ソフィストのうち、プロタゴラスやゴルギアスが「(  )の教師」として講演し人気を集めた。
    徳(アレテー)
  • 民主政治の成立により、(  )から(  )へ哲学的関心が移行した。
    自然(ピュシス)、人為(ノモス)
  • 民主政治の成立により、法や社会制度に対して(  )が導入された。
    批判精神
  • ソフィストの長老格である(  )は、70歳まで生きたとされ、後半40年間は(  )の教師を名乗り、各地を遍歴した。
    プロタゴラス、徳
  • プロタゴラスは、「人間は万物の(  )である」という(  )を主張した。その結果、(  )が生み出された。
    尺度、人間尺度論、相対主義
  • プロタゴラスは相対主義を生み出したが、すべての価値を否定するわけではなく、知識の優劣を(  )に即して判断した。
    実用性
  • 弁論術に長けており、「絶対的なアレテーはない」と考えた(  )は、(  )を徹底した。しかし、次第に(  )ではないかと批判されるようになった。
    ゴルギアス、相対主義、詭弁
  • ソフィストたちは、規範や価値が各社会の(  )により成立し、(  )のあり方とは異なると考えた。
    ノモス(法律、習慣)、ピュシス(自然)
  • ソフィストたちは市民に(  )を教えた。
    弁論術
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート