中3 美術 2学期期末テスト 〜ピクトグラム・メディア表現・版画〜 用語集
暗記
-
不特定多数の人に情報を分かりやすく正確に伝えるようにしたもの
ピクトグラム
-
ピクトグラムは◯◯や◯◯のことである。◯に入る言葉は?
絵文字、絵ことば
-
図案化した文字の組み合わせで企業や商品のイメージを印象付けたもの
ロゴタイプ
-
ロゴタイプとマークを組み合わせたもの
ロゴマーク
-
ピクトグラムはどこで利用されているか(2つ)
国際的な場、公共空間
-
ピクトグラムで「赤い円に斜線」は何を表すか
禁止
-
ピクトグラムで「黒枠のある黄の三角」は何を表すか
注意
-
ピクトグラムで「青い円」は何を表すか
指示
-
レンズの焦点距離で、遠くにいる感じになる焦点距離の名前(長さはカッコの中)
広角(28mm)
-
レンズの焦点距離で、肉眼で見る感じとあまり変わらない焦点距離の名前(長さはカッコの中)
標準(50mm)
-
レンズの焦点距離で、近くにいる感じになり、背景がぼやける焦点距離の名前(長さはカッコの中)
望遠(200mm)
-
シャッタースピードで、シャッターを切る速度が速いとどうなるか
動いているものが止まったように写る
-
シャッタースピードで、シャッターを切る速度が遅いとどうなるか
ぶれて写る
-
アニメーションの語源となった言葉(意味はカッコの中)
アニマ(魂)
-
アニメーションの語源となった言葉は何語か
ラテン語
-
パラパラ漫画のこと
フリップブック
-
回転する円筒の細い隙間から中を覗くと動く絵が見えるアニメーション装置
ゾートロープ
-
1枚の紙の表裏に書いた絵が回転することで1つになって見えるアニメーション装置
ソーマトロープ
-
オブジェを1コマずつ動かしてカメラで撮影することでアニメーションを作ること
コマ撮りアニメーション
-
アニメーションを作る際の設計図
絵コンテ
-
人が考えて作ったものの価値を財産として守るための権利
知的財産権
-
著作物を尊重し侵害されないようにした権利
著作権
-
自分の容姿などを他人に無断で使わせない権利
肖像権
-
版を用いた表現
版画
-
版画の作り方
版を制作→版にインクや絵の具などをつける→紙などに刷る
-
版の凸部にインクや絵の具をつけそれを刷り取る方法
凸版
-
版の凹部にインクを詰め、不要な部分を拭き取りプレス機で刷り取る方法
凹版
-
インクの通り抜ける穴の部分を通してインクが刷り込まれる方法
孔版
-
平らな面にインクが付く面とつかない面を作り刷り取る方法
平版
-
凸版の種類(3つ)
木版画、紙版画、コラグラフ
-
凹版の種類(3つ)
ドライポイント、エッチング、メゾチント
-
孔版の種類(2つ)
シルクスクリーン、ステンシル
-
平版の種類(3つ)
リトグラフ、デカルコマニー、マーブリング
-
シルクスクリーンで、インクを版の上から塗っていくもの
スキージー
-
授業でのステンシルの制作手順
構想を練る→デザインをワークシートに描く→ステンシルシートをデザインの上に乗せ、なぞる→カッターで丁寧に切り離す→布袋の上にステンシルシートを乗せ、絵の具をスポンジで刷り込む→完成
-
#中3 #美術